用品使い方サポート

障害物に近づいても作動しない/作動が不安定になる

解 説

次のような環境では、障害物に近づいても作動しない場合があります。

  • センサーが障害物に近づき過ぎた。
    センサーが障害物に近づき過ぎた。
  • 車やバイク、自転車などが速い速度でセンサーの前を通過した。
  • 車高が標準より低くなっている。
  • 重量物の過積載により車高が低くなっている。
  • 炎天下や寒冷時に長時間駐車した。
  • どしゃぶりの雨や水、シャーベット状の雪がセンサーにかかっている。
  • 他車のホーン、オートバイのエンジン音、大型車のエアブレーキ音などの超音波を発生するものが近づいた。
  • 周辺の温度が-20℃以下または50℃以上になっている。
解 説

次のような障害物に近づいた場合は、作動しない/作動が不安定になることがあります。

  • 針金、ロープ、網フェンス、植木、自転車など細いもの。
    針金、ロープ、網フェンス、植木、自転車など細いもの。
  • ふかふかの雪、綿、スポンジなど超音波を吸収しやすいもの。
    ふかふかの雪、綿、スポンジなど超音波を吸収しやすいもの。
  • 縁石や花だんなど背の低いもの。
    縁石や花だんなど背の低いもの。
  • センサー付きシャッターまたはセンサー付きゲートなど、超音波を発生するもの。
考えられる原因

センサーやセンサー周辺が次のような状態の場合は、障害物に近づいても、作動しない/作動が不安定になることがある。

  • センサーがシールやフィルムなどでおおわれている。
  • センサーやセンサー周辺が雪や氷、泥、雨水で汚れている。
  • センサーが凍結している。
    センサーやセンサー周辺の状態をご確認ください
対処方法
  • センサーがシールやフィルムなどでおおわれている場合は、取り除いてください。
  • センサーやセンサー周辺が雪や泥で汚れている場合は、圧力の低いきれいな水で汚れを洗い落としてください。
  • センサーが凍結している場合は、ぬるま湯で溶かしてください。
    センサーが凍結している場合は、ぬるま湯で溶かしてください。

ウォーターガンのような圧力の高い水や、強い外力を与えると故障の原因になる場合があります。

考えられる原因

リアセンサーの設定が“OFF”になっている。

対処方法

リアセンサーのみ作動しない場合は、リアセンサーの設定を“ON”にしてください。

リアセンサーの設定を“ON”にする手順は、以下のページよりご確認ください。 リアセンサーの“OFF/ON”設定手順

このページの先頭へ