お使いのオーディオ/ビジュアルシステムについて

本システムでは、ラジオやテレビの視聴、iPod・USBデバイス・Bluetooth対応機器を再生するなどして音楽と映像を楽しむことができます。

操作には、ボタンやタッチパネル、またはオーディオリモートコントロールスイッチを使います。

オーディオリモートコントロールスイッチ

  • USBデバイス

  • iPod

  • オーディオリモートコントロールスイッチ

補足

アーティスト名、アルバム名、曲名は、正しく表示されないことがあります。

安全上の配慮から、テレビ、ビデオファイル、ビデオ機器などの映像は停車してパーキングブレーキをかけているときだけご覧になることができます。走行中や停車していてもパーキングブレーキをかけていないときなどは、映像は映らず、音声だけがきこえます。

オーディオリモートコントロールスイッチ

ステアリングホイールに付いているスイッチで、オーディオ/ビジュアルの基本的な操作を行うことができます。

  • /スイッチ

  • VOL/ VOL(音量)スイッチ

  • レフトセレクターホイール

  • (発話)スイッチ

VOL/VOL(音量)スイッチ

音量を調整します。

  1. VOL(音量)スイッチを上側に押すと、音量が大きくなります。
  2. VOL(音量)スイッチを下側に押すと、音量が小さくなります。

レフトセレクターホイール

ソースを切り替えます。

  1. レフトセレクターホイールを上下に回し、ソースを選択する。

    1. 以下の順でソースを切り替えられます。
      戻る > 電話 > FM > AM > 交通情報 > USB > Bluetooth Audio > Apps > Apple CarPlay > Android Auto > TV > 表示設定
    2. 接続されていないソースは表示しない場合があります。
  2. レフトセレクターホイールを押して、決定する。

補足

一部のソースは、対応可能なデバイス等を使用している場合のみ、表示されます。

接続するBluetoothデバイスによって、一部の機能が使用できない場合があります。

/スイッチ

  1. FM/AM、テレビ視聴時
    スイッチを押すと、プリセットされている次の放送局を選局します。長押しすると、次の放送局へ自動選局を開始します。
    スイッチを押すと、プリセットされている前の放送局を選局します。長押しすると、前の放送局へ自動選局を開始します。
  2. USBデバイス、Bluetoothオーディオ、スマートフォン再生時
    ※接続する機器によって、操作方法が異なる場合があります。
    スイッチを押すと、次の曲にスキップします。長押しすると、次のフォルダ、グループにスキップします。
    スイッチを押すと、曲を最初から再生します。もう一度 スイッチを押すと、前の曲に戻ります。長押しすると、前のフォルダ、グループに戻ります。
  3. iPod再生時
    スイッチを押すと、次の曲にスキップします。長押ししても、同様に操作できます。
    スイッチを押すと、曲の最初から再生します。もう一度 スイッチを押すと、前の曲に戻ります。長押ししても、同様に操作できます。

再生ソースを切り替える

Audio Source を選択し、ソースリストに表示されているアイコンを選択すると再生ソースを切り替えることができます。

ラジオを聴く

操作画面

HOMEボタン

FMまたはAM

以下の項目を選択できます。
  1. SEEK :自動選局を開始します。選択している間は、周波数が変化し続けます。
  2. TUNE:周波数を手動で選択します。
  3. SCAN:受信可能な放送局の音声を順に10秒間ずつ流します。聴きたい放送局のところで停止を選択すると、スキャンを停止して選局します。
  4. 周波数リスト:受信している周波数リストを表示します。リスト更新を選択すると、リストが更新されます。
  5. エリア選局:移動にともない地域が変わったときに、自動でその地域で受信できる放送局をプリセットスイッチに表示します。もう一度エリア選局を選択すると表示が解除されます。
  6. プリセットスイッチ:登録済みの局を選局します。
  7. 音質調整:音質を調整します。また、車速に応じて音量を自動的に調整する設定を行います。

    音質を調整する

補足

エリア選局
  1. エリア選局中は、エリア選局が選択色で表示されます。
  2. エリア選局中は、表示されているプリセットスイッチへの他の放送局の上書き登録はできません。

