人気アングラー
晴山由梨さん&そらなさゆりさんが
参加者をサポート!

2023年4月29日(土・祝)、Honda ASOBI BASE釣りカテゴリーでは初のリアル体験船釣りイベント「湘南の地魚を釣って食べる」が開催されました。神奈川県の湘南エリアで船釣りを体験後、船宿に隣接したレストランで釣った魚をプロの手で料理してもらい美味しく食べるイベントです。インストラクターとして晴山由梨さんとそらなさゆりさんも参加したこのイベントの模様をレポートします。

講師プロフィール

晴山 由梨
晴山 由梨
1988年生まれ。鳥取県出身。子どもの頃から釣りに親しみ、自分でプレジャーボートを操船しての釣りも楽しむ。2013年「4代目アングラーズアイドル」に就任。大手釣具量販店のイメージガールや大手釣りメーカーの契約スタッフを務める。テレビ出演のほかにも雑誌や新聞に連載もするなど幅広く活躍している。
そらな さゆり
そらな さゆり
1988年生まれ。和歌山県出身。幼い頃から自然に恵まれた環境の中、父や兄に連れられて釣りに親しむ。2011年「2代目アングラーズアイドル」に就任。大手釣糸メーカーのイメージガールを務め、テレビ出演のほかにも雑誌などで活躍。船釣りの経験も多く、ルアーフィッシングでの大もの釣りも得意にしている。

アジ、サバ、カサゴ、ホウボウ、マダイ……多魚種がねらえる船釣り体験

4月29日、抽選で選ばれた7組14名の参加者が神奈川県鎌倉市の腰越港に集まった。腰越港を拠点にする釣り船・秋田屋の森下丸に乗船して、いろいろな魚がねらえるウイリー五目釣りを体験するのだ。

富士山を望む腰越港。乗船予定の船にはレンタルロッドがずらり

ウイリーとは、色とりどりの毛糸を巻いて魚の興味を引くようにした釣り針のこと。このウイリーがセットされた仕掛けで、魚種を問わずねらってみるのがウイリー五目釣りで、アジサバと言った青物のほかマダイカサゴイサキなど食卓でおなじみの魚がターゲットになる。

この日は晴天に恵まれ、港の西方にはまだ山頂に雪を被った富士山がよく見えた。南風が強くうねりが高くなる予報だったが、出船できないほどではなくスタッフ一同は胸をなで下ろした。インストラクターとして参加の強力な助っ人、TVの釣り番組や雑誌などのメディアでも活躍する晴山由梨さんとそらなさゆりさんの挨拶でイベントがスタート。

参加者は、船釣りは初めてという人や、久しぶりに親子で釣りをするという人がメインだった。そのため、まずは森下丸の船長が釣り竿の取り扱いや仕掛けの操作などを実演してくれ、参加者は熱心に耳を傾けた。

乗船前に全体に向けて道具の取り扱いをレクチャーしてくれた斎藤太俊船長。オレンジ色のパーツは海中で魚を寄せるためにコマセ(寄せエサ)を詰めるカゴで、「ビシ」と呼ばれる

参加者のサオに次々に魚が掛かり船中に歓声

全員がしっかりライフジャケットを着用して乗船すると、船はいよいよポイントへ向かう。波が高めだったため、釣り座によっては水しぶきがかかるコンディションだったものの、お父さんと船首側の釣り座に座っていた小学生は「全然平気!」と釣りをするのが待ちきれない様子だった。

ライフジャケットをしっかり着用し釣り座に座る。目の前の桶にはコマセが入っているので、これをビシに詰めながら釣りをする

10分ほど走った沖合が釣り場。船が到着すると意気揚々と釣り開始

港から10分ほどのクルージングでポイントに到着すると各々が道具を手にして釣りを開始。はじめはぎこちない手つきで仕掛けをセットしたり、ビシにコマセを詰めていた参加者たち。やはり心強いのが晴山由梨さんとそらなさゆりさんの存在で、右舷と左舷にわかれて一人一人につきっきりでお手本を見せる。それがひと段落すると、周囲を見渡してスムーズにやれていない人がいれば駆けつけてトラブルを解決していく場面も。

晴山さんとそらなさんのサポートが頼もしい

その甲斐あって、参加者の一連の動作はすぐにこなれてきた。すると、左舷の参加者に船中1尾目の魚がヒット。慎重に巻き上げてみると赤色が鮮やかなホウボウだった。この魚を皮切りに船のあちらこちらで歓声が上がり始めた。右舷船尾のご夫婦がアジをキャッチすると、船の揺れを物ともせずに釣りを続けていた最年少の小学生にも大きなアジがヒット! 群れが回ってきたのかサバが連発する時間帯もあり、船中は大いに沸いた。

船中初めてのヒットはホウボウだった
少年にも良型のアジが!
晴山さん&そらなさんのサポートでアジを手中に
こちらはカサゴ
この日はサバもよくヒットした
少年がキャッチしたマダイに歓声が上がった
仕掛けに針は3本あるので、同時に2尾、3尾とかかることも
アタリがあってもすぐに巻き上げずに待っていると、すべての針にアジが
こちらはサバとアジの同時ヒット
苦戦していたお父さんもなんとかお土産ゲット
晴山さんとそらなさんもサポートの合間にアジを釣り上げた

終わってみればほとんどの参加者が食べておいしい魚を手にすることができ、ほくほく顔で帰港することができた。

釣った魚に舌鼓。
湘南の地魚イタリアンを囲んで
懇親会!

