CARTチャンピオンシップ・シリーズ全日本GT選手権ロードレース世界選手権スーパーバイク世界選手権全日本ロードレース選手権モトクロス世界選手権全日本モトクロス選手権AMA スーパークロストライアル世界選手権全日本トライアル選手権ル・マン/マン島/鈴鹿8耐
Honda ホームページへ
MotorSports
HondaRacing Topへ
Honda Racing F1
スケジュールへ ランキングへ
2001 F1世界選手権シリーズ
  第17戦/最終戦 日本GP(鈴鹿)
 
  2001年 10月14日開催 前のレースへ  
  天候:うす曇り 気温:23℃ コースコンディション:ドライ  
     
  Honda、最終戦を入賞で飾れず  
 
 
トゥルーリはJordan Honda最後のレースで8位完走 ビルヌーブは10位完走 グリッドのパニス、レースは13位完走 アレジは惜しくも全戦完走ならず
 
 

2001年シーズン最終戦の日本GP、ベンソン&ヘッジズ・Jordan Hondaのヤルノ・トゥルーリが8位完走。このGPを最後に引退を決めたジャン・アレジは6周目リタイヤで、自身201戦目となったレースを完走で終えることはできなかった。またラッキーストライク・BAR Hondaのジャック・ビルヌーブは10位、オリビエ・パニスは13位完走だった。

優勝はフェラーリのミハエル・シューマッハ。今季9勝目で、シーズン最多勝のタイ記録およびシーズン最多獲得ポイント記録を樹立した。

 
   

最終戦日本GP予選で、Jordan Hondaのヤルノ・トゥルーリが8番グリッドを獲得。今シーズン実に16回目の、トップ10内のグリッドとなった。チームメイトのジャン・アレジは、11番手。

BAR Hondaのジャック・ビルヌーブは14番手。オリビエ・パニスは17番手だった。

ポールポジションはミハエル・シューマッハ(フェラーリ)。2位にコンマ7秒もの差をつける、圧倒的な速さを見せつけた。

スタートから、ポールポジションのミハエル・シューマッハが快調に飛ばしていく展開。1周目を終えた時点で、早くも2位のモントーヤ(ウィリアムズ)に3秒6の差をつける。チームメイトのルーベンス・バリチェロもハイペースで、3位のラルフ・シューマッハ(ウィリアムズ)を1周目に抜き去っていく。序盤、トゥルーリは7位。最後のレースとなるアレジは10位だ。

ところが7周目、ダンロップコーナーでキミ・ライコネンがスピン。すぐ後ろを走っていたアレジが避けきれず、そのまま2台絡み合ってタイヤバリヤに突っ込んでしまう。マシンは大破。ちぎれたタイヤが3個、ビルヌーブを含む後続マシンの方へ転がっていくが、間一髪全員がよけていった。アレジは残念ながらリタイヤ。1964年のリッチー・ギンサーと並ぶシーズン全戦完走記録の樹立はならなかった。

17周目、7番手のトゥルーリと8番手のジャンカルロ・フィジケラが、同時にピットイン。トゥルーリが7位をキープして、コース復帰。パニスも同じ周にピットへ。フェルスタッペンと接触してノーズを破損したための、緊急ピットインだ。これでパニスは19位に後退してしまう。

コース上の全員が最初のピットインを終え、レース半分を過ぎた27周目。トップは依然としてシューマッハ。そしてトゥルーリは7位、ビルヌーブは9位。パニスは16位だ。トゥルーリ以下12位のハイドフェルドまでが、ほぼ数珠つなぎになっている。ビルヌーブはフィジケラを激しく追う。

しかし2度目のピットインの間に、ベネトンの2台が先行してしまう。残り10周となった時点で、Honda勢の最高位はトゥルーリの9位。ビルヌーブが10位で続き、パニスは15位だ。そして残り4周となったところで、7位のフィジケラがリタイヤ。トゥルーリ以下ひとつずつ順位を上げる。

