 |
 |
|
|
コンパクトな3ピストン・キャリパー |
'96年ST1100パン・ヨーロピアンに搭載されたTRC-A.B.S.と同様、CBR1100XX Super Blackbird
にも前後3組のコンパクトな3ピストンキャリパーが採用されています。
3個のキャリパーは2系統の独立した液圧システムによって制御され、フロントキャリパーの2個のアウターピストンはハンドレバーにより、2個のリアピストンはサーボメカニズムによる2次マスターシリンダーの働きにより制御されます。
2次マスターシリンダーは、フロントフォーク左側のボトムケースにマウントされています。また、フロント/リアのセンターピストンはフットペダルを介して作動する構造となっています。
また、新開発のブレーキパッドは制動力・フィーリングともにいっそうの向上を実現しました。 |
制動力感応式サーボメカニズム |
'93年型CBR1000Fの初期型D.CBSおよび、'96年ST1100パン・ヨーロピアンのT.R.C.-ABSなど従来のDual
Combined Brake Systemシステムのサーボ機構(2次液圧発生機構)は、フロントブレーキに作用する回転トルクによって、キャリパーとフロントフォークボトムケースの間にマウントされたリンケージを介して2次マスターシリンダーを作動させていました。
CBR1100XX Super Blackbirdではさらにシステムの簡素化が進み、新設計のキャリパーアームはリンクを介さずに2次マスターシリンダーを直接作動させています。
これによって、初期型システムでは不可欠だったリンケージを全て排除することが可能になるとともに、アセンブリ自体も軽量化され、バネ下重量の低減に貢献しています。 |
制動力感応式サーボメカニズムの作動原理
キャリパーアームからの入力を受けると、2次マスターシリンダーはその入力に応じた液圧をPCV(プロポーショナル・コントロール・バルブ)を介してリアキャリパーに伝達します。リアシステムへの液圧はブレーキラインに直列配置されたPCVによって2段階に制御を受けます。
ブレーキレバーの操作フィーリングは、システムの介入によって影響を受けることはなく、通常のブレーキシステムと同様のフィーリングとしています。
また、リアブレーキのコントロールの範囲が増すことで、これまで以上に容易な操作で高い制動力が得られるブレーキシステムとしています。
2つのブレーキラインは完全に独立しているため、レバーとペダルの単独の制動力が互いに干渉しないものとしています。 |
|
|