|
NSXにタイプRが復活する。こんなにうれしいニュースは久しくなかった。ここのところのミニバン・ブームでスポーツ系のクルマに対する風当たりが強かっただけになおさらだ。
タイプRとは、走りに定評のあるHonda車の中でも、際立ってスポーティなクルマにのみ冠される栄光のネーミングで、特にNSX-Rはその頂点に位置するステータスが与えられているのだから期待は高まる。
実際、新型NSX-Rプロトタイプに乗ったのだが、その走りは鮮烈だ。10年前にデビューした初代NSX-Rも、その強烈な走りっぷりから世界の注目を集めたわけだが、新しいNSX-Rはそのさらに正常進化した形として、およそ10年の技術の蓄積がふんだんに盛り込まれている。特に操縦安定性、高いコーナリング性能など、ハンドリング面での近年の技術開発は目覚しい。S-zeroやタイプSなどにも反映されてはきていたが、新型NSX-Rはそれらの集大成としてのコーナリング・アビリティを授けられているのだ。アシスト装置を持たないステアリングは重くハードだ。しかし一旦走り出せば、市街地でもスポーツカーらしいこだわりの範囲にあるだろう。そして、ひとたびサーキットに踏み込めば、心地よい汗をかかせてくれる。ハイスピードドライビングがスポーツ性の高い行為である、ということを改めて身体に目覚めさせてくれた。
新開発のマニュアル6速トランスミッションの正確なシフトフィール、サイズアップされたタイヤが発する強力なグリップ。NA3.2リッターV6ユニットとしては、これ以上望むべくもないほどに力強く、シャープな吹けあがりをするエンジンなど、まさに死角のない出来栄えだ。しかもこれらの高性能を、スポーツ性能追求の観点に相反する対処が必要となる厳格な現代の安全基準、環境アセスメントに準拠させているのだから恐れ入る。
NSX-Rの復活はあらゆる方面の技術の頂点として、ふたたびHondaの技術力を世界に知らしめるシンボルとなるだろう。 |