ステップワゴン

購入検討中の方必見!オーナーの購入体験記

運転歴30年にして初めてのHonda車

miya3さん
男性/40代/大阪府

G・インターナビコンフォートセレクション
2013年4月19日

パソコンからの投稿 パソコンからの投稿
生活環境が変わったから(就職・結婚・引越等含む) きっかけ:
生活環境が変わったから(就職・結婚・引越等含む)
内装・居住性 最も満足しているのは:
内装・居住性
満足度5
非常に満足
クルマのご購入を考えたきっかけ
これまで数々のクルマ遍歴を辿ってきた私。遅くに結婚して子供に恵まれた後は、生活のこともあるため、普通車から軽自動車へ乗り換え、また子供は生まれた以降はチャイルドシートの設置が困難だったことなどから、5年前に軽2台目となるS社の軽乗用ワンボックスに代替えしました。

ターボ付で、ディスチャージヘッドランプや電動オートステップ等が標準装備され、軽自動車とはとても思えない程でした。またちょうどETCの設置により高速道路料金が1,000円となる時期もあって、ドライブ好きの私と妻は子供がまだ歩くこともおぼつかない時期から、東は信州から東京、西は四国や山陰、九州まで走り回りました。

そして妻がその間に運転免許を取得、クルマは日常の買い物以外にも子供の幼稚園への送り迎えなどに活躍の場を広げていきました。

しかしその子供も今年で6歳。ドライブ旅行の際の車中泊にも少々手狭な感じになってきたことや、妻の両親や妹夫婦が遊びにきた際、我が家のクルマでは全員が乗れないためレンタカーを借りざるを得ず、その1回の費用を考えると、軽自動車の限界を感じるようになってきました。

そんな矢先に妻から、知人が乗っているフリードが良いとの話があり、これまでHonda車に乗った経験がなかったことや、私自身も雑誌等でフリードには良い印象を持っていたこともあったので、子供が大きくなるまで乗れることを条件にしたのですが、やはり普通車はこれまで以上に維持費が高額になることや、免許を取得して以降、軽自動車しか乗ったことがない妻もクルマの大きさに少し不安を持っていて、乗り換えにはクリアしなければならない関門がいくつも存在しました。
ご購入までのエピソード・ストーリー
後日フリードを見るために近くのHondaディーラーさんへ赴き、昨今のガソリン高の煽りからハイブリッドに絞り、試乗もさせてもらいました。
乗り心地も良く、大きさもコマーシャルどおりで「ちょうどいい」。でもハイブリッドとはいえ、意図的にモーターの力だけでクルマを動かせる仕組みでないことがセールスさんから説明され、妻もクルマの大きさは私と同じ意見であったものの、期待したより車内が狭かったことに加え、後部座席にエアコンの風吹き出し口がないことで、フリードへの熱は一気に冷めてしまいました。
また、クルマ自体の購入費用は何とかなったものの、予想以上に維持経費が嵩むことが判明。私にとって8年ぶりの普通車購入は、いったん夢に終わってしまいました。
しかしその2日後、妻から突然「モーターで走れないなら普通のガソリン車で充分なんじゃないの?」との言葉があり、続いて「車内の広さがクルマの大きさになることが理解できた」ことと「維持費のアップは家計調整の努力で何とか賄う」との頼もしい付言により、今度はMクラスのミニバンが急浮上、本命のN社の売れ筋ミニバンと、ステップ ワゴンの一騎打ちとなりました。
私の本命はN社のミニバン、妻の本命はステップ ワゴンでしたが、双方の試乗及び見積の結果、ステップ ワゴンの購入が決まり、運転歴30年にして初めてHonda車に乗ることとなりました。
何が購入の決め手になりましたか?
クルマの大きさが5ナンバーの範囲内でありながら、車内がN社のミニバンに比べて広く感じられたこと、3列目が床下収納できること。それにも増して残価設定ローンの金利(そのときN社は4.9%。Hondaは1.9%の特別金利)に開きがあったことでしたが、何よりもこれまで5年間故障もなく、子供の成長とともに活躍してくれた愛車をN社よりも高く査定してくれたことや、担当セールスさんの熱意とお人柄がうかがえる対応も決め手になったのは言うまでもありません。
なお、GWの家族旅行に間に合わせるため、当初考えていたグレードよりもランクアップせざるを得なかったのですが、担当セールスさんのご尽力で最小限度の出費アップで収まりました。どうもありがとうございました。
同じクルマを検討している人へアドバイス!
ハイブリッドもいいですが、普通のガソリン車でも充分!
使用者目線で作られたんでしょうね、とにかく装備が充実しています。