ASIMO
- 2000.11
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
2002年12月5日、Hondaは、人の姿勢やしぐさの意味を理解して自律的に行動できる知能化技術をASIMOに搭載しました。 接近する人に挨拶する、人に追従する、指示された場所に移動する、また顔を認識して名前を呼ぶなど人応答機能が大きく進化しました。 さらにインターネットなどを介した情報の提供や、案内などのサービスが可能になりました。 こうした総合的な知能化技術を持ったヒューマノイドロボットは世界初です。 |
![]() |
|
人が指し示した場所に移動 (ポスチャ認識) |
||
![]() |
1)移動体抽出 2)ポスチャ・ジャスチャ認識 3)環境認識 4)音源識別 5)顔認識 |
![]() |
1)ユーザーが持つネットワークシステムとの結合 2)インターネットとの接続 |
認識技術によるコミュニケーションの進化 | ||
![]() |
||
頭部に搭載したカメラの画像情報から複数の移動体を検出し、その移動体までの距離、方向を認識します。 ■人の動きをカメラで追う。 ■人に追従して歩行する。 ■人の接近を検知して挨拶をする。 |
![]() |
|
移動体抽出:複数の移動体までの 距離、方向を認識 |
![]() |
||||
画像情報から手の位置と動きを検出し、姿勢(ポスチャ)と動作(ジャスチャ)を認識します。 音声だけでなく人の自然な動きに対しても応答することが可能となりました。 ■人が手で指し示した場所を推定し、その場所に移動できる。(ポスチャ認識) ■人が手を差し出すと、握手をする。(ポスチャ認識) ■人が手を振ると、手を振り返す。(ジャスチャ認識) |
||||
![]() |
![]() |
|||
ポスチャ認識:指示位置の推定 | ジャスチャ認識:手の動き (バイバイ)の認識 |
![]() |
周辺の環境を認識し、障害物などの位置を把握して、衝突回避、迂回移動が可能となりました。 ■人などの移動障害物が目の前に急に現れた時に停止する、立ち去ると歩行を再開する。 ■静止障害物を見つけると迂回する。 |
![]() |
音源位置を特定する能力が向上しました。また、音声とそれ以外の音を識別します。 ■名前を呼んだ人の方向を向いてその人を見る。 ■話している人の顔を見て応答する。 ■突発的な異常音(落下音、衝撃音など)を検知してその方向を見る。 |
![]() |
||||||||||
|
![]() |
|||||||||
顔認識:登録された顔の識別 |
ネットワークとの結合 |
![]() |
頭部に搭載したカメラの画像情報から複数の移動体を検出し、その移動体までの距離、方向を認識します。 ■顧客情報をベースとした適切な応対やサービスが可能。 ■個人端末へ来訪の通知を行う受付案内。顔画像の転送も可能。 ■予約された所定の場所へお客さまを誘導する。 |
![]() |
|
■音声による指示で、ニュースや天気をたずねると、インターネットより情報を入手し、答えることが可能。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |