

冬シーズンが訪れる前に準備して おきたいクルマのアレコレ!

積雪路を安全に走行するためには、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンが必要です。 積雪路の状態や使用しない間の保管場所などを考慮して選ぶとよいでしょう。
スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤのように通常の路面も走行できるほか、圧雪路であれば安定した走行性能が期待できます。
最近では、乗用車用、ミニバン用、RV車用など車種に合わせたものもあり、より積雪路での性能が向上しています。
タイヤチェーンは、スタッドレスタイヤに比べ安価ですが、装着には多少の慣れが必要です。
種類も多く、金属製からゴム製、ラダー型・亀甲型・ネット型など様々なものがあります。使用しないときは収納しやすいなどのメリットもあります。
※車種によりタイヤチェーンが装着できない場合もあります。


冬の厳しい寒さはクルマにとても負担がかかります。
特にバッテリーとエンジン冷却用のクーラントには注意が必要です。
事前に点検しておくとよいでしょう。
バッテリーは、寒さに弱く、特に氷点下の気温では性能が下がってしまいます。
バッテリーは消耗品なので寿命があります。一度上がってしまうと、再充電しても本来の性能は戻りませんので交換が必要になる場合があります。
クーラントは、濃度が低いと駐車中に冷却水が凍ってしまい体積が膨張するので、関連するラジエーターや冷却経路の部品が壊れてしまうことがあります。 環境に応じてクーラントの濃度を調整するようにしましょう。

冬のシーズンに備えて携行品として揃えておくとよいのが、解氷剤・スクレイパー・古毛布・手袋・作業ランプ・牽引ロープなどです。
解氷剤やスクレイパーは、ウインドウやヘッドライトについた氷雪を落すのに役立ちます。
古毛布は、積雪路などでスタックしてしまった場合の脱出時や、暖房が使えない時の寒さしのぎにも使えて便利です。 手袋と作業ランプは、タイヤチェーンなどを装着したりする際に重宝します。牽引ロープは、万が一の時に必要な装備です。


ワイパーブレードはあらかじめスノータイプに交換しておくことで、降雪時などふき取り性能が落ちずに済みます。
ウインドウには、撥水剤を塗っておくと雪が付きづらくなります。
また、車内と車外の温度差で起こる結露による曇りなども防ぐことができます。
ウォッシャー液は濃度が薄いと、駐車中に凍ってしまうことがありタンクの破裂などを起こすこともあるので、専用品を使用するか、凍結しない濃度に調整しておきましょう。
また、寒冷地に駐車していると、ドアが凍りついて開かなくなることもあります。ドアとボディが密着するゴム製のウェザーストリップにシリコン剤などを塗布することで貼りつきづらくなります。


駐車時は、ラジエーターグリルからエンジンルームへ雪が吹き込むのを防ぐためにボンネット側を風下にするように停めましょう。
また、ワイパーは立てておくと、ワイパーアームの破損を防ぐことができます。
パーキングブレーキは凍結で解除できなくなることがあるので、使用せずにAT車ならPレンジに、MT車ならギアを1速またはバックの状態で駐車しましょう。
クルマに雪が積もったら、必ず全部払うようにしましょう。
ルーフなどに雪を乗せたまま走行すると、溶け落ちて後続車の迷惑になるだけでなく、ブレーキ時にはフロントウインドウに落ちてきて視界を遮るなどの危険も生じます。
雪を払うときは、ヘッドライトやテールランプまわりの雪や氷もしっかりと落しておきましょう。他車への合図が伝わらずに危険です。
