山根 和明 氏
月刊『つり人』編集長
山根 和明 氏
1994年つり人社入社。2006年より月刊『つり人』編集長を務める。渓流釣り、アユ釣り、磯釣り、沖釣り、コイ釣りなどなど四季折々の釣りを楽しむ。コイ釣りニュースタイルマガジン『Carp Fishing』、渓流釣り専門誌『渓流』、トラウトルアー専門誌『鱒の森』編集長を兼務。

都心から1時間程度で釣行可能なメジナ道場

寒ビラメ、寒メジナ、寒タナゴなど、厳寒期に好機をむかえる釣りがあります。メジナはその代表格。関西ではグレ、九州ではクロと呼ばれ、磯釣りの人気ターゲットです。 磯釣りでメジナと人気を二分するクロダイ汽水域を好み、堤防や小磯、砂浜など身近なフィールドで釣れるのに対し、外洋を好むメジナは絶海の孤島が好ポイントになります。そのため、メジナ釣りにのめり込むと、たとえば関東なら八丈島へ行き、そこからさらに渡船で八丈小島に渡ったり、三宅島から渡船で三本岳に渡ったり、九州なら五島列島福江島から、さらに渡船で周辺の沖磯に渡ったり、果ては東シナ海に浮かぶ男女群島へと、人間の生活の匂いの届かない離れ島を目指すようになります。
真鶴半島のクチブトメジナ。磯釣りのターゲットになるメジナにはクチブトメジナとオナガメジナの二種がいて、真鶴半島や伊豆半島など、半島周りでメインターゲットになるのはクチブトメジナ。オナガメジナはより外洋性が強く、離島では50cm、60cm超のオナガメジナがねらえる
真鶴半島のクチブトメジナ。磯釣りのターゲットになるメジナにはクチブトメジナとオナガメジナの二種がいて、真鶴半島や伊豆半島など、半島周りでメインターゲットになるのはクチブトメジナ。オナガメジナはより外洋性が強く、離島では50cm、60cm超のオナガメジナがねらえる
では、身近なフィールドではメジナ釣りを楽しめないかといえば、そんなことはありません。時期と場所を選べば、「えっ、こんなところでも!?」というところで楽しめます。都心から程近い真鶴半島は、まさにそんな釣り場です。
東京から向かうと、西湘海岸が終わる辺り、伊豆半島の手前に小さく突き出た半島が見えます。ここが真鶴半島です。半島には魚付き林が鬱蒼と茂っていて、林を抜けると海岸に出ます。メジナ釣りは9月から楽しめますが、秋口は小型が多く、またフグやネンブツダイなどのエサ取りも多く、ベテランでも手を焼きます。しかし例年、水温が下がる1~3月は小型やエサ取りの動きが鈍くなり、良型がねらって釣れるようになります。40cmオーバーも期待できるので、連日のように多くの釣り人でにぎわいます。
これはオナガメジナ。真鶴半島でも30cmくらいまではオナガメジナも釣れる
これはオナガメジナ。真鶴半島でも30cmくらいまではオナガメジナも釣れる
これが真鶴半島のメジナのアベレージサイズ。神奈川県在住のエキスパート、平井幹二さんは、真鶴半島のスレたメジナを相手に、釣技を磨いています
これが真鶴半島のメジナのアベレージサイズ。神奈川県在住のエキスパート、平井幹二さんは、真鶴半島のスレたメジナを相手に、釣技を磨いています

半島の全域に好ポイントあり

真鶴半島は南東方向に伸びています。最先端は三ツ石という釣り場で、ここはメジナにかぎらず、スズキメバルアオリイカなどの好ポイントですが、干潮時の潮位の低い時間帯のみ歩いて渡礁でき、潮位が上がると行き来できなくなります。ベテラン向きの釣り場なので、ビギナーは必ず上級者と同行してください。三ツ石以外でも、鉄棒、カワウソ、榊ケ下、対石、亀ケ崎など半島の東西南北に好釣り場が点在しています。中でも鉄棒、カワウソは足場もよく、入りやすくオススメです。ただし、冬場は風が強い日が多く、基本的には風裏の釣り場でサオをだしたほうが安全に快適に釣りを楽しめます。
向こうに見えるのが真鶴半島の名礁、三ツ石
向こうに見えるのが真鶴半島の名礁、三ツ石
真鶴半島で特に人気が高いカワウソ。釣り人の収容力も高い
真鶴半島で特に人気が高いカワウソ。釣り人の収容力も高い
カワウソや鉄棒へはご覧のような遊歩道伝いに行ける
カワウソや鉄棒へはご覧のような遊歩道伝いに行ける

