HONDA The Power of Dreams
企業・IR・採用
モータースポーツ
リコール
よくあるご質問
Global Site
ブランド
製品・サービス
クルマ
バイク
パワープロダクツ
マリン
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
公式グッズ&体験施設
イノベーション
先進テクノロジー
製品テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
ニュースルーム
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
ブランド
ブランドトップ
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
Hondaハート
関連施設・見学
Me and Honda
原点コミック
語り継ぎたいこと
小説本田技研
製品・サービス
製品・サービストップ
クルマ
クルマトップ
カーラインアップ
セルフ見積り
展示・試乗車検索
販売店検索
中古車情報
ユーザーズボイス
オーナーズマニュアル
バイク
バイクトップ
バイクラインアップ
購入シミュレーション
販売店検索
中古車情報
ライダーズボイス
取扱説明書/パーツカタログ
レース観戦情報
パワープロダクツ
パワープロダクツトップ
製品ラインアップ
取扱店検索
カタログを見る
野菜づくりを楽しもう
停電に備える
hello!パワープロダクツ
マリン
マリントップ
製品一覧
船外機の選び方
価格表
各部名称の紹介
販売店検索
取扱説明書
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
モビリティサービス
Honda CONNECT
Honda ON
Honda Monthly Owner
EveryGo
HondaGo
Honda Drive Data Service
公式グッズ&体験施設
公式グッズ&体験施設
Honda公式ウェア&グッズ
コラボレーション/タイアップ
関連施設・見学
イノベーション
イノベーショントップ
先進テクノロジー
製品テクノロジー
製品テクノロジートップ
クルマテクノロジー
バイクテクノロジー
パワープロダクツテクノロジー
航空機テクノロジー
デザイン
サステナビリティ
サステナビリティトップ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
ニュースルーム
ニュースルームトップ
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
企業・IR・採用
企業・IR・採用トップ
会社案内
会社案内トップ
社長メッセージ
会社概要
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
事業・活動
Hondaグループ
ヒストリー
コーポレート・ガバナンス
行動規範
IR・投資家情報
採用情報
スポーツ活動
関連施設・見学
イベント情報
モータースポーツ
リコール
よくあるご質問
Global Site
サイトマップ
HONDA The Power of Dreams
ブランド
製品・サービス
イノベーション
サステナビリティ
ニュースルーム
企業・IR・採用
モータースポーツ
リコール
よくあるご質問
Global Site
サイトマップ
メニュートップ
ブランドトップ
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
Hondaハート
関連施設・見学
Me and Honda
原点コミック
語り継ぎたいこと
小説本田技研
メニュートップ
製品・サービストップ
クルマ
クルマトップ
カーラインアップ
セルフ見積り
展示・試乗車検索
販売店検索
中古車情報
ユーザーズボイス
オーナーズマニュアル
バイク
バイクトップ
バイクラインアップ
購入シミュレーション
販売店検索
中古車情報
ライダーズボイス
取扱説明書/パーツカタログ
レース観戦情報
パワープロダクツ
パワープロダクツトップ
製品ラインアップ
取扱店検索
カタログを見る
野菜づくりを楽しもう
停電に備える
hello!パワープロダクツ
マリン
マリントップ
製品一覧
船外機の選び方
価格表
各部名称の紹介
販売店検索
取扱説明書
HondaJet
航空エンジン
モビリティサービス
Honda CONNECT
Honda ON
Honda Monthly Owner
EveryGo
HondaGo
