 |
図AはF1のフロントサスを真上から見た模式図で、太い矢印はブレーキング時にタイヤにかかる後ろ向きの力をあらわしている。
ブレーキング時に強い力がかかった時、前のアームは引っ張りの力を受け、後ろのアームは圧縮の力を受ける。金属材料は、曲げには弱いが引っ張りと圧縮には強いという性質がある。つまりトラスは、曲げの力がかからないよう、外力を引っ張りと圧縮の力に変換する構造なのだ。
続くB図は一般車のフロントサスの模式図だが、ボディ側の取り付け位置の問題やダンパーの配置、タイヤの舵角が大きいなどの理由により、きれいなAアーム形状を取ることができない。すると、たとえばブレーキング時には、後ろのアームに曲げの力がかかってしまうのである。
しかし、C図を見てほしい。B図のアームに1本追加してトラスとしている。こうなるとすべて引っ張りと圧縮に力が変換されるため外力に強い構造となり、アームをより細く軽くできるのだ。
NSXは、考えられる限りのトラスをアームに採用し、極限の軽量化を実現した。前後ではなく上下の力に対しても部材の厚みの変化により形状的な力の受け方をしている。だから、微妙に曲がっているように見えるのである。
これほどまでに凝ったサスペンションアームがボディの下に静かに存在し続けていたとは、おそらくオーナーの皆さんもご存じなかっただろう。まったく、NSX開発陣のこだわりには驚かされるばかりである。
デビュー当時、このNSXの見慣れないサスペンションアームを、米国の代表的な自動車雑誌は「Artofsuspension」と表現し賞賛したという。
「どうせ高価なアルミ鍛造にするなら、そのメリットを活かして徹底的に強度設計にこだわり極限の軽量化に挑んでやろう」そう瀧は考え、「そんな複雑な形を鍛造でつくるのは無理ではないか」というスタッフに、無理を承知で気が遠くなるほど製法上の試行錯誤をくり返し、初志を貫徹したのだ。 |
|