スレた良型には繊細なアプローチを

メジナの人気の理由は食べて美味しいからと、なんといっても強い引き。1号の磯ザオがご覧のとおり弓なりに
メジナの人気の理由は食べて美味しいからと、なんといっても強い引き。1号の磯ザオがご覧のとおり弓なりに
サオは磯ザオの1号前後、長さは5~5.3m。リールは2500番前後のスピニングリール。レバーブレーキの付いた磯釣り用がベターです。ミチイトは2号、ハリスは1.5号前後、ハリはグレの5号前後。40cm超のメジナをねらうには心細いタックルですが、魚はスレているので、よほどの好条件に恵まれないかぎり、太仕掛けで食わせるのは難しいです。使用するウキの浮力に関しては、Bを軸に前後をそろえておいたほうがいいですが、大事なのは、ウキの残存浮力をかぎりなくゼロに近づけるよう、ジンタンシズなどで微調整すること。ウキの浮力が残っていると、魚がエサをくわえた際、ウキが沈み込む抵抗を感じて、瞬時にエサを吐き出してしまいます。付けエサはオキアミのSサイズか大粒赤アミ。寄せエサはオキアミ3kgブロックをよく砕いたものか、あるいは同量のアミブロックをよく砕いたものに、メジナ用の配合エサを1~2袋混ぜあわせます。
メジナは通常、2ヒロ(約3m)くらいのタナまで浮いてエサを食いますが、この時期の真鶴半島では、良型魚が浅ダナまで浮いてくることは滅多にありません。なので、ウキ下は3mくらいから始め、アタリが出るタナまで下げていきます。根掛かりするかしないかギリギリのタナでヒットすることが多いです。ポイントによりますが、水深は7~10mです。
メジナ釣りはタナが合っているか否かが重要です。当たりダナを捜す目安になるのは、仕掛けを回収した際の付けエサの有無。付けエサが取られて返ってくるようであれば、タナを浅くし、逆に付けエサが残るようなら深くします。付けエサが取られたり、取られなかったりするタナを重点的にねらいます。
アタリに関しても、本来のメジナ釣りの場合、ウキを瞬時に消し込む明瞭なアタリが多いのですが、この時期の真鶴半島では、ジワジワとゆっくりウキが沈み込むものが多いです。アワセは、ウキが瞬時に消し込んだ場合、素早く合わせ、ウキがジワジワ沈んだ場合、ミチイトのフケを取り、ウキが完全に見えなくなってからサオ先で聞きアワセしたほうがハリ掛かりしやすいです。
チャンスタイムは夕マヅメ。満潮が夕方に重なる潮回りがベター。夕マヅメは大型に備えて、仕掛けをワンランク太くしたほうがいいかもしれません。
チャンスタイムは夕マヅメ。ベテランの平井さんは、昼前くらいに釣り場に入り、夕方ウキが見えなくなるまでサオをだして帰るパターンが多いそう
チャンスタイムは夕マヅメ。ベテランの平井さんは、昼前くらいに釣り場に入り、夕方ウキが見えなくなるまでサオをだして帰るパターンが多いそう
今回ご紹介したエリア
神奈川県/真鶴半島のメジナ釣りMAP
アクセス
東名高速道路・厚木ICから小田原厚木道路を経由し西湘バイパス終点の石橋ICを降りて真鶴道路を熱海方面へ。料金所手前のY字路を左の真鶴方面へ行くと真鶴駅前に出る。駅前の信号を左折して真鶴半島へ入る。半島内に無料駐車場がある。
※このコンテンツは2014年1月の情報をもとに作成しております。