泥つきのアウトドア用品や野菜、濡れ物も。荷室の床も汚れにくく、掃除する時も取り出してラクに。
2012年12月発表 2013年11月終了モデル
この情報は2013年11月現在のものです。
エンジンルームのコンパクト化や、前席の背もたれの形状を工夫することで、広い荷室を持ちながら十分な足元空間を確保。ドライブが快適に楽しめます。
お子様が立てるほどのゆとりの高さ。カラダを大きく折り曲げずにラクに乗り降りできるほか、お子様のお着替えものびのびでき、背の高い荷物もラクに積み込めます。
快適性を大きく左右するシートの素質にこだわりました。たっぷりとしたサイズや厚み、心地よい肌触り。さらに、適度な「受けとめられ感」や、ベッドモードにした際に心地よい寝心地が得られるフラット感もたらす沈み具合にも配慮をつくしています。
30L以上もある燃料タンク。これが後席や荷室の下にあるのが、長い間の「クルマの常識」でした。Hondaはこれを、それまでほとんど活用されることのなかった前席の下に移すことで、後席から後ろの床下を、そのぶん「空いた空間」にすることに成功。斜めの床は、この技術があればこそできた、独創の設計なのです。
斜めにすることで、ぐっと低くなった荷室の床。それと合わせて、クルマの使い方の可能性を大きく広げるアルミ製のスロープです。重いものも持ち上げずに転がして積める、あるいは、介護のクルマとしても使えるようにするなど、まさに
「ユニバーサル」な実力をプラスします。
■安全のため走行の際は荷物をしっかりと固定してください。
高さも奥行もたっぷりで、2段に積み分け可能な荷室。
日帰りのアウトドアなら、家族4人分の道具も十分積めます。
上は左の写真1枚目で収納しているアイテムです。
狭い駐車場などテールゲートを開けられない時。
片側の後席を前に倒せば、横からそのままのせられます。
後席の背もたれは左右分割タイプ。片側をたためば、3人座っても長い荷物が積めます。
上は左の写真1枚目、3枚目で収納しているアイテムです。
後席を立てた時は、後席と荷室の「隔壁」になるマルチボード(小)。 ボード取付部は構造体で車体と連結され、ボードにはハイテン角パイプを内蔵。 万一の急ブレーキ時に荷物が後席に及ぼす衝撃を軽減します。(特許技術)
市販のマットレスで、寝心地がアップ。 たたんで荷室にコンパクトに収納できるものが便利。
コンパクト収納マットレス シングル
(6ツオリマットレス ポーラ2)
ニトリ 2,990円(税込)
夜の間に釣り場へ。 道具を積んでものびのび休めるN BOX +は、そんな時に大活躍です。
上は左の写真1枚目、3枚目で収納しているアイテムです。
下段の空間には活かしバッカン、DV1 WHITE ver.、船バッグ などを収納。
壁面のナットにフックをつけて、そこにシェルフをつければ衣類やバッグが置けるスペースに。
取付は吸盤で簡単に。使わない時はコンパクトにたたんで、荷室にすっきりと収納できます。
運転中に身体を支える適度なサポート感は当然のこと、寝転んだ時にはベッドのようなフラット感が得られるよう、つくっては寝転ぶテストを重ね、最適な形を追求した前席。 段差なく背中に沿うよう、マルチボード(小)の角度も工夫。
マルチボード2枚を下段にセットすれば、たっぷりの荷物や背の高い荷物も積める、広大なフラットフロアに。そのうえ、下段の空間には台車も収納可能で、まとめ買いした時でも、家までの「運び」がラクラクです。
広く平らな荷室には、植木鉢や培養土などをたっぷり、安定よく積載可能。床やマルチボードはワイパブル仕様で、水や汚れもサッと拭き取れるから、車内のお掃除も簡単です。
上は左の写真1枚目、3枚目で収納しているアイテムです。
空間をより大きく使えるフラットモード。大きな荷物もしっかり積めて、荷物運びに活躍します。
運転席や助手席から手が届きやすく、欲しい時にすぐ使いたい薄型ボックスティッシュやタオルなどが、すっきりしまえます。
自転車の前輪を少し持ち上げて、
荷室にのせます。
床がゆるやかに斜めになっているので、ラクに「転がして」押し込めます。
後輪を荷室にのせる時も、そのまま
一緒に乗り込めるから簡単です。
前席の背面(後席の足元)に前輪を落とし込むようにすることで、すっぽりと収納可能です。
■安全のため走行の際は荷物をしっかりと固定してください。
斜めにすることで、ぐっと低くなった荷室の床。たとえば足腰が気になる老齢犬でも、ラクに乗り降りできます。後席をたためば荷室も広々。大きなゲージも、すっぽり入ります。
■安全のため走行の際は荷物をしっかりと固定してください。
自転車の積み込みが容易なN BOX +なら、遠出した先でも、サイクリングを手軽に楽しめます。
荷室の床とシートの背面をキズや汚れからガードするカーゴライナー。斜めの床にぴったり収まる形状です。
大きな荷物を積んだ時など、4カ所に装備してあるタイダウンフックなどにかけて荷物をしっかり固定。長さ調整も簡単です。
一般的な軽の4WD車のサスペンション構造では、デフが車軸と一体でタイヤとともに上下するため、床を下げるとデフと干渉します。
N BOX+は、サスペンションの工夫でデフを車軸と別にして車体に取り付け、斜めの床を実現。
斜めの床との組み合わせで、いろいろな物をラクにのせられるアルミスロープをオプションでご用意。 クルマの可能性をさらに大きく広げるアイテムです。
ディーラーオプション
■価格は取付費を含まないメーカー希望小売価格(消費税込み)で参考価格です。
■取付費は、販売会社によって異なります。
■お客様ご自身での取り付け、取り外しはできません。
■標準装備のエンドボードは使用できなくなります。
■同時装着ができない純正アクセサリーがございます。
※詳しくは販売会社にお問い合わせください。
3段引き出し式の便利なアルミスロープ。 のせる荷物の大きさ次第で、開口部に立てて固定することも、床に倒して収納することも可能。
マルチボードを使えば荷室を有効に活用できます。
※除雪機の形状によっては積めない場合があります。
■安全のため走行の際は荷物をしっかりと固定してください。
1台の除雪機を近所で交互に利用する際に。N BOX +なら、簡単に持ち運びができます。
人数がいないと持ち運べないような大きな家電も、台車ごと乗り込めるから、ラクにのせられます。
ミニバイクを積み込んだら、標準装備しているタイダウンフックなどを使って固定。アルミスロープは開口部に立てて固定できます。
アルミスロープを付ければ、持ち上げず
「転がして」のせられます。
スロープはなだらか。天井は高く、床は
低いので、そのままラクに乗り込めます。
のせたら、標準装備してあるタイダウン
フックなどを使って、しっかり固定。
アルミスロープや電動ウインチ、手すりなどを標準装備した車いす仕様車。 N BOX+はそれらの装着を前提に、骨格を開発。 それにより、工場で車いす仕様に仕立てる工数を減らし、低コスト化につなげます。 4WD車も設定。
■写真はN BOX + G・Lパッケージ(FF) 2トーンカラースタイル〈ブルー&ホワイト〉 メーカーオプション(ナビ装着用スペシャルパッケージ)、ディーラーオプション
(ギャザズ ナビゲーションなど)装着車
■数値はすべてHonda測定値。
■小物類は撮影のために用意したものです。
■価格はすべて消費税込みのメーカー希望小売価格(参考価格)です。
■ホンダアクセス製品の価格には取付費等は含まれておりません。
■シート/ボードアレンジ、スロープの各操作は、異物をはさんでいないか確認の上、無理に力をかけず確実に行ってください。
■安全のため走行の際には荷物をしっかりと固定してください。
■ベッドモードで走行しないでください。