エギング
				
					
					
						
							ワンポイント
							
								堤防からお手軽エギング
								釣期は、春の大型ねらいと、秋の新子ねらいに大きく分かれる。大型ねらいの春は3.5~4号の餌木を使うことが多い。秋の小型ねらいでは、2.5~3号の小さめの餌木を選ぶとよいだろう。餌木をキャストしたら確実に着底させてからアクションを開始させる。フォールをしっかり混ぜて、イカが餌木に抱き付くタイミングを与えてあげるのが大事だ。
							
						 
						
							GUIDE
							
								
									- 釣期
- 春、秋から冬
									- エリア
- 堤防、砂浜、磯、沖
									- エサ・疑似餌
- 餌木
 
						 
					 
				 
				
				
			 
			
			
				ティップラン
				
					
					
						
							ワンポイント
							
								シャクって繊細なアタリをティップで取る!
ティップランエギングは30~40gの重い餌木で底を取る。シャクって誘い、ステイで抱かせる基本操作で、ティップ(穂先)が“クン”ともたれたり、テンションが“フッ”と抜けるアタリを合わせる。底を取りやすい重さの餌木をまずは選ぼう。アオリイカのタナは基本的に底だ。浮かせすぎないように注意。
							
						 
						
							GUIDE
							
								
									- 釣期
- 春、秋から冬
									- エリア
- 沖
									- エサ・疑似餌
- 餌木
 
						 
					 
				 
				
			 
			
			
			
			
				ヤエン釣り
				
					
					
						
							ワンポイント
							
								ヤエン投入のタイミングがキモ
								ミチイトの先端にセットしたアジを自由に泳がせてねらう。抱き付いたアオリイカをヤエンと呼ばれる専用の掛けバリをミチイトに通して投入してフッキングさせる。抱き付いた時、リールからラインが軽く出ていくようにドラッグを調整しておく。ヤエン投入は早すぎても、遅すぎてもダメだが、イカにエサを充分食べさせ安心させてから行なうのが基本。
							
						 
						
							GUIDE
							
								
									- 釣期
- 春、秋から冬
									- エリア
- 堤防、磯
									- エサ・疑似餌
- アジ
 
						 
					 
				 
				
			 
			
			
			
				ウキ釣り
				
					
					
						
							ワンポイント
							
								ビギナーにおすすめの釣法
								餌木、ヤエンとならびアオリイカねらいの代表的な釣法。取り込み率が高いのでビギナーにもおすすめ。アジを泳がせて、アタリがあったらアワセを入れ、カットウバリで掛ける。アタリはウキが斜めにスーッと入っていくので一目瞭然だ。ドラグを利かせ身切れを防ぎながら寄せてくるとよい。
							
						 
						
							GUIDE
							
								
									- 釣期
- 春、秋から冬
									- エリア
- 堤防、砂浜、磯、沖
									- エサ・疑似餌
- アジ
 
						 
					 
				 
				
				
					※この図鑑は、釣り人のために作られています。
					そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。