ステアリングの近くに座るドライバーを守るために、より早く膨らんで体を受けとめます。
2012年12月発表 2013年11月終了モデル
この情報は2013年11月現在のものです。






■燃料消費率は定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
				■JC08モード走行は10・15モード走行に比べ、より実際の走行に近くなるよう新たに設けられた試験方法で、一般的に燃料消費率はやや低い値になります。




燃費にいい運転をすると、N BOX +では外周のリング照明がホワイトからグリーンに。N BOX + Customではセンターの照明がブルーからグリーンに変化。楽しくわかりやすい表示で、ドライバーをエコドライブへと導きます。
| 
 | 「平成27年度 燃費基準+10%達成車」表示マーク平成27年度燃費基準を10%以上上回るすぐれた燃費性能を達成した車両に与えられます。 | G、G・Lパッケージ | 
| 
 | 「平成17年排出ガス基準75%低減レベル」認定車表示マーク平成17年排出ガス規制のNMHC、NOxについて、基準値を75%以上下回る優秀な環境性能を達成した車両に与えられます。 | 全タイプ | 


![【最高出力】43kW[58PS]/7,300rpm](image/driving_03.gif)
![【最大トルク】65N・m[6.6kgf・m]/3,500rpm](image/driving_04.gif)
(G、G・Lパッケージ)
つねに優れた吸排気効率を生み、燃焼効率を高めるVTC(連続可変バルブタイミング・コントロール機構)を採用。さらに、スイングアームタイプのDOHCとするなど、レースシーンで培った技術を惜しみなく投入。出力特性、低燃費、静粛性、すべてを高いレベルで達成した軽量・コンパクトなエンジンです。
変速ショックのないスムーズな走りを生むCVT(無段変速オートマチック)。軽量・コンパクト化し、軽自動車専用として開発しました。パワーを効率よく伝達し、低燃費に大きく貢献。同時に高い静粛性も叶えています。4WD車にも採用。

Photo:N BOX + G・Lパッケージ(4WD) 2トーンカラースタイル〈ブルー&ホワイト〉

普段は省エネのFF走行。発進時や滑りやすい路面、荒れた路面などでは瞬時に4WDに切り替わり、高い走破性を発揮するHonda独自の「リアルタイム4WD」を採用。システムの軽量化、またCVTとの組み合わせによって低燃費を実現しています。


周囲を広く見渡せるよう、窓枠を細くしてガラスエリアをよりワイドにしました。後方視界もすっきり広びろとしていて、狭い場所でのバック駐車もスムーズにできます。

思い通りの場所にラクにピタリと停められるようにと採用した、死角を減らす「ピタ駐ミラー」。運転席に座った状態で左側の後輪、前輪、さらにはクルマの後ろの様子まで確認でき、幅寄せや縦列駐車、車庫入れの際に役立ちます。


ミラー(A)は、ドアミラーの背面に付けたミラーとの合わせ鏡で、運転席から見えにくい左前輪の前方を映します。タイヤがまっすぐかどうかも確認でき、スムーズにスマートに停められます。
ミラー(B)は、運転席から見えにくい助手席側ドアの下あたりを映します。










ドアミラーの下部を広角化して、後輪まで見えるよう視野範囲を拡大。後方確認をいっそうしやすくしました。




ドアミラーの下が広角化しているので、後ろの車輪まで見ることができます。


室内のハイマウント・ストップランプ下側にも、後方の死角を減らすミラーを配置。運転席からは見えない車両の後方下を広く映します。



運転席からでは見えない範囲を広く映し出します。

安全のため、後方視角支援ミラーは直視してください。
								後方視角支援ミラーの映し出す範囲は限られていますので、
							必ず目視で車両周辺の安全を確認してください。

![先進の安全性能 平成24年度 新・安全性能総合評価*で軽トップレベルの4スター[★★★★]獲得。*自動車アセスメント(国土交通省と自動車事故対策機構)による、自動車の総合安全性能評価。](image/safety_h3_01.gif)

走行中に急ブレーキと判断すると、ブレーキランプの点灯に加えて、ハザードランプが自動で高速点滅し、後ろのクルマに注意を促す「エマージェンシーストップシグナル」。追突事故を少しでも減らしたい。そんな想いでHondaは、毎日に身近な軽自動車に初めて※標準装備しました。
※2012年11月 N-ONEにて。Honda調べ。
             
             
             
             
             
            
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                
ABS:4輪アンチロックブレーキシステム
					TCS:トラクションコントロールシステム
				VSA=Vehicle Stability Assist
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                


写真は機能説明のため、運転席用i-SRSエアバッグシステム&助手席用SRSエアバッグシステムが展開した状態を合成したものです。
					(写真はディーラーオプション<ギャザズ ナビゲーション>装着車)

さまざまな体格の方や衝突状況に対応するHonda独自のエアバッグ。乗員保護性能の向上と、エアバッグによる衝撃力の低減を両立しています。

ステアリングの近くに座るドライバーを守るために、より早く膨らんで体を受けとめます。

ステアリングから離れて座っているドライバーを守るために、膨らみをより長く保ちます。

飛び出しを抑え優しく膨らむので、ドライバーへの衝撃力を減らします。


後方から低速で追突された際に、首への負担を軽減する頚部衝撃緩和シートを運転席/助手席に採用しています。


運転席/助手席のシートベルトは、前方向からの強い衝撃を感知すると瞬時に巻き取り、その後、一定以上の荷重がかかると、シートベルトを少し送り出し、胸などへの負担を軽減します。

■写真はISOFIXチャイルドシート(サポートレッグタイプ)。チャイルドシートはディーラーオプションです。
■ISOFIXとは、誤使用防止、車両適合性の向上、取り付け方法の国際的な統一を目的とした、ISO(国際標準化機構)規格のチャイルドシート固定方式です。
■必ず適合するチャイルドシートをお選びください。

万一の衝突時、チャイルドシートの前方への移動を効果的に抑制するために。汎用型ISOFIXチャイルドシートを確実・容易に装着できる固定金具(アンカレッジ)を標準装備しています。