EVENT REPORT EVENT REPORT

2024スタンレーレディス
ホンダ
ゴルフトーナメントで
トークイベント開催!

今年も10月4日(金)~6日(日)にスタンレーレディスホンダゴルフトーナメントが東名カントリークラブで開催されました。Honda契約の笹生優花、岩井明愛、岩井千怜選手も出場し、大会は大盛り上がり。ギャラリープラザも連日大勢のギャラリーで賑わいましたが、Hondaブースでは「屋根裏のプロゴルファー」としてお馴染みのタケ小山プロやクラブデザイナーの宮城裕治さんを招いてトークイベントが行われました。ブースではまた、トークのお相手を務めたHonda GOLF小林一人編集長作成のゴルフクイズを実施。全問正解者にはHonda GOLFオリジナル 保冷バッグがプレゼントされるとあって、大勢のギャラリーがクイズに挑戦!ブースの周りには人が途切れることがなかった3日間でした。

ここでは「ゴルフナレッジを高めよう!」をテーマに行われた全6回のトークイベントのハイライトやブースで実施したクイズをご紹介します。

2024.11.21

ゴルフナレッジを高めよう!トークイベントハイライト

スタジアムコースが舞台だと
トーナメントは盛り上がります!

小林私にとってスタンレーレディスホンダゴルフトーナメントはかつて運営スタッフとして参加していたこともある縁の深い試合なんですが、物凄い数のギャラリーが集まりましたね。

タケ1980年に始まった歴史のある大会だということもあるけれど、舞台となる東名カントリークラブがゲームを見やすい「スタジアムコース」だということが大きいですね。どのホールでもショットしたボールの落ち際が見えるし、グリーン上でボールが転がっていく様子を目で追うことができる。それにギャラリーは興奮するんですよ。

小林確かにティーイングエリアで見ていてもボールの行方を追えるホールが多いし、上がりの18番ホールはグリーンの周囲の地形が天然のギャラリースタンドになっていて、グリーンのアンジュレーションもよく見えますもんね。

タケ歴史のある名門コースは砲台グリーンが多いから、グリーンをキャッチするところやパッティングが見えない場合が多いんですよ。それに対し、東名カントリークラブはトーナメントを想定して造られているから見やすいんです。このようなスタジアムコースの元祖はアメリカのフロリダ州にある「TPCソーグラス」だということは覚えておいてくださいね。PGAがツアーを開催するためにピート・ダイに依頼して造ったコースで、17番パー3のアイランドグリーンが有名だけれども、できた当初は「難しすぎる」と評判は散々でした。いまでは定着して表立って文句を言う選手はいないけれども、見る側にとっては物凄く興奮するし、観戦が楽しくなることは間違いありません。

ゴルフトーナメントに関する深い知識を披露するタケ小山プロ。

トークイベントの進行とクイズ作成を担当した小林編集長。

間違って覚えていませんか?
「ピンハイ」は
「ピンの奥」ではありません!

小林クイズで間違いが多かったのが「ピンハイ」の意味は? という問題なんですが、「ピンハイ」をピンの奥だと思っているゴルファーが物凄く多いことがわかりましたね。

タケこれはプロゴルファーも勘違いしている人がいるから困りものなんですよ。過去に有名選手がテレビのインタビューで「ピンの奥」という意味で「ピンハイ」を使ったことがあって、それも影響していると思います。間違っている人はおそらく、ピンハイの「ハイ」を「ピンよりも高いところ」だと勘違いしているんでしょうね。

小林「ハイ(high)」の意味を汲むと「ピンの奥」がしっくりきますもんね。

タケでも実際には「ハイ(high)」というよりも「ハイト(heght)」という意味合いなんです。英語で体重を「ウェイト(weight)」、身長を「ハイト(heght)」といいますが、こっちに近いですね。「ピンの身長」っていうと変だけれども、ピンと同じ高さにボールがあるという意味なんですね。

小林ピンの横に乗っても、2段グリーンなどではピンとボールのある面が違うこともありますから選択肢にあった「ピンの横」は不正解なんです。

タケそもそも欧米では「ピン」だって通じないですよ。ピンフラッグです。

小林ゴルフでは和製英語がけっこうありますね。「ショートホール」がその最もポピュラーなものだと思います。

タケショートホールは文字通り「短いホール」のことで、パー3ホールを意味しません。同様に「ミドルホール」「ロングホール」も海外で使ったら「???」ってなりますよ。「パー4」「パー5」と言いましょう。

「予選落ち」という
ネガティブな言葉は
英語に存在しません

小林もう1つ間違いが多かったのが最後の「男子ツアーの予選を通った女子選手は?」という問題でしたが、みなさん「ベーブ・ザハリアス」を知らなかったようですね。

タケアニカ・ソレンスタムと答えた人が多かったけれども、彼女が2003年に男子ツアーに挑戦したことはみなさん知っていたんですね。でも残念ながら予選は通っていません。挑戦したのは「バンク・オブ・アメリカ・コロニアル」という試合だったんだけど、舞台となったコロニアルというコースはPGAツアー開催コースの中でも距離が短いことで知られていて、彼女としては満を持しての挑戦だったんです。その2年後に16歳のミッシェル・ウィーが日本のカシオワールドオープンに出場したけれども、やはり予選突破はならなかった。このことを知っていれば、ベーブ・ザハリアスを知らなくとも消去法で正解に到達することができますね。

小林ベーブ・ザハリアスはとにかく凄いアスリートで、1932年のロサンゼルスオリンピックに陸上選手として出場していて、やり投げと80メートルハードルで金メダルを取っているんです。その後ゴルフに転向すると女子ツアーでは敵なしで、1945年に挑戦した男子ツアーのロサンゼルスオープンで見事予選を突破します。もちろんゴルフ殿堂入りしている名選手ですから、女子プロのファンはぜひ知っておいていただきたいですね。

タケ日本では「予選落ち」というけれども、欧米では「落ちる」というネガティブなニュアンスがなくて、「make the cut(予選通過)」といいます。つまり「予選のカットラインを突破した」というポジティブな意味で、試合のフィールドに立っているのはすでに競争を勝ち抜いてきた選手ということなんです。これもぜひ知っておいてください。

第1ラウンドが行われた10月4日の2ステージ目はタケ小山プロと宮城裕治さんが登壇し、クラブに関するディープな話が展開されました。宮城さんが語る「クラブデザイナーの視点からのクラブ選び」は目からウロコです!

クラブ選びは
数字にこだわると失敗します

タケ宮城さんはアマチュアやプロに対して日々、クラブに関するアドバイスを行っている立場だと思いますが、ゴルファーが知っておくべきことって何ですか?

宮城使う基準をはっきりさせることだと思います。みなさん弾道測定器のデータが良いクラブを使おうとしますけれど、そういうものではありません。なぜなら飛距離が出たからといってコースで球をコントロールできるとは限らないからです。特にアマチュアは測定器の前でできたスイングがコースでできるとは限らないじゃないですか。大事なのはスイングを良くしてくれるクラブであり、スペックなんですよ。ドライバーでいえば、フルスイングで最大飛距離を叩き出すものではなく、置きに行くスイングでコントロールできるクラブを選んだほうがいいですね。

タケなるほど。アイアンだと番手間で距離がきっちりフローすることとかが基準になりますか?

宮城それも数字じゃないですか。そういうことではなく、気持ちよく振れて、なおかつ感覚を出せるクラブを使うべきだと思います。よくお客さんが「残り100ヤードをきっちり打てるクラブが欲しい」とか言うんですが、フルスイングで100ヤード打つことってほとんどないじゃないですか?
フルスイングは95ヤードでも105ヤードでもいいから、感じを出して100ヤード打てることが大事です。クラブ選びに関してはデータとかメーカーの説明とかは関係ありません。自分を信じてあげて、自分がいいと思ったら使う、悪いと思ったら使わない、それでいいと思います。

タケ小山プロは2ステージ目にも登壇。

お相手はトッププロのクラブを造り続けてきたクラブデザイナー宮城裕治氏。

7番ではなく5番を打って
アイアンセットの購入を
決めましょう

タケ14本あるクラブのうち、どのクラブから選べばいいですか?

