![]() |
|
|||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||
1990年。Hondaはひとつの夢を実現した。 それは、高度な運動性能と快適性能を併せ持つ、まったく新しいスポーツカー・NSXの創生である。“解放するスポーツ”というスローガンのもとHonda独創のパフォーマンスコンセプトとオールアルミボディをはじめとするエポックメイキングな技術の集積によって生を受けたNSXは、新しい時代のピュアスポーツとして、新しい領域のドライビングプレジャーを世に提案、スポーツカー界を大きく震撼させた。以降、タイプR、タイプT、タイプSとラインアップを拡大しながら、数々の技術革新や緻密な進化を積み重ねピュアスポーツとしてのパフォーマンスを一歩一歩着実に、そして確実に高めてきた。 |
![]() |
![]() |
||
つねに時代と向き合いながら、その時代その時代に最高と呼べるスポーツカー品質を創出していく。いわば、時代進化ともいうべき進化の理論がNSXにはある。そうした考えのもと私たちがとくにこだわってきたのは、人の感性を刺激するドライビングフィールの追求。それは単にスペックなどで表されるたぐいのものではない。実際にハンドルを握り、アクセルを踏み込んでこそ、みえてくる高性能。エンジン特性やハンドリングはもとより、シフトフィールに至るまで、すべての感触、すべての反応にスポーツを求めた。NSXが掲げる高性能の追求とは、いたずらにスペックパワーを追うことではなく、いわゆる乗り味や走り味といった感覚領域の性能を高度に研ぎ澄ましていくことなのである。実際に走ってみなければ分からない部分、フィーリングといわれる領域の開発と磨き上げに、膨大な時間とエネルギーを注ぎ込み、NSXそのものを成長させていくのだ。 このNSXの進化においては、高速走行性能の向上をテーマに空力性能を磨き上げ、前後タイヤのサイズアップなどで走りの質を高める一方、コクピットまわりのディテールアップも敢行。さらに、スポーツカーとしてのもうひとつの官能、人の目を楽しませるボディデザインのあり方にも着目した。大胆に見開かれたヘッドライト。ボリュームを増したアンダーボディ。空力の進化がもたらしたその真新しいフォルムには、走りのためのパフォーマンスと、人のこころを鼓舞させるエモーショナルなデザイン要素を同居させた。性能とデザインの一体化、そして、これからの時代にふさわしいNSXの姿を考え抜いた結果、ようやくたどり着いたアグレッシブかつグラマラスなスタイル。誰よりもNSXを知り尽くし、そして、自らの手で成長させていくことを無上の歓びとする技術者達の情熱が、NSXをここまで進化させたのだ。 |
![]() |
NSX。かつて、このクルマを世に送り出すのはHondaの長年の夢であった。いくつもの進化を経験してきた今、このクルマはもはや、夢というよりHondaのひとつの象徴となった。NSXがNSXであり続けるための永遠のテーマつねに最高の走りをめざし、走ることの楽しさをより多くの人に提供し続けることそれは何よりもHonda自身、私たちひとりひとりの夢でもあるのだ。 |
![]() |
|Concept| |Message from Honda|Yes, New NSX|We love NSX!| |Top Page| |
|
| |