船を降りて休憩を済ませた後は、港から徒歩でアクセスできるレストラン「鱗亭」へ移動。晴山さんとそらなさんを囲んだ懇親会で、この日参加者が釣った魚を使った料理が待っている。そらなさんの乾杯の合図で懇親会がスタート。アジ・サバ・マダイ・ホウボウの刺身に舌鼓を打った。

そらなさんの乾杯のあいさつで懇親会がスタート!

2時間前まで海で泳いでいた魚が料理に

同じ船で釣りをした参加者同士、懇親会も大いに盛り上がった

つい2時間前まで目の前で泳いでいた魚はやはり絶品。ぷりぷりと張りのある引き締まった食感と、噛むほどに味が出てくる刺身を楽しんだ。

料理のほかにも参加者が心待ちにしていた時間がある。晴山さんとそらなさんへの質問コーナーだ。イベントの申し込み時に二人への質問を投稿してもらっていたものに、フランクに回答してもらった。いままでにいちばん楽しかった釣りは?という質問には、晴山さんは東京湾のアジ釣りと回答。手軽に楽しめ船釣りにハマったきっかけになったという。そらなさんは水深300mに300gのジグ(鉛でできたルアー)を沈めて誘うヘビーな釣りを挙げた。キンメダイアカムツ、ノドグロなど非常に美味な高級魚をねらって帰宅後も味を楽しむそう。

魚料理についての質問も多く出された。釣れた魚を釣りに行ったその日にさばくか、翌日にさばくかと聞かれた晴山さんは「理想はその日にさばいて食べるのが新鮮でおいしいけど、疲れてしまっていて無理なときもあります。そのときは“寝かしたほうがおいしくなる”と言い聞かせて翌日にさばきます。保存するときは切り身にしてしまうと傷むのが早くなってしまうので、内臓だけとってキッチンペーパーでくるんで冷凍します」と自身が実践している方法をご紹介。

そらなさんは「根魚は寝かせても美味しいけれど、アジ・サバ・カツオなど走り回る系の魚はその日に食べたい。コマセで釣る魚は時間を置くと匂いがついてしまうこともあるので、なるべくその日にさばいたほうが良いです。食べきれない分はパン粉などをふって、あとは揚げるだけにして冷凍しておくとすごく楽です」とアドバイスを送った。

実は懇親会で出されたのは釣れた魚の一部。参加者のクーラーボックスにはお土産用の魚も多く残されていた。晴山さんとそらなさんのアドバイスは帰宅後も大いに役に立つものになり、参加者は釣りの思い出とともに持ち帰っていた。

参加者の声

「普段は東京湾のプレジャーボートでジギングを楽しんでいますが、エサ釣りは初めて。今日の釣果は妻に完敗でした」
「息子の趣味が魚料理なんですが、今日は酔い止めを飲まずに船に乗ってしまい、船酔いでダウンしてしまいました。ぜひリベンジしたいです」
「息子は9歳で去年の夏から釣りを本格的に始めました。それまでは釣り堀でニジマス釣りをたまにやったことがあるくらい。船釣りは2回目だったのですが、まぐれかもしれないですけど、息子にもたくさん釣れました。機会があれば次回もぜひ参加したいです」
「娘と参加しました。主人が釣り好きな影響で4年くらい前から東京湾で釣りを楽しんでいます。今回は前泊して臨みました。普段はカワハギ釣りなど底にオモリをつける釣りをしているので、(中層を釣るウイリー五目釣りは)不安だったんですけど、釣れてよかったです」
「友人同士で二人で参加しました。今日船中で最初に釣れたんですが、素人なのでなんで釣れたのかわからないんですよ。船釣りは初めてでしたが、今回は食べるところまでイベントにしていただいてすごくよかったです」
「釣りは20年以上前に少しやったことがあるくらいでほぼ経験はありません。船釣りは初めてでしたが、期待以上にたくさん釣れてよかったです」
「いつもは横浜の堤防でアジを釣っています。船釣りは30年くらい前にやったことがあるくらいでしたが、妻と一緒にやれそうな釣りだと思い参加しました」

Honda釣り倶楽部では今後もHondaがつくる釣り情報や、ここだけのキャンペーンなどをお届けしていきます。ぜひチェックしてくださいね。

イベント実施日時
2023年4月29日(土)7:30~15:00
お世話になった施設
船宿「秋田屋」/レストラン「鱗亭」(神奈川県鎌倉市)
HP:http://akitaya1091.com/
開催スケジュール
7:30 港集合・開会挨拶
8:00 出船・船の五目釣り体験
12:30 帰港・着替え
13:00 レストラン集合・厨房見学・参加者&講師挨拶
13:30 食事
14:30 質問タイム&懇談会
15:00 記念撮影・終了・現地解散
※このコンテンツは、2023年7月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。