プリセットスイッチ
  1. プリセットスイッチには、FM局、AM局をそれぞれ12まで登録できます。
  2. プリセットスイッチを選択し続けると、受信中の放送局をそのスイッチに登録することができます。

ラジオ周波数手動調整画面

HOMEボタン

FMまたはAM

TUNE

画面に表示されるキーボードを使って、ラジオ周波数を直接入力することができます。

  1. 画面に表示されるキーボードを使って、設定したいラジオ周波数を入力する。

  2. 決定を選択し、周波数を合わせる。

補足

選局できるラジオ周波数の範囲は、FMが76.0MHzから95.0MHz、AMが522KHzから1629KHzです。

アイコンで、ラジオ周波数を合わせることができます。

テレビを観る

補足

安全上の配慮から、テレビは停車してパーキングブレーキをかけているときだけご覧になることができます。走行中や、パーキングブレーキをかけずに停車しているときなどは、映像は映らずに音声だけがきこえます。

地上デジタルテレビ放送は放送方式の特性上、アナログ放送に比べチャンネルの切り替え時間が長くなります。

何か問題が起きた場合は、エラーメッセージが表示されます。

テレビ

はじめて観る場合

HOME ボタン

TV

以下の項目を選択できます。
  1. 受信確認 :テレビの受信状況を確認できます。
  2. 郵便番号設定 :データ放送の地域設定ができます。

    データ放送の地域設定をする

  3. 視聴 :現在地情報を元に受信地域が自動で設定されます。

データ放送の地域設定をする

HOMEボタン

TV

郵便番号設定

  1. 郵便番号(7桁)を入力する。

  2. 視聴を選択する。

    1. 元の画面に戻るには、戻るを選択してください。

補足

郵便番号は、天気予報などのデータ放送の内容に利用されます。

データ放送の地域設定は変更することができます。

ユーザー情報設定

操作画面

HOMEボタン

TV

画面に触れると、テレビの操作画面が表示されます。

以下の項目を選択できます。
  1. 設定 :テレビ設定画面が表示されます。

    テレビ設定画面

  2. 音質調整 :音質を調整します。また、車速に応じて音量を自動的に調整する設定を行います。

    音質を調整する

  3. 選局アイコン:番号に割り当てられているチャンネルに切り替えます。チャンネルは12局まで登録できます。
  4. Channel :現在視聴している局から前の局/次の局に切り替えます。
  5. TV Menu :選局パネルを表示します。

    テレビメニュー画面

テレビメニュー画面

HOMEボタン

TV(テレビ受信中に)

TV Menu

以下の項目を選択できます。
  1. プリセットアイコン:割り当てられているチャンネルを切り替えます。
  2. 番組表 :番組表を表示します。
  3. d操作 :データ放送の操作パネルを表示します。
  4. USER.P/AREA.P:エリアプリセット/ユーザープリセットを切り替えます。
  5. メニュー :デジタルテレビメニューを表示します。

    デジタルテレビメニュー画面

  6. 終了 :視聴画面に戻ります。

補足

番組表
  1. 番組表で放送局を変更するのと連動してテレビの受信する放送局も切り替わります。
  2. 放送局の表示順は、プリセットスイッチの番号順です。

d操作
データ操作メニュー画面は十字キーおよび決定を選択して操作します。

  1. 消去を選択すると、視聴画面に戻ります。
  2. 位置を選択すると、データ操作メニューの位置が左右の逆側に移動します。

デジタルテレビメニュー画面

HOMEボタン

TV(テレビ受信中に)

TV Menu

メニュー

以下の項目の設定ができます。
  1. 受信モード:受信モードを自動切替、ワンセグ、地上Dから選択します。(初期値:自動切替)
  2. オート放送局サーチ:放送局サーチを自動的に実施する/しないを切り替えます。また、デジタルテレビメニュー画面で、する/しないを切り替えます。(初期値:する)
  3. 地上D選局対象:選局対象にデータ放送を含めるかどうかを選択します。(初期値:テレビ)
  4. 番組表表示形式:番組表の表示形式を切り替えます。(初期値:第一内容)
  5. 地上D/ワンセグ切替設定:地上Dとワンセグ切り替え時の設定をします。(初期値:遅延補正あり)
  6. ユーザープリセット設定:ユーザープリセット用の放送局情報取得とプリセットチャンネルの割り当てを、スキャン、マニュアル設定から選択します。
  7. 設定 : ユーザー情報設定、 デバイスID表示、 信号切替、 ソフト情報表示 を設定/表示します。

