 |
本競技は、本規則に従い製作された競技車両により参加し、規定されたコースを規定時間内に走行し、その燃費を計測する。
1)走行速度……平均速度25km/h以上であること。
2)走行距離……公式通知により規定する。
3)規定時間……公式通知により規定する。
4)燃費計算式…走行距離÷(消費燃料重量÷燃料密度)=燃費

* 競技は以下の手順により進行する。
ただし、タイムスケジュール・詳細は公式通知に示される。
|
 |
第1条 参加申込み
1)5月1日(火)〜5月31日(木)の間に電話による申込み受付を行う。
2)各クラスの受付数は以下の通りとする。
 |
グループ1(市販者クラス) |
50チーム |
グループ2(一般クラス) |
150チーム |
グループ3(高等学校クラス) |
175チーム |
グループ4(大学・短大・高専・専門学校クラス) |
135チーム |
2人乗りクラス |
20チーム |
※各グループ共、募集チーム数にて締切ります。
※指定期間以前・以降の申込みは受け付けません。
3)電話申込み後、大会事務局より郵送される参加申込書に必要事項を全て記入し、参加料と合わせて指定日までに大会事務局に現金書留で郵送する。
4)チーム員構成は以下の通りとする。
チームマネージャー |
1名 |
ドライバー |
1名 |
メカニック/ヘルパー |
計3名 |
以上5名で1チームとする。 |
※ドライバーは、決勝当日1車両のみ運転可。
※2人乗りクラスは正ドライバー、副ドライバーの2名となる。
※同一車両による複数エントリーは認めない。
※チームマネージャーとドライバーが同一人物の参加は認めない。
|
第2条 ドライバーの年齢制限
1)各クラスのドライバーは大会当日、満15歳以上の者とする。2人乗りクラスの副ドライバーは大会当日満9歳以上の者とする。
2)満20歳未満の者は、親権者の承諾を得た者とし、申込時に年齢を証明できるもの(保険証のコピー等)を、必ず添付すること。
|
第9条 ドライバーの装備
1)ヘルメットはJIS規格(JIS T8193-2000)以上の市販品で傷の無いものを使用すること。
※従来のJIS C種もこれに該当する
2)長袖・長ズボン・グローブ・靴は必ず着用のこと。また、服装は充分に安全を確保でき、難燃性であること。
|
第12条 スタート
1)スタートは1台もしくは2台ずつ原則的に各クラスともゼッケンの順番で行う。
2)必ずエンジンの力で発進すること。
3)スタート旗の振り上げられた瞬間をスタート時間とする。
4)スタート旗が振り上げられた後10秒以内に発進できなかった場合は再スタートとなる。
|
第13条 競技中の停車
1)競技中、事故または故障によって停車した場合、ドライバーは、オフィシャルの指示に従い、安全に車両を路肩に寄せなければならない。
2)オフィシャルは競技の安全性を確保する為に、修理の為の停止であってもコース外へ強制的に停止車両を排除することができる。
3)故障の際、ドライバーが独力で修理出来た場合のみ、再スタートができる。
4)走行不能な場合は、オフィシャルに対し速やかにリタイアの届出をすること。
|
第14条 ゴール
1)ゴール時間は車両の先端がゴールラインを通過した時とする。
2)チームマネージャーは、燃料コックの閉鎖及び、燃料タンクの取り外しまで、全て責任を持って行うこと。またその際、車検オフィシャルの指示に従うこと。
3)オフィシャルの判断で車両保管及び、再車検が行われる場合がある。
|
第17条 順位の決定
順位の決定は下記条件の順とする。
1)燃費の良い順とする。
2)同一燃費の場合は平均速度が速い者を上位とする。
3)同一平均速度の場合はドライバーの体重の重い者を上位とする。
|
第18条 賞典
決勝進出者の中から選出する。
●最優秀賞(本田宗一郎杯)
●各クラス別入賞順位
○グループ1(市販車クラス) |
1〜6位 |
○グループ2(一般クラス) |
1〜6位 |
○グループ3(高等学校クラス) |
1〜6位 |
○グループ4(大学・短大・高専・専門学校クラス) |
1〜6位 |
○2人乗りクラス |
1〜6位 |
●特別賞
○技術賞
○デザイン賞
○ドリーム賞
○アカデミー賞
○フレッシュマン賞
○学生賞
※表彰式後、失格者があった場合でも、順位の繰り上げは行わない。
※参加台数(各グループ、クラス)の状況により入賞順位は調整する場合がある。
|