2012年12月発表 2013年11月終了モデル
この情報は2013年11月現在のものです。

燃焼効率に優れた軽量・コンパクトなエンジン、動力伝達効率のよいCVT、軽量プラットフォームなどにより、優れた低燃費を実現しました。
■燃料消費率は定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■JC08モード走行は10・15モード走行に比べ、より実際の走行に近くなるよう新たに設けられた試験方法で、一般的に燃料消費率はやや低い値になります。


信号待ちや渋滞などでの停車時に、自動的にエンジンを停止※してアイドリング中のムダな燃料消費・排出ガス・騒音をなくします。いつも通りの運転で、より低燃費を実現できます。
※条件によってはエンジンを停止させない場合があります。

Photo:G・Lパッケージ(FF) ボディカラーはプレミアムホワイト・パール メーカーオプション、ディーラーオプション装着車 メーター類は撮影のため点灯
画面はハメコミ合成


[ ECONスイッチ(ECONモード) ]エンジンやエアコンといった、クルマ全体の動きを燃費優先で自動制御するECONモード。空調など快適性を優先したいときは、スイッチを押してOFFにできます。



Photo:G・Lパッケージ(FF) ボディカラーはプレミアムホワイト・パール
メーカーオプション(ナビ装着用スペシャルパッケージ)装着車

軽トップレベル※のパワーを実現。ストップ&ゴーの多い街中での軽快な走りはもちろん、フル乗車時や追い越し加速の力強さも追求しました。
※ターボ車を除く。2012年12月現在。Honda調べ。


DOHCエンジンに、高性能ターボチャージャーを加えたユニット。トルク特性に優れるうえ、2,600rpmの低回転で最大トルクを発揮し、優れた発進加速性能を実現。
※2012年12月現在。電気自動車を除く。Honda調べ。



運転席に座ったときの目線がより高い分、前を見通しやすく、ゆとりをもって運転できます。また車両感覚がつかみやすく、狭い道などでの運転に安心感をもたらします。


ステアリングの裏側にある「+」と「−」のパドル(レバー)を指先で操作すれば、CVTでありながらマニュアル感覚のシフトチェンジが堪能できるパドルシフト(7スピードモード付)を装備。

走行中に急ブレーキと判断すると、ブレーキランプの点灯に加えて、ハザードランプが自動で高速点滅し、後ろのクルマに注意を促します。
※2012年11月 N-ONEにて。Honda調べ。
ABS:4輪アンチロックブレーキシステム
TCS:トラクションコントロールシステム
VSA=Vehicle Stability Assist

障害物や割り込み車を避けるために急ハンドルを切った時などに起こりがちな、クルマの動きの乱れ。それを抑え、運転にゆとりをもたらすシステムです。
■新型軽自動車について2014年10月1日から適用される
新保安基準を先行適用。


飛び出しを抑え優しく膨らむので、ドライバーへの衝撃力を減らします。

さまざまな体格の方や衝突状況に対応するHonda独自のエアバッグ。乗員保護性能の向上と、エアバッグによる衝撃力の低減を両立しています。


■写真のISOFIXチャイルドシート(サポートレッグタイプ)は
ディーラーオプション。

