キャンプ道具の上手な積み方
ステップ ワゴン(2019年12月終了モデル)


タイプ:SPADA HYBRID G・EX Honda SENSING
ボディーカラー:フォレストグリーン・パール
※メーカーオプション装着車
※本車両は、すでに販売を終了しております。
※当ページで積載しているキャンプ道具は、親子4人(大人2人と小学校のお子さま2人)で1泊2日の屋外キャンプへ行くことを想定した一例です。あくまでも参考としてください。
親子4人分の道具を積んでもまだまだ余裕!たっぷり荷室とわくわくゲートで、
キャンプの旅がさらに快適に!





積んだキャンプ道具の一覧を見る
積んだキャンプ道具一覧



クーラー
テント
キッチン用テーブル
焚火スタンド
マット×4
枕×2
大人用の寝袋×2
子ども用の寝袋×2
タープ
ポール×6
LEDランタン
ブランケット
ラック
ゴミ箱×3
コンテナ
クッカー
ジャグ
食器/バケツ
バーナー
ガス
ガスランタン
オイルランタン
テント内照明
調理器具
ケトル
焚火台
トライポッド
チェア×4
テーブル(小)
テーブル
STEP.1大きい荷物や長い荷物を積もう!

子どもでもラクに扱えるほど、軽々操作で床下に格納できる3列目シート。肩口のストラップを引いて前に倒せば、あとは床に押し込むだけでフラットなラゲッジスペースが生まれる。
3列目シートを床下に格納したら、まずは床面奥に長くてバラけやすいポールを積み、続いてその手前にテントを積む。こうすることでポールがバラけるのを防ぐことができる。ポール以外にも長さのある道具は、2列目シートとテントの間に詰めていこう。
ワンポイントアドバイス
汚れの防止にマットやシートを敷こう!

キャンプ道具は、土などで意外と汚れるもの。クルマの掃除を少しでも楽にするために、汚れ防止のマットやシートを先に敷いておこう。両サイドを長めに残しておけばキズの防止にも役立つ。
STEP.2床面の隙間を埋めていこう!

幅も高さもたっぷりの荷室スペースを持つステップ
ワゴンなら、収納アイテムを利用した機能的な積載が可能。小物はコンテナにまとめ、細かい荷物が散らばらないようにする。スチールテーブルも組み立てた状態で積めば、二段収納として活用できる。空いた隙間はマットなどクッション性の高いアイテムを詰めて埋めよう。
高さに余裕がある荷室ではついつい荷物を高く積み上げてしまいがちだが、荷崩れを防ぐためにも、隙間ができないように低く広く積んでいくことを意識しよう。
ワンポイントアドバイス
スチールテーブルを組み立てて収納代わりに!

テーブルをあえて広げたまま載せて収納棚として活用。テーブルの下は、チェアなど筒状の道具置き場に。テーブル上面はフラットな積み込みスペースとして有効活用しよう。
STEP.3クーラーボックスと軽い荷物を最後に積もう!

残りの荷物も、細かいものはゴミ箱などバッグ状のアイテムにまとめておけばスッキリ収納できる。最後にスチールテーブルの上にクーラーボックスを積めば、積み込みは完了。まだまだ余裕があるので、もっと色々な道具を積むことが可能だ。
ワンポイントアドバイス
クーラーボックスは左サイドに積もう!

タテだけではなく、ヨコにも開く画期的なテールゲート・わくわくゲートを備えたステップ ワゴン。左サイドにクーラーボックスを積んでおけば、ヨコ開けで楽に飲食材の出し入れができて便利。
また、スーパーやサービスエリアなど狭い駐車スペースでも、サッとヨコ開けで積み込めるので、積み込みのためにクルマを移動させる、という手間が省けるのも嬉しい。
積んだキャンプ道具で
こんなキャンプサイトが完成しました!

- ※安全のため、走行の際は後方視界をしっかり確保してください。
- ※荷物は、必要に応じてラゲッジベルトなどでしっかり固定してください。
- ※シートアレンジの各操作は、異物を挟んでいないか確認の上、無理に力をかけずに確実に行ってください。
- ※各キャンプ道具は撮影のため用意したもので、形状等により積める量が異なる場合もあります。あくまで参考としてください。
- ※当コンテンツ内にて掲載されているクルマのタイプ・ボディーカラーが販売されていない場合がございます。
詳しくはそれぞれの車種サイトでご確認いただくか、販売会社にお問い合わせください。 - ※このコンテンツは、2017年11月に撮影を行ったものです。