    情報/設定画面

  8. 終了 :視聴画面に戻ります。

補足

受信モードの種類
  1. 自動切替:地上D放送で受信状態が悪い場合に、ワンセグ放送へ自動で切り替わります。受信状態が良くなると、地上D放送に戻ります。
  2. ワンセグ:受信状態に関係なく常にワンセグ放送を受信します。
  3. 地上D:受信状態に関係なく常に地上D放送を受信します。

情報/設定画面

HOMEボタン

TV(テレビ受信中に)

TV Menu

メニュー

設定

以下の項目の設定ができます。
  1. ユーザー情報設定 :データ放送の地域を設定します。

    ユーザー情報設定

  2. デバイスID表示 :デバイスIDを表示します。
  3. 信号切替 :映像、音声、文字情報の信号切替を選択します。

    信号切替

  4. ソフト情報表示 :ソフト情報を表示します。

ユーザー情報設定

HOMEボタン

TV(テレビ受信中に)

TV Menu

メニュー

設定

ユーザー情報設定

以下の項目の設定ができます。
  1. 郵便番号 :データ放送の地域の郵便番号を修正します。
  2. 県域 :データ放送の県域を修正します。
  3. 地域 :データ放送の地域を修正します。

信号切替

HOMEボタン

TV(テレビ受信中に)

TV Menu

メニュー

設定

信号切替

以下の項目を選択できます。
  1. マルチビュー:マルチビュー可能な放送受信時に、映像を切り替えます。
  2. 映像:映像切り替え可能な放送受信時に、映像を切り替えます。
  3. 音声:放送中の音声を切り替えます。
  4. 二重音声:マルチチャンネル音声放送受信時に、音声を切り替えます。
  5. 字幕:字幕を切り替えます。
  6. 文字スーパー :文字スーパー受信時に、ユーザーにお知らせしたい内容を画面上に文字で表示します。

テレビ設定画面

HOMEボタン

TV(テレビ受信中に)

設定

以下の項目の設定ができます。
  1. TV画質調整 :画質を調整します。 初期化 を選択すると、テレビ画質調整のすべての項目が初期化されます。
  2. アスペクト比 :テレビ再生の縦横比をノーマル、フルに変更します。(初期値:フル)

補足

テレビの設定は安全上の配慮から、停車してパーキングブレーキをかけているときだけ設定できます。

ビデオファイルを観る

USBデバイスに保存したビデオファイルを観ることができます。

補足

  1. USBハブを使用してUSBデバイスを接続しないでください。
  2. ハードディスクやカードリーダー、メモリーリーダーは機器およびデータが破損することがあるため、使用しないでください。
  3. データ破損の恐れがあるため、ファイルのバックアップをお勧めします。
  4. USBジャック1(音楽再生/スマートフォン接続用)のみ、映像再生が可能です。

ビデオをご覧になるときは、停車禁止区域以外の安全な場所に停車してください。

安全上の配慮から、ビデオファイルは停車してパーキングブレーキをかけているときだけご覧になることができます。走行中や、パーキングブレーキをかけずに停車しているときなどは、映像は映らずに音声だけがきこえます。

何か問題が起きた場合は、エラーメッセージが表示されます。

USBデバイス/iPod


本システムで再生できるフォーマットは、MP4、AVI、MKV、ASF/WMVです。

USBデバイスを接続する

USBデバイスをUSBジャック1(音楽再生/スマートフォン接続用)に接続する。

操作画面

HOMEボタン

USB

楽曲検索

Video(リストからビデオを選択する)

