クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!
「ダウンサイジングして良かったこと」
検討したクルマ : フィット
子供と移動する機会も減ってきたので、長年乗った2Lのセダンから1.3Lのフィットへ乗り換えを考えていますが、走行性能や室内の広さに慣れるかなどと、不安を感じてなかなか踏み切れません。そこで、ダウンサイジングして良かったと実感したことを教えてください。
私はオデッセイ2台、ラグレイト、アコード・インスパイア等を乗って、今はフィット RSに乗ってます。確かにダウンサイジングとは聞こえは良いけど、自分の中ではガッカリする気分がなかなか消えないと思ってましたが…何故フィットがあれだけ売れているんだ!? 試乗したらその場で答えが出ました。とても良い車で、とてもダウンサイジングしたとは思う気持ちが湧いてきません。やっぱりHonda車をずっと乗ってて良かったと思えますよ。先ずは試乗して下さい♪ 運転してて楽しく、安心して家族の方とも楽しめるはずです。
寮長さん(男性/40代/神奈川県)
義父が同じようにセダンからスモールカーにダウンサイジングしました。セダンよりハッチバック型の方が荷物の出し入れや高さのある物を入れる時、便利だといいます。フィットなら後部座席を前に倒してキャビンスペースにすればステーションワゴンのようにも使えます。居住スペースも意外と広く、外見と中は別の車と感じます。義父は買換えして良かったと言っています。
オデッセイ乗りさん(男性/40代/埼玉県)
同じくダウンサイジングした者です。
良かった事はまずランニングコストが違います。燃料、税金、保険等合わせれば年間で万単位で違います。これに点検代と車検代も加わります。
当家はT社のフルサイズミニバンからフリードへ換えました。3000ccから1500ccへ排気量は半分になりました。ですが走りは逆に良くなってます。低重心によるコーナーでの安定性、小排気量軽量化による燃費向上、実用域(100km/h以下)での加速性、等他にまだ沢山あります。今、新車で販売されている1.5Lの車は走りに関しては5年前の2.0Lとそう変わらないと思います。最初は違和感がありましたが使い込む程に正にちょうどいい!CMは嘘言ってませんでしたね。
初代フィット 1.3Wは以前乗っていましたがいい車でした。燃費、走り、コストのバランスがよく、セカンドカーがいつの間にかファーストカーになっていたくらいです。
問題点を挙げるとしたら内装の質感や細かいところに不満が出るかも知れません。しかし元々、販売するターゲットや価格帯が違うのですべてを同じ次元で競わすのはナンセンスです。この点は本人がどの程度妥協出来るかで変わるので何とも言えません。
フィットのRSはいいですよ!面白いです。このエンジンはよく走るので不満は出ないと思います。ですがコスト優先なら1.3Lの中から選ぶ方しかないと思います。
試乗される事を勧めます。デイーラーの試乗車でアクセル踏むのが不安ならレンタカーを借りて試乗するのも手ですよ。1日中使えますし、高速でドライブもできます。1日使って1万円でお釣りが来るはずです。
RSオヤジさん(男性/40代/千葉県)


我が家はCR-V(2000cc)→ストリーム(1700cc)→フィット ハイブリッド(1300ccハイブリッド)と乗り換えてきました。
子供が幼いうちは多人数乗車する機会が多かったのですが、次第に夫婦二人の乗車がほとんどになりました。
まず室内空間ですが、外観から想像すると間違いなく「広い!」と良いほうに期待を裏切られます。2000ccクラスのセダン並みに感じます。
走行性能について、ダウンサイジングすると力がないという心配がありますがそれも皆無でしたよ。
大排気量車はその豊かなトルクでエンジン回転を低くしても余裕を持って走る魅力がありますが、フィットはCVTなので総じて低めの回転数で走る印象で静かです(以前のストリームは4ATで元気よく吹ける設定だったかも)
しかもハイブリッドは小排気量の低速トルクの不足を補うためのモーターがあるので、エンジンを回さなくても十分トルクフルです。
