スポーツカーは、サーキットで牙を剥く
イメージNSXは世界初のオール・アルミニウムによるフルモノコック・ボディ、V6DOHCエンジンはVTEC280馬力という、そのままでも十分に速いクルマであるが、レギュレーションにしたがって、当然ながら仕様変更を受けている。重量は最低重量の1300kg、レース仕様はバラストを積む必要があるほどだという。パワー・ウエイト・レシオ4kg/PSを満たすエンジン出力は325PSで、これはアメリカのIMSAで戦っているパーツの流用で簡単に得られる数値だ。すなわちVTECの高速側カムプロフィールを替えて、6000rpmから上の馬力をアップし、リミットは8500rpmまで回す。当然バルブスプリングやクランクシャフトの材質なども変更され、圧縮比はピストンを変えて12:1くらいまで上げているようだ。90mmのボアと78mmのストロークはそのまま。排気量も2977ccとオリジナルに等しい。2個のロホハウゼン(ROCHHAUSEN)社製のレーシング・キャタライザー(触媒)を備え、エミッションもクリアする。マフラーはチタンに材質変更され、騒音も欧州の公道を走れる一般の規制をパスする。そしてタイヤはヨコハマ、ホイールはBBS、ダンパーはBILSTEIN(ビルシュタイン)、スプリングはEIBACH(アイバッハ)、大容量ブレーキキャリバーはbrembo(ブレンボ)、パッドはPAGID(パジド)、シートはRECARO(レカロ)で武装する。



第2戦ベルリンで3位、第3戦ゾルダーで優勝
このNSXを走らせるザイケル(SEIKEL)モータースポーツ・チームは、昨年のレギュレーション検討の段階から参加しており、マシーンの熟成度も高く、初戦から好成績を上げている。 第1戦が天候を理由に中止され、第2戦が事実上の第1戦となる。その戦いは5月9日、ベルリンのAVUS(Automobili Verkehrs-unt Ubungs StraBeの略でベルリン郊外の自動車練習道路)で行なわれ、ドライバーのアルミン・ハーネは大半をトップで独走していたが、雨が降り、水溜まりに足元をすくわれ3位になってしまった。しかしその結果は2万人の観衆“NSXは速い”との印象を植えつけた。 続く5月30日の第3戦はベルギーのゾルダーで行なわれた。市販のタイプR自体が、ドライビングバランスを重視しているスポーツカーであるだけに、その素性の良さがさらに磨かれることにより、コーナーリングで圧倒的な速さを誇るNSXは、期待に違わずアルミン・ハーネ/ホンダNSXの優勝となった。2位はBMW M3GTR(新型M3)、3位はポルシェ・カレラRSR…と、ここまでのチャンピオンシップ・ポイントを集計してみると、右のようになる。ポイントの与え方は1位より10位まで順に20、15、12、10、8、6、4、3、2、1点となり、焦点はハーネとチェコット、ホンダNSXとBMW M3の闘いに絞られる。一騎打ちの様相が濃厚となってきた。当然、微妙なセッティングに熱がこもる。同じパワーウエイトレシオのマシンが、いかにして相手を追いやるかは、コースにマッチしたセッティングと、ドライバーの腕の勝負となったのである。続く第4戦と第5戦は7月11日と8月22日にニュルブルクリンクへと舞台を移し、激戦が展開された。しかし、惜しくも不運に見舞われたハーネは6位と3位を獲得し、チェコットは1位とリタイアとなった。そして、チャンピオンシップ・ボイントは両者共に50ポイントとなり、同点で第6戦のザルツブルクリンクへと、もつれこんだのである。
写真の説明
1. アルミン・ハーネ ホンダNSX 32ポイント
2. ジョニー・チェコット BMW M3 GTR 30ポイント
3. クリス・ニッセン BMW M3 GTR 30ポイント
4. J・フォン・ガルツェン ポルシェ・カレラRSR 12ポイント
5. ジョン・ニールセン ホンダNSX 8ポイント
6. ハラルド・グロース ポルシェ・カレラRSR・GT 7ポイント


back
NSX Pressの目次へNSX Press Vol.12の目次へ

NSX Press vol.12 1993年8月発行