以下の項目を選択できます。
  1. 楽曲検索:リストからビデオを選択して再生します。
  2. Video:前後のビデオファイルを再生します。選択し続けると、再生中のビデオファイルを早送り/早戻しします。
  3. :再生中のビデオファイルを停止します。
  4. /:再生中のビデオファイルを一時停止/再生します。
  5. :再生中のフォルダのビデオファイルを繰り返して再生します。
  6. :再生中のビデオファイルを繰り返して再生します。
  7. :リピートモードを解除します。
  8. :再生中のフォルダにあるすべてのビデオファイルを順不同に再生します。
  9. :すべてのビデオファイルを順不同に再生します。
  10. :ランダムモードを解除します。
  11. :ビデオ画面を縮小して表示します。
  12. :ビデオ画面を拡大して表示します。
  13. 設定:ビデオファイルに関する設定をします。

    ビデオファイル設定画面

  14. 音質調整:音質を調整します。また、車速に応じて音量を自動的に調整する設定を行います。

    音質を調整する

ビデオファイル設定画面

HOMEボタン

USB

設定(USBデバイス再生中に)

以下の項目の設定ができます。
  1. 画質調整:画質を調整します。初期化を選択すると、画質調整のすべての項目が初期化されます。
  2. アスペクト比:ビデオ再生の縦横比をオリジナル、ノーマル、フル、ズームに変更します。(初期値:ノーマル)
  3. 時計表示位置:映像画面での時計の表示位置を右上、左上、右下、左下、非表示から選択します。(初期値:右上)

iPodを聴く

補足

  1. USBハブを使用してiPodやiPhoneを接続しないでください。
  2. ハードディスクやカードリーダー、メモリーリーダーは機器およびデータが破損することがあるため、使用しないでください。
  3. データ破損の恐れがあるため、ファイルのバックアップをお勧めします。
  4. 操作できる機能や表示されるメッセージは、iPodやiPhoneのモデルやソフトウェアのバージョンによって異なることがあります。

何か問題が起きた場合は、エラーメッセージが表示されます。

USBデバイス/iPod


iPodやiPhoneを接続しても認識されない場合は、接続し直してください。

オーディオ/ビジュアル

iPodを接続する

iPodのUSBコネクターを、USBジャック1(音楽再生/スマートフォン接続用)に接続する。

対応モデル

モデル名
iPod touch(第5、6世代)
iPhone(4S、5、5s、5c、6、6 plus、6s、6s plus、SE (第1世代)、7、7 Plus、8、8 Plus、X、XS、XS Max、XR、11、11 Pro、11 Pro Max、SE (第2世代)、12、12 mini、12 Pro、12 Pro Max)

操作画面

HOMEボタン

USB

以下の項目を選択できます。
  1. 楽曲検索:リストから曲を選択して再生します。
  2. TRACK:前後の曲を再生します。選択し続けると、再生中の曲を早送り/早戻しします。
  3. /:再生中の曲を一時停止/再生します。
  4. :再生中の階層内にあるすべての曲を繰り返して再生します。
  5. :再生中の曲を繰り返して再生します。
  6. :リピートモードを解除します。
  7. :再生中の階層内にあるすべての曲を順不同で再生します。
  8. :シャッフルモードを解除します。
  9. 音質調整:音質を調整します。また、車速に応じて音量を自動的に調整する設定を行います。

    音質を調整する

曲を探す

HOMEボタン

USB

楽曲検索(iPod再生中に)

  1. カテゴリを選択する。

  2. 聴きたい曲を選択する。

    1. 選択した曲を再生します。

補足

再生曲一覧を選択して表示されるリストの順番は、iPodのモデルやソフトウェアによって異なります。

USBデバイスを聴く

補足

  1. USBハブを使用してUSBデバイスを接続しないでください。
  2. ハードディスクやカードリーダー、メモリーリーダーは機器およびデータが破損することがあるため、使用しないでください。
  3. データ破損の恐れがあるため、ファイルのバックアップをお勧めします。
  4. USBジャック1(音楽再生/スマートフォン接続用)のみ、音楽再生が可能です。