宮城ドライバー、アイアン、ウェッジ、全部別物と考えてください。ドライバーとフェアウェイウッドもティーアップしている、していないの違いがありますから、別個に考えたほうがいいんです。注意すべきなのは、みなさんアイアンセットは7番アイアンを打って決めますけど、7番って誰でも打てちゃうんですよ。7番の試打クラブが多いからそうなってしまいますが、5番を打って決めたほうがいいですね。5番アイアンが気持ち良く打てたらそのアイアンセットを購入してもいいと思います。

タケウェッジは使用頻度が高いから大事だと思いますが、どういう基準で選べばいいですか?

宮城ウェッジはボールスピードを落として使うものなので、アイアンとはまた違います。振って飛ばないことが大事で、飛んでしまうとチャックリも増えますから、速く振ってゆっくり飛ぶウェッジを選ぶといいと思います。

タケアマチュアはウェッジのダフリが多いですが、クラブで何とかできますか?

宮城クラブでもできますが、まずは構えですね。みなさんボール位置が右過ぎるから突っついてしまうんで、左足かかとに置いてください。そうすればソールが滑りますからダフリにはなりません。

ブースでは水素で走行するCR-V e:FCEVも展示しました。

あなたは何問わかるかな?Honda GOLF
オリジナルクイズに挑戦!

