アラ
分類
スズキ目スズキ亜目ハタ科アラ属 
学名
Niphon spinosus
別名
オキスズキ、ホタ、イカケ、キヨセ
分布
青森県の日本海沿岸・北海道太平洋沿岸から九州南岸までの沿岸、東シナ海大陸棚の縁辺域・斜面域に分布。
大きさ
最大で1mを超える。
釣期
通年釣れるが、盛期は冬。
棲んでいる場所
水深70〜360mの沿岸や大陸棚縁辺部などの貝殻まじりの砂底や岩礁に棲む。
生活史
産卵期は夏から秋で、やや浅い水深帯に集まる傾向がある。稚魚は表層や亜表層で採集され、小型魚の生息水深帯は浅く成長に伴って深場に移動する。海底から十数m上層までを遊泳し、魚類やイカ類を捕食する。
特徴

かつてはスズキ科に分類されていたように体型はスズキに似る。しかし、主鰓蓋骨(エラブタの骨)に3棘があるなどの骨格系の特徴により、現在はハタ科に分類されている。小型魚は体側の背面近くに白色縦線が走り、体側全体の明暗のコントラストが明瞭だが、成長するにつれて一様な暗色になる。前鰓蓋骨にある強大な1棘と背ビレ棘には毒があり、刺されると猛烈に痛みひどく腫れあがるので注意を要する。

主な釣り方
引きが強く食味が良いことから、かつては深海大物釣りのターゲットとしてゴツい仕掛けで盛んにねらわれたが、近年大型はめっきりと少なくなった。現在の仕掛けは繊細になり、ドウヅキの3〜4本バリや片テンビンの吹流しで、海底近くの狭いタナをねらう。
美味しい食べ方
超がつく高級魚で、大型ほど高価。刺身と鍋物が特に有名だが、どんな食べ方でも旨い。身がしっかりしているので2日間は寝かせた方が旨みが増す。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。