ビギナーからベテランライダーまでを満足させる足廻りは、オフロードの楽しさを味わうためにデザインとパワーユニットと同様に重要な要素と考えました。
ハードな路面でもなめらかな乗り心地を得るため、フロントとリアのサスペンション作動量をそれぞれ100mm、110mmとし、前・後共新しいトレッドパターンの専用極太チューブレスタイヤを採用。後輪ブレーキはハンドブレーキとフットブレーキの二系統式を採用し、オフロード走行を手軽に味わえるものとしました。
さらに不意な飛び出しを防止するブレーキレバー反力検出タイプのインヒビタースイッチを採用するとともに、オイル警告灯の球切れ検出システムを採用するなど安心した“Fun
to Ride”の装備としました。 |
●Fun to Rideのための装備 |
|
・ |
二系統リアブレーキ
ブレーキシステムは、自転車にしか乗ったことのない人でも、簡単に乗れるよう、ハンドブレーキを左右に配置しながらも、エキスパートライダーでも違和感なく乗れるよう新設計のハンドブレーキ、フットブレーキ併用の二系統リアブレーキシステムを採用しました。 |
|
ブレーキシステム
|
 |
|
・ |
ブレーキレバー反力検出タイプ インヒビタースイッチ
エンジン始動の時の万が一の飛び出しを防止するため、ブレーキレバートルク検出タイプのインヒビタースイッチを採用。
従来のスクータータイプに採用されているインヒビタースイッチは、ブレーキのストロークに依存しているのに対し、このタイプはブレーキレバーからの反力を検出してスイッチをON/OFFするものです。これによりブレーキの調整幅が大きくでき、小さな手の人でもインヒビタースイッチが作動します。このため、左右のブレーキレバーが異なるという一見、変わった仕様となっています。 |
|
・ |
トラクション効果を高める極太チューブレスタイヤ
オフロードでのグリップ性能を重視した、新しいトレッドパターンの幅広ブロックタイヤ(F:100/90-12、R:130/90-10)を採用しました。またパンク時の修理が簡単に行なえるチューブレスタイヤを採用しました。 |
|
・ |
前踏み式エマージェンシー・キックスターター
オフロードバイクとしては、万が一のバッテリーあがりを考慮し、セルフスターターとエマージェンシー用のキックスターターの併用式が理想と考えました。
従来のスクーターでは後踏み式のキックスターターを採用していますがEZ-9は初心者でも容易な左側配置の前踏み式としました。(通常キックペダルはシート後部に収納してあります。) |
|
インヒビター
|
 |
|
・ |
理想的な前後分担荷重
小径ホイールを感じさせない優れた操縦性を得るため、理想の前・後分担荷重を得ました。 |
|
|
EZ-9
|
分担荷重(%) |
FR/RR |
48.7/51.3
|
アライメント |
キャスター |
26°00′
|
トレール |
60mm
|
サ
ス
ペ
ン
シ
ョ
ン
|
フ
ロ
ン
ト
|
ストローク |
<100mm
|
フォークパイプサイズ |
φ27
|
スプリング(バネ定数) |
0.56〜0.9kg/mm
|
圧側減衰力(1.0m/s) |
30.0kg
|
伸び側減衰力(0.5m/s) |
13.0kg
|
リ
ヤ
|
ストローク |
110mm
|
ピストンサイズ |
φ25
|
スプリング(バネ定数) |
15.0kg/mm
|
圧側減衰力(0.3m/s) |
94.0kg
|
伸び側減衰力(0.3m/s) |
334.0kg
|
タイヤ |
フロント |
100/90-12
|
リヤ |
130/90-10
|
|
|