イシモチ
分類
スズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属
学名
Pennahia argentata
別名
標準和名は「シログチ」だが、釣り人はニベやコイチを含めて「イシモチ」と呼ぶことが多い。
分布
東北地方以南の日本各地。世界中の温帯付近に生息する魚である。
大きさ
一般的に釣れるのは20~40cmクラス。50~60cmに成長するものもいる。
釣期
ほぼ周年釣れる。投げ釣りでは6~11月、沖釣りでは12月から翌年の3月ごろまでがハイシーズン。
棲んでいる場所
水深20~100m前後の、沿岸部の砂泥地に生息する。
生活史
浅海の砂泥底に群れを作り、多毛類や甲殻類などを食べている。
産卵は梅雨のころに行なわれる。
特徴
釣り上げると「グーグー」と音を出すが、鳴いているのではなく、浮き袋を振動させている音である。
頭のなかにあって耳のような働きをする「耳石」が非常に大きいため、「イシモチ」の名がついたとされる。
主な釣り方
投げ釣りの場合は、テンビンを使ったドウヅキ仕掛けでねらう。エサはアオイソメがメインで、サンマの切り身を使う地方もある。
美味しい食べ方
味の評価は低いことも多いが、釣ってからきちんと処理をしておけば刺身でも美味い。一般的な調理法は塩焼き、干物など。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。