ブースで実施したゴルフクイズをご紹介します。何問わかるか、ぜひチャレンジしてみてください。

  • 問題1
    「スタンレーレディスホンダゴルフトーナメント」の2023年の優勝者は誰?
    ①森田遥②渋野日向子③笹生優花
    答え ① 2023年の本大会は2日目に65をマークして首位に立った森田遥選手が最終日も70でまとめて見事な優勝を飾りました。渋野日向子選手は2021年の本大会で4選手(渋野日向子、佐藤心結、ペ・ソンウ、木村彩子)によるプレーオフを勝ち抜いて優勝しています。
  • 問題2
    パッティングでボールが転がり出してから左に曲がっていくラインを何と呼ぶ?
    ①スライスライン②フックライン③スネークライン
    答え ② ゴルフ用語で左に曲がることを「フックする」、右に曲がることを「スライスする」というので左に曲がるグリーン上のラインは「フックライン」が正解。「スネークライン」は左にも右にも曲がるラインのこと。
  • 問題3
    ゴルフボールの表面に多数存在する窪みのことを何という?
    ①ディボット②ディンプル③ウレタン
    答え ② 19世紀の中頃に登場した天然ゴムを材料にしたガッタパーチャボールは表面がつるつるでしたが、使っているうちに表面が傷つくと距離が伸びることがわかり、最初から傷がつけられたボールが発売されるようになりました。これが表面の窪み「ディンプル」の始まりです。
  • 問題4
    ゴルフ競技でキャディバッグに入れられるクラブは何本まで?
    ①10本②14本③20本
    答え ② ゴルフ規則で使用できるクラブは14本までと決められています。うっかり15本以上のクラブを入れてスタートしてしまった場合、ストロークプレーでは違反のあった各ホールに2打の罰が課せられ、1ラウンド最高4打の罰が課せられることになります。
  • 問題5
    ゴルフの中継でよく実況アナが「ピンハイにつきました!」と言いますが、「ピンハイ」とはどういう意味?
    ①ピンより奥のこと②ピンの横のこと③ピンと同じ高さのこと
    答え ③ 「ピンハイ」とは英語で「Pin High」のことで、ピンが立っているグリーン面にボールが乗ったことを意味します。ボールとホールが同じ高さにあることから「ピンハイ」という表現をするのであり、たとえピンに近くてもボールとホールに高低差があればピンハイではありません。
  • 問題6
    規定打数(パー)より1打少なくホールアウトすることを「バーディ」、2打少なくホールアウトすることを「イーグル」といいますが、3打少なくホールアウトすることを何と呼ぶ?
    ①コンドル②アルバトロス③フラミンゴ
    答え ② 「バーディ」の由来には諸説ありますが、一説には1903年にA・H・スミスというアメリカ人プレーヤーが1打少なくホールアウトしたときにFlew like a bird(鳥のごとく飛んだ!)と叫んだのが始まりとされます。バーディが一般化すると良いスコアを鳥になぞらえて呼ぶようになり、2打少なくホールアウトすることを「イーグル」、3打少なくホールアウトすることを「アルバトロス」と呼ぶようになったのです。「アルバトロス」を「ダブルイーグル」と呼ぶ場合もあります。
  • 問題7
    池に打ち込んだので所定の位置にドロップし、「さあ打とう!」と思ったその瞬間、突風が吹いて止まっていたボールが池に転がり落ちてしまいました。この場合の正しい処置は?
    ①無罰でリリース②1打罰で池の救済処置をとる③池の中から打つ
    答え ① 2019年規則ではパッティンググリーン上での特定の場合を除き、止まっている球が自然の力によって動いた場合は、新しい位置からプレーをしなければなりませんでしたが、2023年の規則改訂により、ドロップ、プレース、リプレースした球が止まった後に、他のコースエリアやアウトオブバウンズに転がっていって止まった場合、プレーヤーはその球を罰なしにリプレースしなければならない、ということになりました。
  • 問題8
    打ち出されたボールがどう飛ぶかはインパクト直後の物理的データによりますが、飛距離に大きな影響を与える「飛びの三要素」といわれるのは、「ボール初速」「打ち出し角度」と何?
    ①スマッシュファクター②スピンアクシス③バックスピン量
    答え ③ 「ボール初速」「打ち出し角度」「バックスピン量」を「飛びの3要素」といいます。女子プロの平均的なボール初速である60m/sだと打ち出し角15度前後、バックスピン量毎分2300前後で飛距離が最大になります。なおスマッシュファクターはボール初速をヘッドスピードで割った数値でインパクト効率を示し、スピンアクシスはボールの回転軸の倒れる角度で曲がりに直結します。
  • 問題9
    ゴルフの起源についての正式な記録は残っていませんが、スコットランドで盛んに行われるようになる以前に、真鍮の棒で木製のボールを打つ遊びが行われていた国がありました。
    ゴルフの原型になったといわれるその遊びが行われていた国とは?
    ①オランダ②フランス③ベルギー
    答え ① オランダで14世紀ごろ、コルベン(kolven)という真鍮製の長い棒でクリケットボール大の木製ボールを打つ遊びが行われていました。冬は凍った池の氷上でも行われたこの遊びがゴルフの起源ともいわれますが、複数ホールをプレーするという要素はなく、ゴルフゲームの起源とは考えられていないのが現在の定説です。
  • 問題10
    次のうち男子ツアーに出場し見事予選を通過した女性選手は?
    ①アニカ・ソレンスタム②ミッシェル・ウィー③ベーブ・ザハリアス
    答え ③ ベーブ・ザハリアス(1911〜1956)は物心がついたときからスポーツ万能で、1932年のロサンゼルスオリンピックでやり投げと80メートルハードルで金メダルを獲得。その後ゴルフに転向するとLPGAツアー通算41勝(メジャー10勝)を挙げました。女子ツアーで無敵だったザハリアスは1945年にロサンゼルスオープンに2度目の挑戦をすると、史上初めてPGAツアーの予選を通過した女性ゴルファーとなったのです。アニカ・ソレンスタムは2003年に、ミッシェル・ウィーは2007年にPGAツアーに挑戦しましたが、残念ながらいずれも予選落ちでした。

