FEATURES 主な特徴

スタイリング

XL750

親しみやすく頼れるタフネスデザイン

日常の街乗りから週末のレジャーライドといった幅広い使い勝手の中で冒険心を演出する、親しみやすく頼れるタフネスデザインを追求。威風堂々としたスタイルに、角張らないタフなデザインで肩肘張らず気軽に乗れるジャストサイズオールラウンダーとし、幅広いユーザーに受け入れられるデザインを目指した。また、高速道路でも快適なウインドプロテクション性と空力性能を高次元でバランスさせたフラッシュサーフェスの大型フェアリングや、オフロードでの走破性に貢献する最低地上高、各部にXL750 TRANSALPロゴを配置するなど、冒険心を掻き立てるアドベンチャースタイルを具現化している。

フロントデザイン

XL750

アドベンチャースタイルをさらに追求した
フロントデザイン

夜間の視認性を高めたデュアルプロジェクターヘッドライトや、中央部にインテークダクトを設け、頭部付近の巻き込み風を軽減するスクリーンにより、アドベンチャースタイルをさらに追求しながら快適性を両立。さらにフロント周りを両サイドから包み込む大型のシュラウドを組み合わせることにより、タフさを強調したアドベンチャースタイルを具現化している。

リアデザイン

XL750

タフなリアまわりのデザイン

機能的で存在感のある専用のアルミリアキャリアと立体的な光を演出するLEDテールランプを組み合わせ、アドベンチャースタイルに相応しいタフなリアまわりのデザインとしている。

エンジン

XL750

左:2023年モデル 右:イメージCG

ユニカムバルブトレイン採用
754cm3直列2気筒エンジン

エンジンは、ユニカムバルブトレイン採用の754cm3270度クランク直列2気筒。吸気レイアウトはコンパクト化とスムーズな吸気に貢献するダウンドラフト構造とし、さらにスロットル開け始めから高回転域まで全域でダイレクトなドライバビリティー特性を実現するために渦ダクト(Vortex Air Flow Duct)を採用。常用域での扱いやすいトルク感とパルス感ある出力特性と共に高回転域でのエキサイティングな吹け上がり感を両立し、幅広いシーンでの走りの楽しさを追求している。

ライディングモードセレクト

4つのプリセットモードとユーザーモードを
装備したライディングモード

様々な走行シーンにおいてエンジン特性、フィーリングの変更が可能なライディングモード。スロットルバイワイヤを採用し、パワーフィール / エンジンブレーキ / ウイリーコントロール付きHSTC(Honda セレクタブル トルク コントロール) / ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の制御を連動して組み合わせた4つのプリセットモードと、自分の好みで調整できるユーザーモード(リアブレーキのABSキャンセル選択可能)の計5つのモードを用意している。さらにスロットルレスポンスのセッティングを熟成し、よりスムーズなライディングが可能となっている。

XL750

SPORTモード:

ワインディングでスポーティーな走行、2人乗り、荷物積載などでも力強い加速特性のモード

 

STANDARDモード:

市街地から郊外まで、幅広いシーンでの走行に適したモード

 

RAINモード:

雨天時など滑りやすい路面で安心して走行するのに適したモード

 

GRAVELモード:

フラットダートなどの悪路を安心して走れる特性のモード

 

USERモード:

各パラメーターを自分の好みのレベルに設定することができるモード

※ HSTCはスリップやウイリー挙動をなくすためのシステムではありません。あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがって、HSTCを装備していない車両と同様に、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なアクセル操作を避け、安全運転をお願いします。

※ ABSはライダーのブレーキ操作を補助するシステムです。ABSを装備していない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なブレーキ操作を避け、安全運転をお願いします。ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせます。

クラッチ

XL750

イメージCG

より快適でスムーズな乗り味へ。アシスト&スリッパー®クラッチ

アシスト機能がクラッチレバー操作荷重の軽減に貢献するとともに、スリッパー機能がシフトダウン時に発生するエンジンブレーキによるショックをやわらげるアシスト&スリッパー®クラッチを採用している。

*「アシスト&スリッパー」は株式会社エフ・シー・シーの登録商標です。

ライディングポジション

XL750

※ 写真は海外仕様車でアクセサリー装着車です。また、海外で撮影したものです。
※ 走行写真は、プロライダーによる走行を撮影したものです。一般公道で走行する場合は制限速度を守り、無理な運転をしないようにしましょう。
※ 装着アクセサリー(別売):ナックルガード、ナックルガードエクステンション、フロントサイドパイプ、LEDフォグランプ、ラジエターグリル、エンジンガード、スキッドプレート、ラリーステップ、クイックシフター及び各装着アタッチメント類

