INSPIRE FACT BOOK
INSPIRE 2003.6.18
環境性能
 
リニアA/Fセンサーや高霧化インジェクターの高精度な制御などによる高効率な燃焼に加え、シリンダーヘッド直下型キャタライザーの採用などによって、優れた浄化性能を実現。平成12年排出ガス規制値を大幅に下回り、国土交通省「超−低排出ガス」認定を取得しています。


「超−低排出ガス」認定車表示マーク
平成12年排出ガス規制のHC、NOxについて、規制値を75%以上下回る優秀な環境性能を達成した車両に与えられます。
高効率な燃焼技術を核に、可変シリンダーシステムの採用や各部のフリクション低減などによってエンジン単体での優れた低燃費化を実現。そのうえでトランスミッションの伝達効率の向上やきめ細かな制御、細部にわたる軽量化、空力性能の向上などにより、平成22年燃費基準に適合。さらに、「超−低排出ガス」認定を取得したことで“グリーン税制”の優遇措置を受けることができます。
インテリア、エクステリアの樹脂部品からPVC樹脂を積極的に減らし、リサイクルしやすく環境にやさしい材料選定を行いました。特にインテリアのインジェクション成型部品のほとんどにリサイクル性に優れたオレフィン系樹脂材を使用。インストルメントパネルやドアライニング上部からは、ウレタンスプレー製法の採用によりPVCを排除しています。また樹脂パーツへの識別記号の表示など、リサイクル可能率をクルマ全体で90%以上としました。
※ Honda独自の算出基準による
エンジンのバルブロッカーアームに鉛フリー材を採用。そのほか、燃料タンクのメッキを変更し、ボディ電着塗装の脱鉛を可能にする塗料を開発するなど、鉛の使用量を1996年レベルの1/10以下に削減しました。
■経済産業省「リサイクルイニシアチブ」による業界目標は、鉛の使用量を2006年1月以降1996年レベルの
1/10以下に削減することを目指すものです。
Hondaでは、ディーラーからのバンパー回収リサイクルシステムを確立し、回収したバンパーを再生材として再利用しています。インスパイアでは、新たにバンパーサイドスペーサーおよびアンダーカバーに再生樹脂を使用しています。
インストルメントパネルなどの表皮成型において、金型の高温加熱・急冷工程を廃止。これにより、エネルギーの消費量を削減しています。
福祉車両
 
(30TL、30TEに設定)
Hondaが展開する福祉車両、アルマス・シリーズ。インスパイアでは助手席回転シート車を設定しました。手軽な操作でシートが回転し、介助がしやすく優れた乗降性を実現しています。しかも座り心地の良いシートはそのままに、前後スライド機能も備わっているので、ゆったりと座ることができます。
■架装事業者:ホンダ特装株式会社
Photo:アルマス30TL オプション装着車
 
 



前ページ前ページ前ページ目次次ページ次ページ次ページ