Virtual Motorsports Land
  • Fan
  • Racing
  • Heritage

60 Years of Honda Racing History

1948

本田技研工業株式会社設立

1954

マン島TTレースへの出場を宣言

1959

WGP開幕戦マン島TTレースに125ccで初出場チームとして上位完走を果たしメーカーチーム賞を受賞

RC142 [125cc twin]

RC142 [125cc twin]

1959年マン島TT 谷口尚己 + RC142

1959年マン島TT 谷口尚己 + RC142

1961
  • WGP125/250ccにフル参戦を開始
  • 開幕戦スペインGP125cc初優勝
  • 西ドイツGPで250cc初優勝
  • マン島TT125/250cc1位から5位を独占
  • WGP125/250ccで初の個人&コンストラクターズタイトル獲得
RC162 [250cc inline-4]

RC162 [250cc inline-4]

RC143 [125cc twin]

RC143 [125cc twin]

1962
  • 50/350ccにも活動を拡大、4クラスへ参戦
  • オランダGPで初の3クラス優勝
  • イタリアGPで250cc19連勝を達成
  • フィンランドGPで50cc初優勝
  • 350ccで初の個人&コンストラクターズタイトル獲得
RC171 [350cc inline-4]

RC171 [350cc inline-4]

RC112 [50cc twin]

RC112 [50cc twin]

  • 1962年11月 鈴鹿サーキット完成
F1試作車(RA270)と本田宗一郎

F1試作車(RA270)と本田宗一郎

1963
  • 日本GPに50cc2気筒のRC113と125cc4気筒のRC146を投入
  • 250/350ccで個人&コンストラクターズタイトル獲得
  • 1963年8月 四輪車の販売を開始
1964
  • オランダGPで初の4クラス優勝
  • イタリアGPで250ccに6気筒の3RC164(RC165)を投入
  • 125/350ccで個人&コンストラクターズタイトル獲得
  • 350ccは8戦8勝の完全優勝を達成
2RC146 [125cc inline-4]

2RC146 [125cc inline-4]

  • 1月にF1世界選手権への出場を宣言
  • 第6戦 ドイツGPに初出場
RA271 [1,500cc V12]

RA271 [1,500cc V12]

1965
  • 日本GPで125cc5気筒のRC148
    250cc6気筒のRC166を投入
  • 50/350ccで個人&コンストラクターズタイトルを獲得
    50ccの個人タイトルは初
4RC146 [125cc inline-4]

4RC146 [125cc inline-4]

  • 10月:F1最終戦メキシコGPでRA272を駆るリッチー・ギンサーによりHonda初優勝
RA272 [1,500cc V12]

RA272 [1,500cc V12]

1966
  • 500ccにも活動を拡大、全クラスへ参戦
  • 西ドイツGPで500cc初優勝
  • 全クラスでコンストラクターズタイトルを獲得
    (WGP史上初の5クラス完全制覇)
  • 125/250/350ccは個人タイトルも獲得
RC149 [125cc inline-5]

RC149 [125cc inline-5]

  • F1のレギュレーション変更で3,000ccへ
RA273 [3,000cc V12]

RA273 [3,000cc V12]

1966年ブラバム・ホンダがF2史上初の11連勝を達成
  • 1966年ブラバム・ホンダがF2史上初の11連勝を達成
1967
  • 250/350ccで個人&コンストラクターズタイトルを獲得
  • WGPから一時撤退を発表
RC166 [250cc inline-6]

RC166 [250cc inline-6]

RC181 [500cc inline-4]

RC181 [500cc inline-4]

  • 9月:最終戦F1イタリアGPでジョン・サーティーズがRA300で優勝
RA300 [3,000cc V12]

RA300 [3,000cc V12]

1968
  • 1969年8月 CB750Four発売
1976年:市販車をベースとするヨーロッパ二輪耐久ロードレースに参加
  • 1976年:市販車をベースとするヨーロッパ二輪耐久ロードレースに参加
  • 4月:ザントヴォルト600キロで初優勝
  • 9月:ヨーロッパ二輪耐久ロードレース「ボルドール24時間」で優勝
  • 四輪市販車の開発に注力するためこの年を最後にF1活動を休止
RA301 [3,000cc V12]

RA301 [3,000cc V12]

RA302 [3,000cc V8]

RA302 [3,000cc V8]

