テレビを観る

さらに詳しく
安全上の配慮から、テレビは停車してパーキングブレーキをかけているときだけご覧になることができます。走行中や、パーキングブレーキをかけずに停車しているときなどは、映像は映らずに音声だけがきこえます。

何か問題が起きた場合は、エラーメッセージが表示されます。

はじめて観る場合

データ放送の地域設定をする

テレビを観る前にデータ放送の地域を設定します。

  1. (HOME) ボタンを押す。
  2. TVを選択する。
  3. 郵便番号(7桁)を入力する。
  4. OKを選択する。
  5. お住まいの地域を選択する。
  6. お住まいの県域を選択する。
  7. 実行を選択してホームスキャンを実行する。
    • BACK)を押すと、前の画面に戻ります。
さらに詳しく
郵便番号は、天気予報などのデータ放送の内容に利用されます。

データ放送の地域設定は変更することができます。

操作画面

画面に触れると、テレビの操作画面が表示されます。

以下の項目を選択できます。

  • スキャン:ユーザープリセットのためのスキャンをします。
  • 番組表:視聴中チャンネルの番組表を表示します。
    • 前日翌日を選択し、それぞれの同時刻の番組を確認できます。
    • 詳細を選択し、番組内容の詳細を確認できます。
  • CHモード:ホームプリセットとユーザープリセットを切り替えます。
  • d操作:操作パネルを表示します。
  • メニュー:テレビ設定画面が表示されます。
  • 選局アイコン:番号に割り当てられているチャンネルに切り替えます。
さらに詳しく
番組表
  • 番組表で放送局を変更するのと連動してテレビの受信する放送局も切り替わります。
  • 放送局の表示順は、プリセットスイッチの番号順です。

d操作
データ操作メニュー画面は十字キーおよび決定を選択して操作します。
  • 戻るを選択すると、視聴画面に戻ります。
  • 移動を選択すると、データ操作メニューの位置が左右の逆側に移動します。

ホームプリセット:地域設定情報からスキャンして登録したチャンネル
ユーザープリセット:移動先などでスキャンして登録したチャンネル

テレビメニュー画面

テレビの操作画面からメニューを選択することでテレビメニュー画面が表示されます。

以下の項目を選択できます。

  • 音質調整:音質を調整します。
  • 画質調整:画質を調整します。
  • 時計表示位置:映像画面での時計の表示位置を右上、左上、右下、左下、非表示から選択します。
  • 音声:放送中の音声を切り替えます。
  • 二重音声:マルチチャンネル音声放送受信時に、音声を切り替えます。
  • 字幕:字幕を切り替えます。
  • 文字スーパー:文字スーパー受信時に、ユーザーにお知らせしたい内容を画面上に文字で表示します。
  • 受信モード:受信モードを自動切替地上Dワンセグから切替えます。
  • オートサーチ:受信レベルが低下した際のオートサーチの設定をします。
  • 地域設定:データ放送の地域を設定します。
  • 県域設定:データ放送の県域を設定します。
  • 郵便番号設定:データ放送の地域の郵便番号を設定します。
  • デバイスID表示:デバイスIDを表示します。
  • ホームスキャン:ホームプリセットのためのスキャンを実行します。
  • 設定初期化:テレビメニューの設定を初期値に戻します。
このページを見ている人へのおすすめページ