

浸水や冠水の危険性を感じたら、 速やかにクルマを移動させて被害を未然に防ぎましょう。

台風などによる大雨やゲリラ豪雨によって、道路が冠水してしまった場合、クルマでの移動は非常に危険です。
クルマのフロア面を超えて浸水・冠水した状態では、エンジンの吸気系に水が入っている可能性があるため、その状態でエンジンをかけると、最悪のケースではエンジンが故障してしまうおそれがあるからです。
さらに、海水による浸水・冠水の場合には、海水が電気を通す性質を持っているため、電気系統のショートにより火災が発生するおそれがあります。 たとえキースイッチを切っていても、バッテリーは接続された状態のため、常に電流が流れる状態にあるからです。
そのため、海水が引いた後でも電気系統の腐食が進み、電気配線がショートすることにより自然発火を起こし、車両火災につながる危険性があります。
浸水・冠水被害に遭わないよう、運転中や駐車中にクルマが浸水・冠水する可能性があると感じたときは、すみやかにクルマを高台などに移動しましょう。
また、対応が間に合わずクルマが浸水・冠水してしまった場合のために、正しい対処方法を知っておきましょう。


一般的なガソリン車が浸水・冠水した場合、道路の水が引いたからといってエンジンをむやみにかけてはいけません。
エンジンの吸気系に水が入ってしまっていると、エンジンをかけたときにエンジン自体が壊れてしまう可能性があるからです。
通行の妨げになるなどの理由で、やむを得ずクルマを移動させなければならないときには、シフトレバーをニュートラルにして、手で押して移動させてください。
そしてすぐにHonda販売店に連絡し、その後のクルマの処置について尋ねましょう。
また、ハイブリッドカーや電気自動車などの高電圧バッテリーは、設計上様々な対策を施しており、冠水しても感電の危険はありません。
災害に遭ったクルマの対応についてはHonda販売店にご連絡をお願いします。

クルマに乗った状態で浸水・冠水してしまったり、運転ミスやスリップなどで水中にクルマが転落して車内に閉じ込められてしまった場合には、とにかく慌てないことが大切です。
状況にもよりますが、クルマは水中に落ちてもすぐには沈むことはありません。以下のポイントを覚えておき、落ち着いて対処しましょう。
落ち着いてシートベルトをはずし、窓を開けて脱出しましょう。
この時、仰向けになり、背中側から外に出るようにすると脱出しやすいです。浸水が進み窓から脱出するのが難しい場合には、胸から首のあたりまで浸水するのを冷静に待ち、ドアロックを解除して足でドアを蹴り開けて脱出します。
窓が開かない、シートベルトがはずれないといったときのために、脱出用のアイテムをクルマに常備しておくと安心です。

