スマチャリで巡るヨコハマのど真ん中
都会の水辺で楽しむクロダイのヘチ釣り

近年、都会の釣り場で利用する人が増えている電動アシスト付き自転車(e-Bike)。クルマだと気になる駐車料金がかからず、小回りも利き、電動アシストのない自転車だと躊躇する距離や坂道もラクに移動できてしまう。身近な釣り場へのアクセスが自由になれば、釣りの楽しみは間違いなく広がる。そんな釣りを実際に楽しんでいるアングラーの1日に密着した。

大都会と相性のいい釣り

東京や横浜といった居住者人口も多いベイエリアで、さまざまな制約を気にせずに楽しめる釣りに「クロダイのヘチ釣り」がある。

ヘチ釣りは、もともとは渡船を利用して行く沖堤防(おきていぼう)で楽しむ釣り。そこで自分のすぐ足もとである「ヘチ(=岸壁の際)」にカニやカラスガイといったエサを落として行き、クロダイに食いつかせるという釣り方が名前の由来になっている。ただ、最近はより身近なオカッパリの釣り場でも楽しめるチャンスが増えた。

いかつい風貌で釣りの対象魚として人気のクロダイ。フカセ釣り、筏釣り、ルアー釣りなど、さまざまな釣り方でねらえるが、ヘチ釣りも代表的な釣り方の1つになる

一番の理由は、はっきりとした理由は定かではないのだが、東京湾にいるクロダイの数が明らかに増えたことだ。平均海水温の上昇が影響しているともいわれるが、これまでねらって釣れるほどの数が見られなかった都会の親水護岸、運河、あるいは海辺の公園などで、以前よりクロダイが釣れやすくなってきたのだ。さらに足もとをねらうというヘチ釣りのスタイルが、「振りかぶって投げる釣りは禁止」という、都市部で増えている釣りの禁止事項に抵触しないことも、楽しみやすさを後押ししている。

「都会の釣り場」×
「電動アシスト付き自転車」のメリット

針生兼朱さんは、熱心なヘチ釣りアングラー。子どもの頃から父親に連れられて海釣り公園などに行っていたが、ある日、見たことのないサオとリールで、その釣り場で一番の大物であるクロダイを釣っている大人を見て、その姿にすっかり魅了された。

針生兼朱(はりう・けんと)さん
針生兼朱(はりう・けんと)さん
神奈川県横浜市出身。小学生のときに海釣り公園で見たヘチ釣りに衝撃を受けて以来、この釣りの虜に。川崎や木更津の沖堤防にも繰り出すが、通う頻度はみなとみらい地区が断トツで多い。東京・横浜エリアのヘチ釣りクラブにも所属する。

やがてヘチ釣りという釣りがあることや、地元の横浜にはオカッパリでもクロダイがねらえる場所があることを知るが、横浜市内でも山側にある自宅から、釣り場となるみなとみらい地区までは直線距離で4kmほど。実際の移動距離はもっと多く、途中の坂道も多いので、電動アシストのない自転車では行きは良くても帰りは大変。あとはバス(または電車)で行く手はあったが、それだと広範囲にちらばっている釣りのポイントを自由に見て回ることは難しかった。

それで昔は、片道1時間ほどかけてキックボードで通ったこともありました。ただ、今は電動アシスト付き自転車一択です。最短ルートを選べば片道20分ほどで釣り場に到着できますし、帰りの坂道もまったく苦になりません。サオをだす時間も充分に確保できるようになりました。
8月の早朝、この日は「SmaChari(スマチャリ)」を搭載したe-Bikeで自宅近くの公園を出発!
土地勘も生かして釣り場までの最短ルートを進んで行く。アップダウンがあっても問題なく、小回りも利くのでまず困らない

みなとみらい地区は街中の舗装が行き届いているので、自転車での移動がしやすいといった面もある。それでも「電動アシスト付き気自転車がなかったら、今のように自分の足でいろいろなポイントを見つけるのは難しかった」と針生さん。東京方面から遊びに来る釣り仲間にも、うらやましい環境だとよく言われるそうだ。その都内でもヘチ釣りファンの電動アシスト付き自転車利用は間違いなく増えているという。

一番は駐車料金の問題ですよね。自分はクルマの免許を持っていないのですが、仲間に聞いても都内の釣り場はコインパーキングが“びっくりするほど高い”といいます。横浜もそれは変わりません。シーバス釣りでもハゼ釣りでも、都会で釣りをしたいとなればその点は一緒ですよね。だから今後は、ますます利用したいと思う人が増えるんじゃないでしょうか?