何か問題が起きた場合は、エラーメッセージが表示されます。

USBデバイス/iPod

USBデバイスを接続する

USBデバイスをUSBジャック1(音楽再生/スマートフォン接続用)に接続する。

操作画面

HOMEボタン

USB

楽曲検索

Music

以下の項目を選択できます。
  1. 楽曲検索:リストから曲を選択して再生します。
  2. TRACK:前後の曲を再生します。選択し続けると、再生中の曲を早送り/早戻しします。
  3. /:再生中の曲を一時停止/再生します。
  4. :再生中のフォルダの曲を繰り返して再生します。
  5. :再生中の曲を繰り返して再生します。
  6. :リピートモードを解除します。
  7. :再生中のフォルダにあるすべての曲を順不同で再生します。
  8. :全フォルダのすべての曲を順不同に再生します。
  9. :ランダムモードを解除します。
  10. 音質調整:音質を調整します。また、車速に応じて音量を自動的に調整する設定を行います。

    音質を調整する

補足

タイトル情報を取得できなかった場合は、フォルダ名とファイル名を表示します。タイトルは「No Title」、アーティストは「No Name」と表示します。

USBデバイス内の曲は、記録された順番で再生されます。再生される順番はパソコン上やUSBデバイス上で見える順番と異なる場合があります。

以下のファイルが再生されると「再生できませんでした」と表示して、次のファイルへスキップします。
  1. DRMで保護された音楽ファイル
  2. サポートされていないフォーマットのファイル

USBデバイス内が複数のパーティションに分けられている場合は、先頭のパーティションのみ再生できます。

Bluetoothオーディオを聴く

Bluetoothに対応しているオーディオ機器を本システムに登録して、音楽を再生することができます。

はじめてBluetoothオーディオを利用するときは、Bluetooth対応機器を本システムにペアリングする必要があります。

Bluetoothで接続する

補足

Bluetooth対応機器の種類によっては、本システムでご利用になれない場合や、操作できる機能に制限がある場合があります。詳しくは、お使いのBluetooth対応機器の取扱説明書をご覧ください。

複数のBluetooth対応機器をペアリングしていると、音楽再生が遅れることがあります。

オーディオファイルの再生には、Bluetooth対応機器の操作が必要な場合があります。
Bluetooth対応機器の操作画面の指示に従って操作してください。

操作画面

HOMEボタン

Bluetooth Audio

以下の項目を選択できます。
  1. 楽曲検索 :接続する機器によっては選択できます。リストから曲を選択して再生します。
  2. TRACK :前後の曲を再生します。
  3. / :再生中の曲を一時停止/再生します。
  4. :再生中の階層内にあるすべての曲を繰り返して再生します。
  5. :再生中の曲を繰り返して再生します。
  6. :リピートモードを解除します。
  7. :再生中の階層内にあるすべての曲を順不同で再生します。
  8. :シャッフルモードを解除します。
  9. 音質調整 :音質を調整します。また、車速に応じて音量を自動的に調整する設定を行います。

    音質を調整する

  10. 機器を変更 :接続する機器を変更します。

    別の携帯電話を選択する

補足

Bluetooth対応機器に複数のミュージックアプリケーションがインストールされている場合、デバイス側でミュージックアプリケーションを切り替えることができます。

Bluetoothオーディオ再生中に着信があった場合は、レフトセレクターホイールを上下に動かし、マルチインフォメーション画面で を選択して押すと応答できます。応答中は再生が一時停止し、電話を切ると再び再生が始まります。

電話を受ける


接続する機器によっては、本システムの画面に表示されるリストから再生する曲の選択や検索ができます。

曲を探す

HOME ボタン

Bluetooth Audio

楽曲検索 (Bluetooth Audio再生中に)

  1. カテゴリを選択する。

  2. 聴きたい曲を選択する。

    1. 選択した曲を再生します。

補足

接続するBluetooth対応機器によって、一部またはすべてのリストが表示しない場合があります。

音質を調整する

HOME ボタン

各ソース再生中

音質調整

Bass、Treble、Balance、Faderを調整します。また、車速連動音量の設定も行います。

以下の項目の設定ができます。
  1. Bass / Treble: Treble、 Midrange、 Bassを調整します。
  2. Balance / Fader :Balance / Faderを調整します。
  3. 車速連動音量 :走行速度に応じて、音量を自動調整します。音量の増加量を設定します。 オフ を選択すると、機能を解除します。