1977
  • 11月:WGP復帰宣言
1979
  • 6月:NR500を発表
  • イギリスGPに出走(WGPに復帰)
NR500 [500cc V4]

NR500 [500cc V4]

  • 1979年モトクロス世界選手権シリーズ500ccでグラハム・ノイスがHonda初のワールドチャンピオンを獲得
    (1980~1981年もアンドレ・マラーベが制覇)
1982
  • 2ストローク3気筒のNS500を投入
  • ベルギーGPで15年ぶりにWGPで優勝
  • 9月にHRC設立
NS500 [500cc V3]

NS500 [500cc V3]

1982年トライアル世界選手権でエディ・ルジャーンがHonda初のチャンピオン獲得<br><small>(1984年まで3連覇)
  • 1982年トライアル世界選手権でエディ・ルジャーンがHonda初のチャンピオン獲得
    (1984年まで3連覇)
1983
  • 500ccで16年ぶりのコンストラクターズタイトルを獲得
  • フレディ・スペンサーが12戦6勝で500cc初の個人タイトルを獲得
  • 7月にエンジンサプライヤーとしてF1活動を再開
  • 6戦に出走
Spirit Honda 201C [1,500cc V6 Turbo]

Spirit Honda 201C
[1,500cc V6 Turbo]

1984
  • V4のNSR500を投入
  • 500ccでコンストラクターズタイトルを獲得
V4のNSR500を投入
  • 7月:F1復帰後、ケケ・ロズベルグにより第9戦ダラスGPで
    Honda復帰後初勝利
Williams Honda FW09 [1,500cc V6 Turbo]

Williams Honda FW09
[1,500cc V6 Turbo]

1985
  • 250ccにもNSR250(RS250RW)で復帰
  • 250/500ccでコンストラクターズタイトルを獲得
  • 500cc:12戦8勝
  • 250cc:12戦9勝
  • F・スペンサーが史上初の250/500cc ダブルタイトル獲得
NSR500 [500cc V4]

NSR500 [500cc V4]

  • カーボンコンポジット製モノコックを採用したFW10を投入
  • デトロイトGPで優勝
  • 終盤に3連勝し、16戦4勝
Williams Honda FW10 [1,500cc V6 Turbo]

Williams Honda FW10
[1,500cc V6 Turbo]

1986
  • 250ccでメーカータイトルを獲得
1986年 パリ・ダカールラリーの二輪部門で1・2・3・5・6位を獲得(1989年まで4連勝)
  • 1986年 パリ・ダカールラリーの二輪部門で1・2・3・5・6位を獲得(1989年まで4連勝)
  • 初のコンストラクターズタイトルを16戦9勝で獲得
    この年、マシンをモニタリングする
  • テレメトリーシステムをF1界で初めて導入
Williams Honda FW11 [1,500cc V6 Turbo]

Williams Honda FW11
[1,500cc V6 Turbo]

1987
  • 125ccにRS125Rで復帰
  • 250ccで個人&コンストラクターズタイトルを獲得
  • 500ccではワイン・ガードナーが個人タイトル獲得
NSR500 [500cc V4]

NSR500 [500cc V4]

  • コンストラクターズ(16戦9勝)と初のドライバーズ(ネルソン・ピケ)両タイトルを獲得
  • 中嶋悟が日本人初のF1フル参戦を果たす
Williams Honda FW11B [1,500cc V6 Turbo]

Williams Honda FW11B
[1,500cc V6 Turbo]

Lotus Honda 99T [1,500cc V6 Turbo]

Lotus Honda 99T
[1,500cc V6 Turbo]

1988
  • 250ccで個人およびコンストラクターズタイトル獲得
  • 15戦10勝
  • アラン・プロストとアイルトン・セナのコンビで16戦15勝を記録。
    コンストラクターズタイトル獲得
  • A・セナが自身初となるドライバーズタイトル獲得
McLaren Honda MP4/4 [1,500cc V6 Turbo]

McLaren Honda MP4/4
[1,500cc V6 Turbo]

1989
  • NSR500に湾曲スイングアームを採用
  • 500ccでコンストラクターズタイトル&エディ・ローソンが個人タイトル獲得
NSR500 [500cc V4]

NSR500 [500cc V4]