クロダイを探して北から南へ

オカッパリの釣りの面白いところは、さまざまなスポットをラン&ガンして、その日に釣れる場所を見極めるゲーム性にあると思います。だからこそ電動アシスト付き自転車が便利なんですが、場所によってクロダイの付く水深が違ったり、食べているエサが変わったりするので、移動を繰り返しながらあれこれ試してアジャストしていくのが面白いです。

今日釣ってみようと思っているのは、みなとみらい地区の北から順に、ぷかり桟橋、大岡川、横浜ハンマーヘッドの周辺、さらに赤レンガパークなどです。余裕があれば、もっと南に下って象の鼻公園や山下公園も行くかもしれません。ただ、そこに行くまでの間にいいクロダイを釣りたいですね。
背後に大観覧車やランドマークタワーがそびえたつ景色は横浜ならでは
瀟洒な外観の休憩所が浮き桟橋の上に建つ「ぷかりさん橋」。周囲の遊歩道の下がクロダイの居着く好スポットになっている
クロダイは橋脚に張り付いたカラスガイやカニを食べにやってくる。ただ、警戒心も高いため、ハリに付けたエサに食い付かせるのは簡単ではない
クロダイのヘチ釣りの道具類
サオは2ピースのヘチ釣り専用のものを使う。針生さんは繊細なアタリを感知できるよう、チタンソリッドティップかつ、先調子のタイプのものを愛用している。足場が高いところがほとんどなので、タモ網はズームタイプの全長5m以上のものが好ましい
ヘチ釣りで頻繁に交換するハリスは横浜エリアのクロダイ用に0.8~1.75号の細めを用意。視認しやすいように色が付いているミチイトの先に極小のサルカンを結んだら、そこに80cmほどのハリスを繋いでハリを結ぶ。ハリはエサの種類と大きさによって使い分けるが、エサをスムーズに落とし込むために近くにガン玉(G1~6Bくらい)を取り付ける

押して、漕いで、
ヨコハマのど真ん中を移動

朝一番にサオをだしたぷかり桟橋では、エサのカニが齧られる小さなアタリがあったものの、魚の活性がまだ低いのかヒットには至らなかった。そこで次は横浜市役所のすぐ横を流れる大岡川へ移動する。

クロダイ釣りでは、よく釣れる実績のあるポイントでも、その日の潮位や風向きによって魚の活性の上がる時間帯が変わる。釣り場をどう回るか頭の中でシミュレーションしながら、タイミングよく可能性の高い場所に入ることが大切だ。

大岡川では対岸を含めて複数のヘチ釣りファンがサオをだしていた。競争率はかなり高い

その後もサオを下ろして魚の反応を探り、アタリがないと思えば見切りながら、横浜ハンマーヘッドの周辺、赤レンガパークの護岸帯と、次々にポイントを変えていった。その間、背後にはランドマークタワー、大観覧車、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、赤レンガ倉庫など、いかにも横浜らしい景観が次々と現れる。

なお、みなとみらい地区の遊歩道や公園は、自転車は押し歩きがルール。それらの案内はあちこちに案内板が出ているが、一気に移動したい場合は釣りのポイントから一度離れて車道に出てしまったほうが早い。

スマチャリは見た目がカッコイイなと思いましたが、とても軽いことに驚きました。階段があっても手で持ち上げて運べてしまいますし、手押しでの移動もとってもラクです!
イベント会場としても知られる赤レンガパーク一帯も海沿いの親水護岸でクロダイがねらえる。公園内は自転車を押し歩きし、良さそうな場所でサオをだす
離れたポイントはアシストの補助も活かして一気に移動。徒歩ではカバーしきれない広範囲をラクに移動できる
  • ※このコンテンツは、2024年9月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。