Honda Drive Data Service
公式グッズ&体験施設
Honda公式ウェア&グッズ
コラボレーション/タイアップ
関連施設・見学
メニュートップ
イノベーショントップ
先進テクノロジー
製品テクノロジー
製品テクノロジートップ
クルマテクノロジー
バイクテクノロジー
パワープロダクツテクノロジー
航空機テクノロジー
デザイン
メニュートップ
サステナビリティトップ
サステナビリティレポート
環境への取り組み
安全への取り組み
社会貢献活動
人材の多様性
Hondaの取り組みとSDGs
メニュートップ
ニュースルームトップ
ニュースリリース
Honda Stories
サイト更新情報
メニュートップ
企業・IR・採用トップ
会社案内
会社案内トップ
社長メッセージ
会社概要
企業理念
コーポレートスローガン
2030年ビジョン
事業・活動
Hondaグループ
ヒストリー
コーポレート・ガバナンス
行動規範
IR・投資家情報
採用情報
スポーツ活動
関連施設・見学
イベント情報
オーナーが語る購入体験記 クルマ家族会議
JavaScriptをONにしないと表示されません
購入検討中の方必見!オーナーの購入体験記
<<前の投稿を見る
▲
このクルマの投稿リストへ
>>次の投稿を見る
世代交代でダウンサイジング
「赤」専門さん
男性/50代/長野県
HYBRID X・Honda SENSING
2019年7月30日
家族会議大賞受賞投稿
パソコンからの投稿
きっかけ:
維持費を抑えたいから
最も満足しているのは:
外観
クルマのご購入を考えたきっかけ
今まで15年にわたり乗ってきた3代目オデッセイ アブソルート号でしたが、24万キロを超え、さすがに各所に経年劣化が進み、昨今の安全運転支援システムの向上に伴い、世代交代の時期かなと、次期候補車を探していました。
荷物が積めて、背高でなく、今度はハイブリッド車かな、といった感じで、そもそもHonda以外から選ぶ選択肢はありませんでしたので、おのずとシャトルに行き着いた次第です。
ご購入までのエピソード・ストーリー
20万キロを達成した頃から、小さいトラブルや故障、経年劣化やらで、ボチボチ買い替えかなと、候補車を車雑誌やらネットやらで情報収集をしてみましたが、行き着くところは「Hondaの何にしようか?」でずっと悩み続けてきました。オデッセイも背高になったし、ワゴン系のスタイルが好みだし、アコード ワゴンなんかがあれば即決していたかもしれません。
また時代の流れで安全運転支援システムなどの先進機能の向上もあり、もう少し待っていればきっとベストな車が出てくる、そう思いつつ乗り続けて24万キロを過ぎ、15年が経ち、もう潮時かなと周りを見渡せば「シャトル」が。ちょうどマイナーチェンジを控えていた頃だったので、マイチェン後すぐに買おうと決め、また雑誌やネットで情報収集、そして大事な財務状況確認。さらに大事なのはカラー。「赤」は設定されているのか、どんな感じの「赤」なのか、マイチェン後すぐにHPのセルフ見積でオプション、支払い条件を何パターンも繰り返し検討し、やっとの思いで作り上げたセルフ見積を、いつもお世話になっているディーラーへ持ち込み、さっそく商談に入りました。
セルフ見積を渡し、(私)「こんな感じで」、(H)「お、オプションいっぱいですね…」、また、オデッセイはたぶん下取り査定のポイントにかすりもしないのは承知していたので新規購入のつもりでいましたが、なかなか満足できる下取り額を提示していただきましたので、ほぼ即決となりました。納車の時期も当初より早まり、各種手続きもあわただしく対応していただきました。納車日の前にディーラーから「シャトル入庫しましたが見ます?」との連絡を受け、仕事帰りにディーラーに寄ったらそこにはプレミアムクリスタルレッド・メタリックのオプション盛りだくさんのシャトルが。「ん〜、たまらん、実車は数倍カッコイイ」と、心の中で唸ってしまう私でした。
ちなみに納車日にさっそくシェイクダウンと称して往復200キロのドライブに出掛けたのでした。
何が購入の決め手になりましたか?
最近では希少な5ナンバーワゴン、荷物が積めてハイブリッド車で4WD、安全運転支援システム付き。
そして大好きなレッドとそれを引き立たせるスタイリング。
高いトータルバランスで決定しました。
同じクルマを検討している人へアドバイス!
ACCとLKASは違和感なく、とても自然に使えるたいへん便利な機能だと思いました。詳しくはディーラーさんへ。
他に気になったクルマは?
シビック ハッチバック
ヴェゼル
他のきっかけの投稿を見る
他の車種の投稿を見る
このクルマの情報ページへ
カタログを請求する
お近くの販売店を探す