  • 3.5L NAエンジン初年度
  • コンストラクターズ(16戦9勝)、ドライバーズ(A・プロスト)両タイトル獲得
McLaren Honda MP4/5 [3,500cc V10]

McLaren Honda MP4/5
[3,500cc V10]

1991
  • 125/250ccでコンストラクターズタイトル獲得
  • Honda史上10度目の250cc個人タイトルをルカ・カダローラが獲得
  • 異なる形式のエンジンを同時に2チームへ供給
McLaren Honda MP4/6 [3,500cc V12]

McLaren Honda MP4/6
[3,500cc V12]

Tyrrell Honda 020 [3,500cc V10]

Tyrrell Honda 020
[3,500cc V10]

1992
  • NSR500に68°不等間近接爆発エンジンを搭載
  • NSR250に片持ちスイングアームを採用
  • オランダGPでWGP通算300勝を達成
  • 最終戦オーストラリアGPで通算71勝目を刻み、F1活動を休止
McLaren Honda MP4/7A [3,500cc V12]

McLaren Honda MP4/7A
[3,500cc V12]

1994
  • NSR500に排気筒内水噴射装置や電子制御可変ダンピング機構を採用
  • 500ccでミック・ドゥーハンが個人タイトルを獲得
    (1998年まで5連覇)
  • 10度目の125ccコンストラクターズタイトル獲得
NSR500 [500cc V4]

NSR500 [500cc V4]

1994年 CARTに初参戦
  • 1994年 CARTに初参戦
1995年 NSX GT2がルマン24時間レースでGT2クラス優勝
  • 1995年 NSX GT2がルマン24時間レースでGT2クラス優勝
1996年 CARTでジミー・バッサーがHonda初のチャンピオンを獲得
  • 1996年 CARTでジミー・バッサーがHonda初の
    チャンピオンを獲得
1997
  • NSR500にスクリーマーエンジンを搭載
  • 500ccで15戦15勝の完全優勝を達成
  • 250/500ccで個人&コンストラクターズタイトルを獲得
NSR500 [500cc V4]

NSR500 [500cc V4]

  • 1997年8月:ツインリンクもてぎオープン
2000
  • イタリアGPで500cc通算140勝
  • 2001年日本GPでGP通算500勝を達成
  • エンジンサプライヤーとしてF1活動に復帰
B・A・R Honda 002 [3,000cc V10]

B・A・R Honda 002
[3,000cc V10]

2002
  • MotoGPクラス初年、4ストロークV型5気筒を投入
  • 16戦14勝でコンストラクターズタイトル獲得
  • バレンティーノ・ロッシが16戦11勝で初代チャンピオンに
RC211V [990cc V5]

RC211V [990cc V5]

  • 佐藤琢磨がF1初参戦
Jordan Honda EJ12 [3,000cc V10]

Jordan Honda EJ12
[3,000cc V10]

2004
  • RC211Vのエンジンを大幅改良
  • MotoGPでコンストラクターズタイトル3連覇
  • 2005年オーストラリアGPでGP通算600勝を達成
  • ジェンソン・バトンと佐藤琢磨のコンビでコンストラクターズ2位を記録
Honda B・A・R 006 [3,000cc V8]

Honda B・A・R 006
[3,000cc V8]

2004年Indy500でバディ・ライスによりHonda初優勝
  • 2004年Indy500でバディ・ライスによりHonda初優勝
IRLでトニー・カナーンがHonda初のチャンピオンを獲得
  • IRLでトニー・カナーンがHonda初のチャンピオンを獲得
2006
  • MotoGPで2種類のRC211Vを実践投入
  • ニッキ-・ヘイデンが個人タイトルを獲得
  • Hondaはコンストラクターズ、チームタイトルと合わせ三冠を達成
RC211V [990cc V5]

RC211V [990cc V5]

  • フルワークスチーム体制で参戦
  • 8月:ハンガリーGPでジェンソン・バトンが自身にとってキャリア初優勝
RA106 [2,400cc V8]

RA106 [2,400cc V8]

2007
  • MotoGPの排気量が800ccに
  • V型4気筒のRC212Vを投入
RC212V [800cc V4]

RC212V [800cc V4]

  • スポンサーロゴのない、地球をイメージした「アースカラー」のマシンで参戦
RA107 [2,400cc V8]

RA107 [2,400cc V8]

2008
  • RC212Vにニューマチックバルブ採用エンジンを搭載
RA108 [2,400cc V8]

RA108 [2,400cc V8]

2011
  • MotoGPを完全制覇
  • ライダー、コンストラクターズ、チームタイトルの3冠達成
  • Moto3クラス用マシンNSF250Rを発表
RC212V [800cc V4]

RC212V [800cc V4]

2013
  • マルク・マルケスが史上最年少でMotoGPチャンピオン獲得
  • ライダー、コンストラクターズ、チームタイトルの3冠達成
RC213V [1,000cc V4]

RC213V [1,000cc V4]

2014
  • M・マルケスが開幕10連勝でチャンピオン獲得
  • 2年連続で三冠も達成
  • Moto3で個人タイトルを獲得
2015
  • Moto3でライダー&コンストラクターズタイトルを獲得
RC213V [1,000cc V4]

RC213V [1,000cc V4]

インディアナポリスGPでGP通算700勝達成
  • インディアナポリスGPでGP通算700勝達成
  • 高効率パワーユニットによる新たな技術的チャンレジを求めパワーユニットサプライヤーとしてF1に参戦
McLaren Honda MP4-30 [1,600cc V6 Turbo + ERS※]

McLaren Honda MP4-30
[1,600cc V6 Turbo + ERS]

※ERS:エネルギー回生システム

2016
  • 最高峰クラスへの参戦から50年目のシーズン
  • M・マルケスの個人タイトルとコンストラクターズタイトルを獲得
2016年世界選手権最高峰クラス(MotoGPクラス・モトクロスMXGP・世界選手権トライアル)で3つのチャンピオンを獲得
  • 2016年世界選手権最高峰クラス
    (MotoGPクラス・モトクロスMXGP・世界選手権トライアル)
    で3つのチャンピオンを獲得
McLaren Honda MP4-31 [1,600cc V6 Turbo + ERS]

McLaren Honda MP4-31
[1,600cc V6 Turbo + ERS]

2017
  • M・マルケスが2年連続でタイトルを獲得
  • コンストラクター、チームタイトルを含む三冠達成
  • Moto3でライダー&コンストラクターズタイトルを獲得
RC213V [1,000cc V4]

RC213V [1,000cc V4]

McLaren Honda MCL32 [1,600cc V6 Turbo + ERS]

McLaren Honda MCL32
[1,600cc V6 Turbo + ERS]

2017年:佐藤琢磨が日本人初のインディ500制覇
  • 2017年:佐藤琢磨が日本人初のインディ500制覇
2018
  • M・マルケスが3年連続でタイトルを獲得
  • 2年連続で三冠も達成
  • Moto3でライダー&コンストラクターズタイトルを獲得
2018年:トライアル世界選手権でトニー・ボウが12年連続のチャンピオンを獲得
  • 2018年:トライアル世界選手権でトニー・ボウが12年連続のチャンピオンを獲得
  • Scuderia Toro Rossoへ新たにパワーユニットを供給
Red Bull Toro Rosso Honda STR13 [1,600cc V6 Turbo + ERS]

Red Bull Toro Rosso Honda
STR13 [1,600cc V6 Turbo + ERS]

2019

さらに熟成を重ねたRC213Vとともに新体制で挑む

RC213V [1,000cc V4]

RC213V [1,000cc V4]

  • M・マルケスが4年連続でタイトルを獲得
  • 3年連続で三冠も達成
  • Moto3で3年連続ライダー&コンストラクターズタイトルを獲得
  • 2016年以来、3年ぶりに世界選手権最高峰クラス(MotoGPクラス・モトクロスMXGP・世界選手権トライアル)で3つのチャンピオンを獲得

Scuderia Toro Rossoに加えてRed Bull Racingにパワーユニットを供給

Red Bull Toro Rosso Honda STR14 [1,600cc V6 Turbo + ERS]

Red Bull Toro Rosso Honda
STR14 [1,600cc V6 Turbo + ERS]

Aston Martin Red Bull Racing RB15 [1,600cc V6 Turbo + ERS]

Aston Martin Red Bull Racing
RB15 [1,600cc V6 Turbo + ERS]

  • マックス・フェルスタッペンが2015年の復帰以来初優勝。計3勝をあげる。
モータースポーツ >  Virtual Motorsports Land >  60 Years of Honda Racing history - Motorcycles × Automobiles