外観はコンパクトだけど、室内は適度な包まれ感のある広さ。ラゲッジスペースも「これ以上はいらないね」と感じさせる必要にして十分な空間です(セダンのトランクの比ではない使いやすさ)
エンジンのパワーは街乗りではダウンサイジングのデメリットはなく、むしろ「静かにスーっとトルクフルに加速」します。
これで街乗り燃費がコンスタントに18km/lですから全く不満はありません。
ダウンサイジングすることで多くの人が気にすることとすれば「大排気量セダンのもつステータス性」なんでしょうね。
でもフィットに乗るとそんな考えがふっ飛んでしまいました。
我が家では良い買い物だったと思っていますよ。
おにくさん(男性/40代/愛知県)


25歳ですが、現在大阪に出向中でさらに来年には長年付き添った方と結婚を考えており、今のレジェンド(KB1)では燃費や維持費に限界を感じ、フィット ハイブリッド RSに乗り換えました。初めは半分近くの出力低下なので満足出来るか心配でしたがかなり走りますよ。1.3Lのフィットとなると分かりませんが、やはり納得行くまで何度も試乗、展示車を隅々まで見る!ということをした方が良いです。ちなみに僕は1.3Lハイブリッドと1.5Lハイブリッドを乗り比べて決めました。観点からすればまずある程度の荷物が積める、税金の低減、燃費性能のアップを求めていたので必然的にHondaではフィットとなりましたが、その中でも個人的に忘れてはいけないのがダウンサイジングして自分が運転していて楽しくないというのは避けたかったので、まだ楽しみのあるRS型を選びました。
良かった点は、自動車税が半分以下・燃費が良くなった・エコカーに乗ったからか心に余裕が出来た。このアンケートに悪かった点は?があればそれなりに書くこともありますが(笑)でもフィットにダウンサイジングして良かったと思っています。
TOUMAさん(男性/20代/滋賀県)
服はサイズが合わないととても不快になりますよね。フィットの感覚はまさに身に纏う感覚☆ Honda伝統の広いグラスエリアから死角がなくとても安心です。排気量が落ちますがアクセル通りの加速はコントロール感がありほっとします。それでいて広い車内は完全にクラスレス☆ この車に欠点はありません。あまりに良すぎてついつい出掛けてしまう…イキイキとした人生を感じる車です。
実はフィットもあるでよさん(男性/50代/静岡県)
小生は大も小もいろいろ乗ってきましたからちょっと言わせてもらいます。不安ならダウンサイジングなんて考えないほうがいいです。が、これでは取りつく島もないので、走行性能はFITは文句ありません。特に1.5Lは遠距離でも耐え得ります。広さはモノスペースといっていいほど広いです。慣れですか?乗れば慣れます。2年前まで乗ってましたから。今はCIVICにサイズアップしてますから逆の恩恵(大きくなって乗り心地の良さ)を受けています。方向性をしっかり決めて車種選びされれば後悔されることはないでしょう。幸運がありますように。
ネチガテイテルワイゼンさん(男性/40代/奈良県)
まず、小回りが利く事。狭い路地等を含め運転が楽になります
また、近年のクルマは5ナンバーでも様々な工夫で室内区間が確保されており、フィットならば日常生活で困ることはないはずです。また、動力も必要条件は満たしています
おみくんさん(男性/50代/広島県)
私も以前2000ccのセダンに乗っておりましたが、それ以降は1500ccまでの車に乗っております。これは、日本の道路事情、駐車場のサイズから「ちょうどいい」からです。また、当然ながら燃費も良いことも理由の一つに挙げることができます。さらにこのサイズであれば、普段は軽自動車に乗っている女性でも運転が可能と思われます。常時、1人しか乗らないことが多いのであれば、小さい車が最適だと思います。
フリードくんさん(男性/50代/香川県)
大人数、乗る機会が少ないのであれば小型でも充分だと思います。最近の車種は、小型車でも車内スペースに余裕がありますしね。後は一度だけでなく、複数回試乗してみて、自分に合ったもの(運転しやすいもの)を選ぶと良いでしょうね。
まつのりさん(男性/30代/兵庫県)