小骨を処理する筒切りのやり方
ウロコが気にならないタチウオは料理の下処理も簡単。筒切りまでのやり方をご紹介。
1

表を覆う銀色のウロコは落とさなくてもよい。気になる場合はタワシで軽くこすって洗い流しておく。
2

次に胸ビレ下から頭を切り落とす。
3

肛門から逆さ包丁を入れて腹を割ったら……
4

そのまま刃先で掻きだすようにして内臓を取り出す。
5

中骨主骨に付着している血合いを爪先で取る。簡単にできるが歯ブラシを使ってもよい。
6

さらに腹の中を覆う黒い腹膜をペーパータオルで取り除いたら、水洗いして水気をふき取ると下処理が終了。
7

作る料理に適した大きさの筒切りに切り分ける。
8

背ビレの際に並ぶ小骨を取り除くには、まず片側の背ビレに沿って深めに包丁で切れ込みを入れる。
9

次に反対側も同じ要領で包丁を入れる。
10

そのまま背ビレの端を包丁で押さえ、身を静かに引っ張ると小骨がきれいに剥がれる。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。