ACCORD/VIGOR(MECHANISM)
- 1985.06
走る、曲がる、止まる。
あらゆる領域でフラット・ライドの世界を手に入れた。
FF車世界初。
新世代 4輪ダブルウイッシュボーン・サスペンション。

Illustration.アコード2.0si |
よりなめらかで、ゆとりある乗り心地を。そして、意志のままになる運動性能を。
セダン・イノベーションの名にふさわしく、“言葉のいらない本質機能の追求”をめざした新型アコード/ビガー。
その比類なき乗り心地を実現させるために、ホンダはかつてない圧倒的なポテンシャルをもつ足まわりを求めました。
それは人間の感性の領域にまで大きく踏み込んだ、きわめて高度なサスペンションへの要求でもありました。
“走る、曲がる、止まる、そしていかに快適であるか”という車の基本条件は、足まわりについて言い換えれば、優れたハンドリングとスタビリティ、
そして乗り心地という、相反する要件をいかに高いレベルでバランスさせるか、ということ。この大きな飛躍を果たすカギを握っているのはなにより、
サスペンションの基本的な資質の高さにあります。
いまや、必要なのは新しい考え方による、基本ポテンシャルの高いサスペンションなのです。
新世代の足まわりにふさわしいサスペンションの実現のためには、第一にスプリングとダンパーユニットを外力によるフリクションから解放し、
ショックの吸収という本来の目的にのみ100%能力を発揮できるフリクションレス設計が理想です。第二に、構成するリンクの配置によって、
狙いどおりのジオメトリーが設定できること。第三に、充分なコンプライアンスがとれ、
しかもそれによって生じるフォースステアやアライメント変化を極力抑えられるレイアウトが可能となることが不可欠です。
|
|