みなさんは何問正解できましたか? イベントでは、全問正解者に特製保冷バッグをプレゼントしました。

参加賞のリフトティーつかみ取りは大好評。

おまけ:Honda GOLF
オリジナル 超難問クイズ(5問)

  • 問題1
    最古のゴルフゲームでは木製のボールが使われていたと推定されていますが、次に登場し、その優れた性能で一世を風靡したゴルフボールの材料とは?
    ①ゴム②羽毛③鉄
    答え ② 1618年に発表されたフェザリーボールは革製のカバーに熱湯に浸したガチョウや鶏の羽を詰め込んだものでした。乾燥すると羽毛が膨張しボールが硬くなるため、打つと遠くまで飛ぶようになったのです。
  • 問題2
    サンドウェッジのソールにある「バンス」と呼ばれる厚みは、史上初めてグランドスラムを達成したジーン・サラゼンによって発明されました。サラゼンは「あるもの」を見たときにバンスのアイデアを閃きましたが、それは何だったのでしょうか?
    ①洗面器②たわし③飛行機
    答え ③ サラゼンはバンカーが苦手で、なんとか克服しようとあれこれ考えていましたが、ある日離陸しようとする飛行機の尾翼のフラップが上がるのを見て、9番アイアンのソールに同じような傾斜をつければクラブが砂に潜らないのではないかと考えました。
  • 問題3
    ティーイングエリアに対して細長いグリーンが45度傾いたレイアウトのパー3ホールは「レダン」と呼ばれますが、名前の由来となったのは?
    ①人の名前②要塞の名前③馬の名前
    答え ② スコットランドのエジンバラ東部にあるノースベリック・西コースの15番ホールはティグラウンドに対して楕円形のグリーンが45度左に傾いており、グリーンの手前から奥に、さらには右から左に傾斜しています。「レダン」とは、19世紀半ばのクリミア戦争でイギリス軍が攻めあぐんだロシア軍の要塞の名前で、この戦いに参加したジョン・ホワイト・メルヴィルという軍人が、ノースベリックの15番ホールの難しさを「レダン」と表現したことから、その名が付いたと言われています。
  • 問題4
    シャフトの硬さを表す指標として固有振動数がありますが、固有振動数の数値とシャフトの硬さの関係は次のうちどれ?
    ①数値が大きいほど硬い②数値が小さいほど硬い③数値と硬さは関係ない
    答え ① ゴルフクラブのグリップ側を固定した状態でヘッドを弾いて振動させ、1分間に何回振動するか測った数値を固有振動数(cpm)といいます。数値と硬さの関係は、シャフトが硬いほど速く振動するので数値は大きくなり、シャフトが軟らかいほどゆっくり振動し数値は小さくなります。キックポイント(手元調子、中調子、先調子)によって数値が多少変化しますが、シャフトの硬さの目安として一般的に使われる数値です。
  • 問題5
    ゴルフレッスンでよく使われる言葉で、ダウンスイングでクラブのシャフトが地面と水平まで下りてきてから、フォロースルーで再び地面と水平になるまでの範囲のクラブの動きを何という?
    ①スイングプレーン②ビジネスゾーン③レイドオフ
    答え ② ダウンスイングでクラブのシャフトが地面と水平まで下りてきてから、フォロースルーで再び地面と水平になるまでの範囲のクラブの動きを「ビジネスゾーン」といいます。なぜ「ビジネスゾーン」という名前がついているかというと、プロゴルファーはこの部分のクラブの動きの善し悪しで、稼げるか稼げないかが決まってくるといわれるからです。「クラブに仕事をさせる」という表現がありますが、この部分でクラブが仕事をしてくれないことには商売にならないということで、それぐらい重要なスイングの要素です。


Honda GOLF編集部 小林一人

Honda GOLF編集長のほか、ゴルフジャーナリスト、ゴルフプロデューサー、劇画原作者など、幅広く活動中だが、実はただの器用貧乏という噂。都内の新しいゴルフスタジオをオープンし、片手シングルを目指して黙々と練習中。