 |
 |
 |
 |
 |
 |
初代シビック
|
世界のベーシックカーとしてFF2ボックスという新しいマーケットを開拓し、いち早く省資源・低公害対策も展開。
● |
3年連続カ−・オブ・ザ・イヤ−受賞 |
(’72年〜’74年/日本・モーターファン誌) |
● |
’73ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー日本車初の3位入賞 |
|
|
|
1973年
● |
ホンダマチック(スターレンジ) |
● |
CVCCエンジン |
1974年
|
|
 |
スーパー・シビック
|
後続他車が登場するなか、〈FFリーダーカー〉としてFF2ボックス市場を確立。
● |
’80米国インポート・カー・オブ・ザ・イヤー第1位(米・モータートレンド誌) |
● |
米国自動車クラブの大陸横断燃費テスト輸入車部門第1位 |
|
|
|
 |
ワンダー・シビック
|
個性明快の3ドア・4ドア・5ドアフォーメーションとHondaのM・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム)でFF2ボックスの新展開を図る。
● |
’83〜’84日本カー・オブ・ザ・イヤ−受賞 |
● |
昭和59年度グッドデザイン大賞受賞 |
● |
’86米国お客様満足度調査部門第1位 |
|
|
1985年
タイで
生産開始
1986年
アメリカで
生産開始
|
|
|
 |
グランド・シビック
|
さらに熟成を重ね、ヒューマン・フィッティング・テクノロジーを通じてFF2ボックス市場に確固たる地位を確立。
● |
クォリティ’89の信頼性調査クラス第1位
(仏・オートモービル誌) |
● |
ベスト・オブ・ホワッツ・ニューで自動車部門大賞
(米・ポピュラーサイエンス誌) |
|
|
|
1987年
● |
ハイパー16バルブエンジン |
● |
4輪ダブルウイッシュボーンサスペンション |
1989年
|
|
 |
スポーツ・シビック
|
新発想スペ−ス・デザイン・コンセプトと新VTECフォーメーションで、世界の若者に向けてクルマの「新しい基本形」を創造。〈ニューベンチマーク・カー〉の役割を果たす。
|
|
|
1991年
● |
シビック フェリオ登場 |
● |
VTEC-Eエンジン |
|
|
 |
ミラクル・シビック
|
世界、そして未来の視点からこれからのワールドカーが持つべきすべての価値を問い直し、世界性能を提案。「身近な高性能」をテーマに、3ステージVTEC+ホンダマルチマチックが新しい走りを創造。
|
|
1995年
生産累計
1,000万台
1997年
ブラジルで
生産開始
|
|
|
 |
7代目シビック
|
グローバル・コンパクトプラットフォームを新開発し、変わらぬ品質で世界ニーズに対応。スペース効率を徹底的に高めた革新パッケージングテクノロジーによる、スマートコンパクトを創造。
● |
’00〜’01日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞 |
● |
2001年次RJCカーオブザイヤー受賞 |
|
|
|
2000年
● |
グローバル・コンパクトプラットフォーム |
● |
1.5L VTECリーンバーンエンジン |
● |
1.5L VTECエンジン |
● |
1.7L VTECエンジン |
● |
ホンダマルチマチックS |
● |
クルマ相互の衝突実験をはじめ衝突安全性能を高めるGコントロール技術 |
|
|
 |
 |