![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
国土交通省 「平成17年排出ガス基準75% 低減レベル」認定を取得。 |
||
![]() |
||
高精度な空燃比制御などによる高効率な燃焼に加え、エキゾーストマニホールド一体型シリンダーヘッドやシリンダーヘッド直下型キャタライザーの採用などによって、排出ガス中の有害物質、NMHC(非メタン炭化水素)、NOx(窒素酸化物)、CO(一酸化炭素)をそれぞれ低減。平成17年排出ガス規制に適合しただけでなく、NMHCとNOxを基準値の1/4以下にまで低減するなど、極めて優れた排出ガス浄化性能を実現。国土交通省「平成17年排出ガス基準75%低減レベル」認定を取得しています。 | ||
![]() |
||
|
![]() |
優れた燃費性能を達成。 |
![]() |
VTEC機構をはじめとする高効率な燃焼技術により、高出力を発揮しながら優れた燃費性能を実現。そのうえで、トランスミッションのきめ細かな制御による伝達効率の向上、細部にわたる軽量化、空力性能の向上などにより、低燃費を実現しています。 |
![]() |
PVC使用量を削減し、 リサイクル可能率90%以上※を実現。 |
![]() |
インテリア、エクステリアの樹脂部品からPVC(ポリ塩化ビニール)を積極的に減らし、リサイクルしやすく環境にやさしい材料選定を行いました。特にインテリアのインジェクション成型部品のほとんどにリサイクル性に優れたオレフィン系樹脂材を使用。インストルメントパネルやドアライニング上部の表皮成形にウレタンスプレー製法を採用し、またアンダーコートにアクリル・ウレタン樹脂を採用するなど、PVCの使用量を従来モデルの1/5にまで削減しています。また樹脂パーツへの識別記号の表示など、リサイクル可能率をクルマ全体で90%以上※としました。 ※Honda独自の算出基準による |
![]() |
リサイクル材の使用を拡大。 |
![]() |
Hondaでは、ディーラーからのバンパー回収リサイクルシステムを確立し、回収したバンパーを再生材として再利用しています。レジェンドでは、バンパーサイドスペーサーやスプラッシュシールドに再生樹脂を使用しています。 |
![]() |
鉛レス化を推進し、 96年レベルの1/10以下に削減。 |
![]() |
エンジンのバルブロッカーアームに鉛フリー材を採用。そのほか、燃料タンクのメッキを変更し、ボディ電着塗装の脱鉛を可能にする塗料を開発するなど、鉛の使用量を1996年レベルの1/10以下に削減しました。 ■経済産業省「リサイクルイニシアチブ」による業界目標は、鉛の使用量を2006年1月以降1996年レベルの1/10以下に削減することを目指すものです。 |
![]() |
六価クロムの使用量削減を推進。 |
![]() |
Hondaでは六価クロムの使用全廃を目指し、使用量の削減を推進しています。レジェンドでは、アルミ部品に使用するボルト・ナット、内外装の樹脂部品取り付け用の小ネジ、ブレーキパイプやフューエルパイプ、アルミホイールなど多くの部品に使用する、下地処理剤やコーティング剤について、六価クロムの使用を廃止しています。 ■日本自動車工業会による自主規制目標は、六価クロムの使用について2008年1月全廃を目指すものです。 |
![]() |
製造工程での エネルギー消費量を削減。 |
![]() |
インストルメントパネルなどの表皮成型において、金型の高温加熱・急冷工程を廃止。これにより、エネルギーの消費量を削減しています。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |