第2回

琵琶湖のきらめく人気者を釣ってみたい!
〜滋賀のハス釣り編~

第2回は、滋賀県の琵琶湖でハスをねらいます。琵琶湖の本湖と流入河川の間を移動しながら、主に6~8月にかけて、流入河川の下流部やその周辺の浜で釣れるようになるハスは、近年、釣り人の間で人気急上昇。一方で群れに出会いルアーへの反応を引き出すには、技術やタイミングも必要です。日本一の湖を象徴する、色鮮やかな魚との出会いを目指します!

こんな魚、見たことない!

こんにちは、加藤るみです。日本の海なし全8県を巡りながら、各地で魅力的な川釣りにチャレンジさせていただく旅。次は何に挑戦するか? Honda釣り倶楽部の「釣魚図鑑」を見ていたら、とっても気になる魚がいました!

それがハスです。私も名前は知っていましたが、特にここ数年、初夏になると「釣れた!」というSNSの投稿を目にする機会が増えていて、「どんな魚なのかな? どうやって釣るんだろう?」と思っていました。

まず興味を引かれるのは、川魚の中でも大きく立派な姿。そしてまるで虹のように複雑で鮮やかな体の色です。こんな魚、ほかには見たことがない! そして「コイ科の魚には珍しく魚食性が強い」とも書いてあり、さらに興味が湧いてきました。

ハスは日本一の湖である琵琶湖やその周辺の川が原産地だそう。釣りも主に琵琶湖の浜や流入河川で楽しまれているとのこと。琵琶湖はもちろん、海なし県の1つである滋賀県にあります! これはもう絶対に挑戦しなければ、ということで、期待を胸に出かけて来ました!

【今回のチャレンジ】
日本一の湖に暮らすハスを
ルアーフィッシングで釣る!

7月下旬、チャレンジの舞台は琵琶湖。とっても広い湖ですが、今回の釣り場は中でも自然が多く残る湖北エリアです。乗ってきたのはモーター走行を中心としたパワフルかつ静かな走りが快適なFREED e:HEV AIR EX。この日の午前中は暑かったのですが、そのぶん木陰が心地いい!
先生の仲谷聡さん。大阪にお住まいで、身近な川や湖で遊べる釣りが大好き。琵琶湖にも昔から通っていて、アユ釣り、タナゴ釣り、ハス釣りなど、季節ごとの釣りはなんでも得意。最近は「ハスを釣ってみたい」という仲間を案内してあげる機会も多いそうです
先生と待ち合わせたのは流入河川の姉川が琵琶湖に注いでいる河口の近く。駐車スペースの奥に緑地があって、その中の小道を抜けて水辺に向かいます。実際のハス釣り場がどんなところか、見るのは初めてなのでドキドキです!
すると目の前に現れるのが、この広い砂浜と青空の下の琵琶湖。釣りのロケーションも日本一だ!

詳しくお聞きすると、琵琶湖のハス釣りは今がハイシーズン。例年、6~8月頃が釣れる時期だそうです。理由はそれまで琵琶湖の沖にいたハスが、産卵行動のために砂礫の浅瀬がある湖の流入河川や、その周辺の浜に集まってくるため。その時、ルアーでタイミングよくねらうと、フィッシュイーターでもあり、ナワバリ意識も高くなっているハスが食いついて来るのだとか。つまり釣り方はルアーフィッシングです。

ただ、この釣りは運とタイミングも大事なのだとか。ハスはとっても気まぐれで、昨日までたくさんいた場所に、次の日に出かけると1尾もいない……なんてことがあるからです。雨が降って川の水が濁ると嫌がるといった明確な理由のほかにも、「何も変わっていないのに消えた」ということが普通に起きるのだとか。

「そればっかりは、運なんですよね~。私にもどうしようもありません(笑)」って、先生、いきなり私が試されているってことですか! しかもルアーフィッシングはあまり経験がなく、スプーンやミノーといったルアーを使うのも久しぶり。果たして無事に釣れるのか、ちょっと緊張します!

ハス釣りは軽快な格好で楽しめます。速乾性のあるショーツとタイツで、水辺を歩けるウォーターシューズやウエーディングシューズを履くのがおすすめ。膝下くらいまで水に入れると釣りの自由度が高まります。あとは日差しが強いので、帽子と偏光サングラスも忘れずに
靴の隙間から砂利が入らないようにできるゲーターを併用すると長時間の釣りがとても快適。ほかにはドリンクホルダーなども付けられる釣り用のウエストベルトにランディングネットをセットして携行します
「魚がいそうなところに投げて巻くだけ。難しくないですよ!」と先生。とはいえルアーフィッシングは久しぶりで、風もあるし思ったようにキャストが飛ばない……言葉は優しいのにけっこうスパルタじゃないですか!
しばし練習タイム。ルアーの重さをロッドの先で感じ取りつつ、キャストの力が分散しないようにまっすぐロッドを振り抜きます
と思っていたら、あれ、何かが近くにいますよね? よく見ると水面がたまにバシャバシャッとしているような?
とりあえずその場所にキャスト……えっ、なんか来ちゃったかも!
「ほら釣れたでしょ。これはメスのハスだね(笑)」と余裕の先生。信じられないですが、バシャバシャの気配があった場所にエイッとキャストして、先生のアドバイス通り一定速度でリールを巻いているとクククンと重みが乗りました! 

キャストもまだぎこちない状態だったのに、うれしすぎるファーストフィッシュです! でもこの時、実は先生が直前に「ルアーを少し重い、大きめのものに替えましょう」とサポートしてくれていました。思ったより風が強く、その影響でサオをしっかり曲げてルアーを飛ばす感覚がつかめていなかった私のようすを見て、より釣りがしやすいセッティングを考えてくれていたのです。

今回のタックル類。ロッドは6フィート10インチの4ピース モバイルパックロッド、リールはスピニングの2000番、ラインはモノフィラの5ポンドでした。ルアーはミノー(45mm)やスプーン(7g)を主に使いながら、風があればもう少し大きなサイズや重いものも使いました
すると次はオスをキャッチ! 先生、私、持ってるんじゃないですか?(笑) 
これが琵琶湖のハス! 大きさや色も立派ですが、もう一つ特徴的なのが「へ」の字型の口。先生の「獲物を離さない、小魚を食べるための口だよね」という言葉を聞いて、その不思議な形に納得しました。そして「コイ科の魚だから歯はないんですよ。だから指をくわえられても大丈夫」と聞いて二度びっくり。試しに噛まれてみても、本当に痛くないんです!
  • ※走行中は安全のため、シートベルトをお締めください。
  • ※安全のため、走行の際は後方視界をしっかり確保してください。
  • ※このコンテンツは、2025年8月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。