![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
確かなハンドリングと安心感の高い乗り心地をもたらす、 高次元なシャシーバランス。 |
高速走行時の直進安定性、旋回時のハンドリングや乗り心地。これらを高いレベルで達成するために、低重心化を図りながらプレミアム8シータ−にふさわしいサスペンションセッティングを施しました。前後ロールセンター高と仮想アーム長を適正化して旋回時の姿勢変化を低減し、常に前下がりのロール姿勢を保つことで応答性、安定性を高めています。さらに、フロントのアンチダイブ角、リアのアンチリフト角をそれぞれ増加。加減速時の姿勢変化を抑制するとともにスプリングの低バネレート化を可能にし、乗り心地を向上しています。そのほか、ブッシュ類の容量や硬度などの設定、取り付け点の高剛性化など、細部にわたって特性を突き詰めることで、安心感のある操縦安定性と上質な乗り心地を両立しています。 |
![]() |
ダブルウイッシュボーン・フロントサスペンションを採用。 | |||
|
|||
|
|||
![]() |
トレーリングアーム・ダブルウイッシュボーン・リアサスペンションを採用。 | |||
|
|||
|
|||
![]() |
操作性に優れたパワーステアリング。 |
|
車重やステアリングラックゲインを考慮しながら充分な油圧容量を確保したうえで、可変フォースコントロールバルブの採用によって低速時の軽快な取り回しと高速時のしっかり感を両立。さらに2.4L DOHC i-VTECエンジンには可変容量パワーステアリングポンプを採用し、低燃費をも図っています。 |
![]() |
ボディサイズを感じさせない良好な取り回し性。 | |||
|
|||
|
|||
![]() |
剛性感があり、コントロールしやすいブレーキシステム。 |
|
フロントには16インチホイール用ベンチレーテッドディスクブレーキ+2ポットキャリパー、リアには16インチホイール用ドラムインディスクブレーキを採用。フロントは、ブレーキディスクの大径化とともにブレーキキャリパーの剛性を上げ、確かな制動性能を発揮します。また、リンク式ブレーキペダルを採用したうえで、ペダルレシオの設定やマスターパワーの特性を最適にすることで、踏んだ分だけしっかり効くコントロールしやすいブレーキフィールを獲得しています。 |
![]() |
ソフトな踏み心地でしっかりと停まる高効率フット式パーキングブレーキ。 |
|
足踏み解除タイプのフット式パーキングブレーキは、踏み込み後にワイヤーテンションの微小な低下(ペダルがわずかに戻る現象)が生じます。これをなくす構造とすることで、従来構造と同じブレーキ出力を得るためのペダルストロークを減らすことができ、ペダル操作荷重を低減。その結果、ソフトな踏み込みでしっかりとしたブレーキ力を得ることができます。 |
![]() |
安定感のある走りをしっかりと支え、 安心感のある快適な空間を形成する、高精度なボディ設計。 |
高い剛性を確保する強固な骨格構造としたうえで、軽量部材を効果的に採用し、空力処理や防音・制振処理を徹底して施すことで、走行安定性や燃費性能、静粛性などをハイレベルで実現。また、細部の品質やドアの閉まり音にまでこだわるなどクルマ全体としてのトータルクォリティを高めています。 |
![]() |
運動性能と乗り心地を向上する、軽量・高剛性ボディ。 | ||||||
|
||||||
|
||||||
![]() |
細部にまで処理を施した、ハイレベルな空力性能。 | |||
|
|||
|
|||
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |