ASCOT, ACCORD, ACCORD INSPIRE, VIGOR
- 1989.09
|

より懐の深い走りへ。
熟成の4輪ダブルウイッシュボーン・サスペンション。

サスペンション起伏路走行解析
|
|

フロントサスペンション解析
|
|

リアサスペンション解析(2WS)
|
クッションストロークの大幅アップなど、セダンの乗り心地と走りを、さらに熟成。 |
|
かつてアコードが世界に先駆けてFF車として初めて4輪すべてに採用したダブルウイッシュボーン・サス。その名称の由来ともなった上と下のダブルのアームで車輪を支持する形態に、FFセダンの走りを飛躍的に向上させる可能性を見出したのです。それは、他の方式などでは、その構造上どうしてもダンパーの性能を100%使うことができなかったのに対し、ダブルウイッシュボーン方式ではダンパーをその本来の目的であるショックの吸収に専念させることができるという画期的なメリットです。その高級感あふれる走りと乗り心地のさらなる向上を目指して前後のダンパーをいちだんとサイズアップ。ホイールストロークをさらに前25mm,後ろ40mm拡大しました。減衰力もいちだんと強化し、よりソフトに設定したコイルスプリングとの絶妙のコンビネーションを達成しました。やわらかさの奥に芯の強さを感じさせる懐の深い乗り心地はもちろん、いっそうシャープな身のこなしとコシのある走りまでも実現しています。 |
洗練を深めたセダンの走りをめざして。数々のサスペンション・チューニング。 |
|
より高度な走行性と操縦性の追求、そして新採用のホンダ4輪操舵システム(4WS)とのベストマッチングを図るために、ジオメトリーを始め、さまざまなチューニングを施しています。フロント・サスペンションでは、直進安定性を確保するために、タイヤの上下動によるステア変化や、路面からのショックを受けてもタイヤの向きを一定に保つようコンプライアンスステア変化をゼロ特性としました。さらにコーナリング特性もいっそうの向上を図りました。ハンドリングへのリニアな応答性をもたらすために、ロールセンターを下げてロール軸の上下動を抑制。また、タイヤがつねに路面に対して垂直に接地するようにキャンバーを設定し、安定したコーナリングを実現しています。各部のブッシュ類もコンプライアンスを洗い直し、容量を高めるなどして、それぞれが与えられた使命を余裕をもってこなせるよう図りました。もちろんフロントにはアンチダイブ・ジオメトリーを、リアにはアンチリフト・ジオメトリーを設定。制動時の姿勢制御を行なっています。さらにキングピンセンターのオフセットをいっそう小さくしたことによりステアリングへの路面からの突き上げ感を解消しています。 |

〈FRONT〉
|
|
|

〈REAR〉 2WS
|
|
|
|
|
|
|
|
|

上面図
|
|

後面図
|
|

上面図
|
|

後面図
|
高品位な走りを支えるHPVダンパー(アコード2.0EXL-i以上/アスコット2.0FBX-i以上) |
|
減衰容量の格段に大きい高性能なガス封入ダンパーがダブルウイッシュボーン・サスのすぐれた走りの資質をさらに高めます。低圧ガスを封入し、新しいバルブ機構も採用。路面からの微振動はスムーズに吸収し、大きな振動はしっかりと抑える高度な対応力で、乗り心地を向上させます。応答性もきわめて高く、レーンチェンジなどで生じるボディの揺り戻しを減少。素早く姿勢を安定させます。 |
ダイレクトかつ高追従性。車速応動型リニアアシスト・パワーステアリング。 |
|
よりスポーティで快適な走りをめざすNEWアコード/アスコットにとって、ステアリングシステムもまた重要なメカニズムです。そこで新開発の車速応動型リニアアシスト・パワーステアリングを全車に採用。これは低速から高速まで車速に対応してパワーアシスト量をキメ細かく連続的に可変コントロールする機構です。つねにドライバーの感覚に即したナチュラルな操舵フィーリング。ダイレクトなハンドリングとシャープな応答性は、さまざまな走りのステージで威力を発揮します。 |
|
|

HPVダンパー
|
|
|
|
|
|