残り3周。トゥルーリを激しく追っていたビルヌーブが、シケインでスピン。10番手に後退してしまう。結局その順位のままチェッカー。Hondaは最終戦を入賞で飾れず、選手権もBARとJordanが同点でシーズンを終えた。

 
 

J.トゥルーリ(8位)
Jordan Hondaでの最後のレースだったから、どうしても入賞したかったし、充分その見込みはあった。でも、今日のレースはすごくタフで、僕らの戦闘力が及ばなかった。どうしてなのか原因が分からないけど、あれ以上タイムを出すことが出来なかったよ。こんな形でシーズンを終えることになって、とっても沈んだ気持ちだけれど、ジョーダンチームで戦ったこの2年間は、良い想い出でいっぱいだ。僕のキャリアの中で、この2年間でとても貴重な経験を積むことが出来たので、この場を借りて、メカニック、エンジニアを始めとしたチームのみんなにお礼を言うよ。

西澤一俊 Honda Racing Development テクニカル・ディレクター
4人のドライバーは、それぞれ頑張ってくれましたが、力が及びませんでした。特にジャンは、アクシデントのため17戦全戦完走の記録樹立目前でリタイヤとなってしまい、とても残念に思います。今年のシーズンは、目標としていた成績を挙げることが出来ませんでした。明日から早速、既にベンチテストを始めている来シーズン用のエンジンの性能アップに全力で取り組みます。

エディ・ジョーダン Jordan Honda代表
今日はあまり言うことがありません。ジャンについてはかわいそうなことをしました。引退を飾るにはふさわしくない幕切れとなってしまいました。でも彼は事実を冷静に受け止めているようです。このレースウィークは心から楽しむことが出来たと思います。ヤルノはもっと良い結果に恵まれてしかるべきでしたね。今シーズンは特に不運でした。

クレイグ・ポロック BAR Honda代表
チームのみんなは、この週末を通して必死に今シーズン最後のレースに向けて、精一杯の努力をしてくれました。2人のドライバーも出来る限りのことはやってくれましたし、特にジャックは、時にアグレッシヴな走りで、我々の期待に応えようとプッシュしていました。選手権ランキング5位の座をキープすることは出来ましたが、今日のレースが我々の現在の実力を示しているのも事実です。今年はとても厳しいシーズンになりましたが、チーム全員、最後まで諦めずによく頑張りました。暫くの休息ののち、来年のマシン開発に全精力を注ぎます。

 
       
 
     
  F1世界選手権 第17戦 結果表  
 
POS DRIVER TEAM - ENGINE GAP/LAPS
1 M.SCHUMACHER Ferrari 1:27.33.298
2 J.MONTOYA Williams BMW + 0.03.154
3 D.COULTHARD McLaren Mercedes + 0.23.262
4 M.HAKKINEN McLaren Mercedes + 0.35.539
5 R.BARRICHELLO Ferrari + 0.36.544
6 R.SCHUMACHER Williams BMW + 0.37.122
7 J.BUTTON Benetton Renault + 1.37.102
8 J.TRULLI Jordan Honda 1 lap(s)
9 N.HEIDFELD Sauber Petronas 1 lap(s)
10 J.VILLENEUVE BAR Honda 1 lap(s)
11 F.ALONSO Minardi European 1 lap(s)
12 H.FRENTZEN Prost Acer 1 lap(s)
13 O.PANIS BAR Honda 2 lap(s)
14 E.BERNOLDI Arrows Asiatech 2 lap(s)
15 J.VERSTAPPEN Arrows Asiatech 2 lap(s)
16 A.YOONG Minardi European 3 lap(s)
17 G.FISICHELLA Benetton Renault 6 lap(s)
18 P.DE LA ROSA Jaguar 8 lap(s)
19 T.ENGE Prost Acer 11 lap(s)
20 E.IRVINE Jaguar 29 lap(s)
21 K.RAIKKONEN Sauber Petronas 48 lap(s)
22 J.ALESI Jordan Honda 48 lap(s)