八木 健介 氏
月刊『FlyFisher』編集長
八木 健介 氏
編集アルバイトとして2001年から月刊『FlyFisher』の製作に参加。その後、副編集長を経て2010年10月から編集長を務める。休日の釣りは専らフライフィッシング。近所のコイ釣りから、渓流のヤマメ・イワナ釣り、本流のニジマス釣りと、フィールドに合わせた旬の対象魚を追う。

貴重な本州のフィールド

みなさんはニジマス釣りというと、どんな風景を思い浮かべるだろうか?中には大きさでいえば30cmに満たない程度、釣った魚を焼いて食べることができる、渓流マス釣り場の「あのニジマス」を思い浮かべる人も多いかもしれない。

しかし、それはこの魚の本来の姿ではない。強い流れの中に育ち、顔つきも体つきもたくましくなった野性のニジマスは、同じサケ・マス(鮭鱒)の仲間の中でも最高クラスといわれるパワーで釣り人を翻弄する。特に60cmを超えたものは別格で、この魚が世界的に見てもフライフィッシングの好対象魚とされていることがよく分かる。
犀川下流部は川底が滑りやすい。ウエーディングシューズはスパイク付きのほうが安全だ
犀川下流部は川底が滑りやすい。ウエーディングシューズはスパイク付きのほうが安全だ
従来、日本でそのような野性味のあるニジマスを釣りたいと思うと、北海道に出かけるというのがおもな選択肢だった。しかし、長野県の犀川は、以前からスケールの大きな釣り場にコンディションのよいニジマスが泳ぐことで知られ、さらにその一部がこの秋から10月以降も釣りができるようになった。

釣れる区間に注意

この川ではアベレージサイズといえる45cmほどのニジマス。強い流れに磨かれて育つためいずれもコンディションがよい
この川ではアベレージサイズといえる45cmほどのニジマス。強い流れに磨かれて育つためいずれもコンディションがよい
流程の長い犀川は、川を管理する漁協が川の上流と下流で大きく2つに分かれている。今年度から秋以降も釣りができるようになったのは、下流の「犀川殖産漁協」が管轄するエリアだ。東京・名古屋方面からだと、長野自動車道の豊科ICを降り、R19に沿って信州新町方面に向かうと、生坂(いくさか)ダムを経由して釣り場に到着する。周辺自治体は長野市の旧大岡村と信州新町である。

初めての人は、まずR19にある道の駅「長野市大岡特産センター」を目差すとよい。釣りに必要な遊漁券(日釣券600円)が販売されているほか、漁協が貼りだしている釣り場案内が確認できる。また、ここに併設された食堂では、地元の粉を使った手打ちそばおやきが食べられ、昼時や川から上がったあとには地元の素朴な味を楽しむこともできる。
タックルであるが、この区間は全域が山間を縫うようにして流れる本流になっているため、長さのあるツーハンド・ロッド(ダブルハンド・ロッド)を用意しよう。12~14フィートの#8くらいがおすすめだ。そのうえで、ラインシステムはスカジットラインなど、フローティングラインをベースに、その先端に沈むタイプのラインを接続するタイプのものがトラブルも起きにくく釣りやすい。あとはある程度の長さのティペットを結び、ウエットフライストリーマーなど水中を漂わせるタイプのフライを結んで流れの中を探る。

11月はベストシーズンの予感

正直なところ、犀川は簡単な釣り場ではない。川が広く流れが複雑なほか、川底が滑りやすく簡単にはウエーディグできない場所も少なくないからだ。しかし、秋以降は水量が絞られ、川幅も限られてくるため、初めての人でも比較的川に入りやすくなる(それでも無理は禁物)。

今年は夏場に川の水温が上がり、その影響がこの原稿を書いている10月中旬の時点でまだ続いているため、地元ファンや犀川ファンの間では、「10月後半から11月が最大のチャンス」といわれている。その分、特に休日はある程度の混雑も予想されるが、それでもこの川に初挑戦するには最高のタイミングだ。
犀川殖産漁協管轄の流れ。いかにも大ものが潜んでいそうな水量と変化のあるポイントが続く
犀川殖産漁協管轄の流れ。いかにも大ものが潜んでいそうな水量と変化のあるポイントが続く
今回ご紹介したエリア
長野県/犀川のニジマス釣りMAP
アクセス
長野自動車道豊科IC(東京方面から)、もしくは長野IC(群馬方面から)からR19経由で信州新町方面へそれぞれ30~40分
注意
釣り場のほとんどを占める「平ダム」~「穂刈橋」の区間では、10/1~2/15まで「キャッチ&リリース(釣った魚を放す)」がルール化されている。詳しくは現地に多数看板が出ている
※このコンテンツは2010年11月の情報をもとに作成しております。