運転が楽しいクルマが欲しい

クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!

 
「運転が楽しいクルマが欲しい」
検討したクルマ : CR-Z
せっかくなので、運転が楽しいと思えるクルマが欲しいと思っています。目的や値段などにこだわらず、あなたが運転して楽しいと思えるHonda車と、その訳を教えてください。
皆様からのアドバイス
みなさんフリードをおすすめでしょうが私はN BOXですね。夫婦二人旅には最適ですよ。中は広いですし維持費も安いですし、もちろん自転車も載りますよ。
しんくんさん(男性/40代/大阪府)
自分の楽しい車はタイプRです。今も乗ってます。
4、5月の深夜、4ドアの窓すべて全開で走るんです。(ノンビリと。)
無限のマフラーから排気される排気音を効く為にこの時期だけは深夜にドライブします。
無限のマフラーが奏でるエキゾノーストは最高です。
他の時期でもよく窓を開けて走りますが、窓を全開で気持ちよく走れるのがこの時期のこの時間だけなので季節限定のレジャーです。
目的も無くドライブしたくなる車、そんな車です。
ナイト・ランさん(男性/40代/千葉県)
私は今年フリードのガソリン車に乗り換えました。フリードはフィットと大して変わらない全長なので車庫や駐車場での取り回しが非常に楽です。
普通、ミニバンと呼ばれるクルマでは考えられない取り回しの楽さがまずは運転の楽しさの一つです。
二つ目は、非常に運転席からの視界が良いです。ピラーで視界が遮られて苦労することがありません。
三つ目は、エンジンが良く回るので、1.5Lのミニバンとはいえ高速道路でも加速するときに不安がありません。
四つ目はモデル末期ということもあり、非常に装備がモデル初期に比べて充実したところです。
これまでHondaのクルマを乗り継いできましたが、久しぶりに自分の手足のように気軽に運転でき、装備が快適なクルマです。
新しもの好きなので新型が出ると飛び付いてきましたが、モデル初期より、モデル末期のクルマを選択するほうがお得かもしれませんね。
Hondaらしいコンパクトでスタイリッシュなクルマなので大好きです。
HONDA一途さん(男性/40代/千葉県)
やっぱり「CR-Z」だと思います。
時代の流れに逆らった「スポーツカー」という反面、「エコカー」という二つの個性があって、とても運転がおもしろくなりそうな一台です。
これを機に乗り換えてはいかがでしょうか?
ポンキチさん(男性/10代/茨城県)
ずっと他メーカーのSUVクラスに乗ってきた。今回、試乗して、「軽自動車」のイメージが変わりました。こんなに進化しているのかという感じ。座り心地はアコード並み、インテリアは高級感があり、視界はジェット機並み(最近は戦車並みに視界が悪い車が多い 言いすぎかな)、後方視界もどこかの売れてる車よりダントツ良い。まず、交通安全には良い。すべて100点でなくても維持費、乗る目的を考え、ここ3年から5年なら、文句なく今はN BOX +が一押しです。日常生活、遠出、狭い道、維持費や税金、効率的な投資を考えても(同席大型犬ワンチャンものどかに乗れる)。ドライブを重視するならターボにすれば、他社に負けません。室内の空間環境は、広く、息苦しくならない。天井の高さ圧巻。隣のミニバンの高さと同じくらい高い。小さい子供が卒業すると、1人か、2人+ペット。ミニバンは、もう卒業でしょう。
タタさん(男性/50代/神奈川県)
投稿者の方は、「目的や値段などにこだわらず、あなたが運転して楽しいと思えるHonda車と、その訳を教えてください。」とのことですが、裕福な方を除いては、庶民としては、車を選ぶ場合はやはり使用目的や値段(予算)を考慮せずにはおられないと思います。その観点から言えば、例えば通勤が主目的で、休日には家族を乗せることもある場合には、フリードを選んでしまいます。実際、運転しても楽しいですし、装備や乗り味もT社のS車を上回っていると思い購入しました。車選びは楽しいですが、悩むことも多いですね。他の方のご意見も参考にされ、実際に試乗をされて決められたら良いのではないかと思います。
フリードくんさん(男性/50代/香川県)
N BOXですかね。軽自動車でありながら広い室内なのでロングドライブが楽ですし、なにより疲れてもくつろげますし。多様な用途、趣味に遊びに仕事にと全てにつかえますよ。
しんくんさん(男性/40代/大阪府)
乗って楽しいというのには、いくつもの理由が考えられます。
我が家にある2台のHonda車はまさに違った意味での楽しさにあふれていると思います。
一台は、自分の愛車「トルネオ SiR(CF4)」です。
これは走りそのものが純粋に楽しめる車です。
手を加えたのはシートのみで、レカロに換えただけでまるで違う印象で走ってくれます。
エンジンパワー、回頭性、ロードホールディング等、十分満足できるものです。
大人げないですが、コーナーが楽しい車です。
もう一台は、妻の乗る「モビリオ スパイク(GK1)」ですが、トルネオの「走る楽しさ」とは違い、「出かける楽しさ」をもたらしてくれる車です。
この車にいろいろなものを積んで出かけるのはわくわくします。
これも車の楽しさなんだなぁ…と感じさせてくれます。
また、どちらもHondaらしい「芯」のある乗り心地はさすがだと思います。
以前乗っていた「アスコット イノーバ 2.3Si-Z(CC5)」の、パンチ力はなくとものびやかな加速と、しなやかとは言えない(無限のサスをオプションで入れてしまったため)が破たんしない足回りも楽しく走れました。
この車は、一番スタイルにうっとりしたものです。
スタイルだけでも楽しいと感じられますね。
スタイルといえば、新しいCR-Zはまだ未体験ですが、新世代のスポーツカーというコンセプトは興味深いです。
ネオクラシカルなスポーツカーS2000とはまた違う感動をもたらせてくれると信じているのは、Hondaというメーカーが作るからです。
とるねこさん(男性/50代/群馬県)
やっぱり、スポーツタイプでマニュアル車が最高!エンジン音もさることながら自らギアを変えることの醍醐味は正に運転してるって感じです。
まつのりさん(男性/30代/兵庫県)
「運転が楽しいと思えるクルマが欲しい」とのことですが、「楽しい」を感ずるのは主観的なものであり、私が楽しい車が、あなたの楽しい車にならないかもしれません。私はフリードに乗っていますが、「楽しい」というより「楽な運転」ができ喜んでいます。フリードを購入時、CR-Vも検討したのですが、価格が高くてやめました。今はCR-Zに乗っていますが、目的や値段などにこだわらないとのことですので、CR-V(4WD)をお勧めします。その訳は座席が高く、乗馬気分が味わえると思うからです。
やまちゃんさん(男性/60代/三重県)