補足

音質の調整は、本体設定からも操作できます。 HOMEボタンを押し、 本体設定→ 音質調整 の順に選択します。

初期化
各項目内の 初期化 を選択すると、設定値は初期化されます。

オーディオ/ビジュアルについて

使用できるUSBデバイス

  1. 256MB以上の推奨されるUSBデバイスを使用してください。
  2. 一部のデジタルオーディオプレイヤーやUSBデバイス(例えば、セキュリティロック機能を持つもの)は、本システムでご利用になれない場合があります。
  3. 一部のソフトウェアのファイルは、オーディオの再生やテキストデータの表示ができない場合があります。
  4. MP3、WMA、AAC、FLAC、PCM/WAVE、MP4、AVI、MKV、ASF/WMVのバージョンによっては、再生できない場合があります。

再生できる動画データについて

フォーマット:MP4

メディア
USB Flash Drive
プロファイル
(MP4 version)
BaselineProfile/Level 3,
MailProfile/Level 3.1
(MPEG4-AVC)
SimpleProfile/Level 5 (MPEG4)
拡張子(MP4 version)
.mp4/.m4v
オーディオ
AAC, MP3
動画
MPEG4-AVC (H.264)
MPEG4 (ISO/IEC 14496 Part.2)
最大ビットレート
10 Mbps, 14 Mbps
(MPEG4-AVC)
8 Mbps (MPEG4)
最大解像度
1,280 × 720 pixels (MPEG4-AVC)
720 × 576 pixels (MPEG4)

フォーマット:AVI

メディア
USB Flash Drive
プロファイル
(AVI version)
BaselineProfile/Level 3,
MailProfile/Level 3.1
(MPEG4-AVC)
SimpleProfile/Level 5 (MPEG4)
AdvancedProfile/Level 2, MainProfile/Level Medium, SimpleProfile/Level Medium (VC-1)
拡張子(AVI version)
.avi
オーディオ
AAC, MP3, WMA
動画
MPEG4-AVC (H.264)
MPEG4 (ISO/IEC 14496 Part.2)
VC-1
最大ビットレート
10 Mbps, 14 Mbps
(MPEG4-AVC)
8 Mbps (MPEG4)
20 Mbps, 10 Mbps, 384 kbps
(VC-1)
最大解像度
1,280 × 720 pixels
(MPEG4-AVC)
720 × 576 pixels (MPEG4)
1,280 × 720 pixels,
720 x 480 pixels,
352 x 288 pixels (VC-1)

フォーマット:MKV

メディア
USB Flash Drive
プロファイル
(MKV version)
BaselineProfile/Level 3, MailProfile/Level 3.1
(MPEG4-AVC)
SimpleProfile/Level 5 (MPEG4)
AdvancedProfile/Level 2, MainProfile/Level Medium, SimpleProfile/Level Medium (VC-1)
拡張子(MKV version)
.mkv
オーディオ
AAC, MP3
動画
MPEG4-AVC (H.264)
MPEG4 (ISO/IEC 14496 Part.2)
VC-1
最大ビットレート
10 Mbps, 14 Mbps
(MPEG4-AVC)
8 Mbps (MPEG4)
20 Mbps, 10 Mbps, 384 kbps
(VC-1)
最大解像度
1,280 × 720 pixels
(MPEG4-AVC)
720 × 576 pixels
(MPEG4)
1,280 × 720 pixels,
720 x 480 pixels,
352 x 288 pixels (VC-1)

フォーマット:ASF/WMV

メディア
USB Flash Drive
プロファイル(ASF/WMV version)
BaselineProfile/Level 3,
MailProfile/Level 3.1
(MPEG4-AVC)
AdvancedProfile/Level 2,
MainProfile/Level Medium,
SimpleProfile/Level Medium (VC-1)
拡張子(ASF/WMV version)
.asf/.wmv
オーディオ
WMA
動画
MPEG4-AVC (H.264)
VC-1
最大ビットレート
10 Mbps, 14 Mbps (MPEG4-AVC)
20 Mbps, 10 Mbps, 384 kbps (VC-1)
最大解像度
1,280 × 720 pixels (MPEG4-AVC)
1,280 × 720 pixels,
720 x 480 pixels,
352 x 288 pixels (VC-1)