 |
ホンダが先駆けてきた、事故を未然に回避するための知能化技術。
発進加速、コーナリング、悪路。 あらゆる走行条件に性能を発揮、駆動力を制御する、TCS(トラクション・コントロールシステム)※。
|
滑りやすい路面などでの発進・加速時に発生しがちな駆動輪のムダな空転を自動制御により防止するホンダTCS。発進加速をスムーズにする駆動制御だけでなく、コーナリング中の挙動を安定させる操安制御、悪路走破性を高める悪路対応制御までも実現しています。(※装着車を設定)
■ |
駆動制御の効果:慎重なアクセル操作を要求される雪道や凍結路などで、タイヤを空転させないための微妙なアクセル操作をコンピュータが制御、効率よく駆動力を路面
に伝えます。 |
■ |
操安制御の効果:低μ路の加速コーナリング時に発生しやすい、パワーオンによる唐突なアンダーステア。TCSは、実ヨーレートと舵角・車速から計算した規範ヨーレートとを比較し、空転量
を制御。その差を最小限に制御することで、安定したコーナリングを実現させています。 |
■ |
悪路対応制御の効果: 悪路における加速力は、駆動輪が多少空転ぎみの方が強くなるという傾向があります。TCSは、車輪の回転変動から車体のバネ下振動を検知。
悪路走行中であると判断すれば、制御を緩めることで効率のよい加速を実現させています。 |
|
" BORDER="0">
コンピュータがブレーキロックを制御。 最適な制動性能を発揮する、3チャンネル・デジタル制御ABS※。
エンジンパフォーマンスが高くなるほど、そのパワーを余裕をもって受け止めることのできる確かなブレーキシステムが求められます。プレリュードは前輪を左右独立制御した3チャンネル方式のABSを採用。路面状況に応じた最適なブレーキコントロールを行うとともに、ハンドリングによる回避能力を確保しています。(※装着車を設定)
■ |
TCSやABSはあくまでもドライバーのアクセル操作やブレーキ操作を補助するシステムです。したがって、TCSやABSがない車両と同様にコーナー等の手前では十分な減速が必要であり、むりな運転までは制御できません。安全運転をお願いします。 |
|
衝突時の衝撃エネルギーを吸収し、乗員空間への影響を抑える、クラッシャブル構造のボディ。
フロントおよびリアからの衝突時、衝撃を前後部分で効果的に吸収。キャビン部分の剛性強化との相乗効果により乗員空間への影響をできる限り抑えるクラッシャブル構造のモノコックボディを採用。
|
さまざまな視点から安全装備の充実を図りました。
■ |
サイドドアビーム |
ドア内部に軽量なパイプ式ドアビームを装着しました。 |
|
 |
〈ロールオーバーバルブ断面図〉 |
■ |
ロールオーバーバルブ/ネジ式フィラーキャップ |
万一の横転事故の際に、燃料タンクからのガソリン流失を防止。 |
|
プレリュードは世界同一仕様の高剛性モノコックボディ。
開発当初から貫き通した世界同一仕様。
高剛性ボディ構造です。
ボディには、米国、カナダ、欧州、オーストラリアなど世界各国の厳しい安全基準をクリアする、世界同一仕様の安全性能を要求しました。安全性能に裏打ちされたスタイリングや高質感を実現させるモノコックボディ構造です。
|
高いスポーツ性能を確実にサポートするより強くしなやかな高剛性モノコックボディを開発。
ホンダが確立した新剛性尺度と骨格づくりに基づく高剛性モノコックボディ。とくに骨格部材の断面効率/結合効率を向上させ、曲げ剛性で30%、ねじり剛性では10%の剛性アップ(旧型比)を達成しています。また、サスペンションとの結合部(サブフレーム、アッパーアーム、ロアアーム、トレーリングアーム)の剛性向上も実現。プレリュードの持つ高いスポーツ性能をフルに引き出す、高い信頼性、そして高い安全性能を両立させています。
|
いつまでも輝きを失わない高い信頼性を誇る、ロングライフボディ。
ルーフ、フロアなどを除く外板に亜鉛メッキ鋼板を採用。また、アンダーフロアは防錆構造にするなど、美しい外観と優れた耐久性を得るため、ボディ全体にきめ細かな処理を施しています。
|
|