細い路地などでも気軽に扱える
車格と取り回し性を追求

車体の軽量化やハンドル切れ角、最小回転半径の設定により、細い路地や林道でも気軽にUターンが可能な車格と取り回し性を追求。また長距離ツーリングをしたくなるタンデムの快適性や不整地でのスタンディングでも自由度のあるライディングポジションとしている。さらに、様々な路面環境でも快適に走れる足まわりのセッティングにより、気兼ねなくオフロードを楽しめる軽快性に貢献。さらに最低地上高を210mmとすることで、荒れた路面も気にせずに走れる走破性を追求している。

シャシー

XL750

2023年モデル

安定性と軽快性を両立させ
様々な状況での扱いやすさを追求したフレーム

フレームは軽量高剛性のスチールフレームを採用。構造/レイアウトの最適化などにより、日常での扱いやすさからオフロード走行まで様々な状況でのトータルバランスを追求している。

サスペンション

XL750

イメージCG

様々なシーンでの扱いやすさと安定性、
快適性を追求したサスペンション

フロントサスペンションは、ショーワ(Astemo株式会社)製のインナーチューブ径43mm、ストローク200mmのSFF-CA™*(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・カートリッジ)倒立フロントフォーク。リアサスペンションは、アクスルトラベル190mmのプロリンクに、アルミハイブリッドスイングアームを採用し、ばね下重量低減による快適性と軽快な操縦特性を実現。剛性バランスの最適化を図り、旋回性能と安定性により操る楽しさを追求。また、前後のサスペンションセッティングの変更により、様々なシチュエーションでの乗り心地の向上に貢献している。

*「SFF-CA™」はショーワ(Astemo株式会社)の登録商標です。

ブレーキ

制動時の穏やかな車体挙動に貢献するブレーキ

ブレーキはフロントにピンスライド式2ポッドキャリパー、Φ310mmのダブルディスクを、リアは1ポッドキャリパーとΦ256mmのシングルディスクを採用。リニアな効力特性による制動時の穏やかな車体挙動で安心感あるライディングに貢献する。

メーター

XL750

左:背景色ホワイト選択時 右:背景色ブラック選択時

5.0インチTFTフルカラー液晶メーター

豊富な情報を見やすく、直感的に扱いやすい、5.0インチTFTフルカラー液晶メーター。また、ユーザーの好みに応じて、画面表示と背景色を選択可能としている。

スクリーン

XL750

※ 写真は海外仕様車でアクセサリー装着車です。また、海外で撮影したものです。
※ 装着アクセサリー(別売):ナックルガード、ナックルガードエクステンション、フロントサイドパイプ、LEDフォグランプ、ラジエターグリル、エンジンガード、スキッドプレート、ラリーステップ、クイックシフター及び各装着アタッチメント類

操縦性と快適性を両立したスクリーン&フェアリング

フェアリング形状と相まって軽快なハンドリングと高速での防風性能を両立したスクリーン。サステナブル素材の「DURABIOを活用し、従来のスクリーンと比較しても、透明度が高く、よりクリアな視界を確保している。

*「DURABIO」は三菱ケミカル株式会社の登録商標です。

Honda RoadSync

XL750

スマートフォンとの連携を可能にした
Honda RoadSync

車両とスマートフォンをBluetooth®で連携し、ハンドルスイッチやBluetooth®接続されたヘッドセットを通じたライダーの音声などで、スマートフォンのマップやミュージックアプリなどの操作を可能とするHonda RoadSyncを採用。

※ 運転中のスマートフォン本体の操作はおやめください。
※ Honda RoadSyncのご利用には専用アプリのインストールが必要です。
※ アプリごとにご利用いただけるコンテンツが異なります。
※ Honda RoadSyncの機能に関する詳細および対応OSバージョン、対応アプリについては、Honda RoadSync関連ホームページ
または、スマートフォンアプリご案内ページをご覧ください。
※ 全てのスマートフォンでの動作を保証するものではありません。
※ Honda RoadSyncの一部機能のご利用には、市販のバイク対応Bluetooth®ヘッドセット(別売)との接続が必要です。
※ アプリの利用、通信にともなう通信料金はお客様のご負担となります。
※ Bluetooth®は米国Bluetooth SIG, Inc.の登録商標です。

セレクトスイッチ

XL750

直感的な操作が可能な4wayセレクトスイッチ

左ハンドルにHonda RoadSyncの操作や各種設定を変更できるマルチファンクションスイッチを採用。LEDイルミネーションにより、夜間もスムーズに操作できる。

その他の装備

  • USBソケット(Type-C)
  • 荷物の積載に便利なリアキャリア
  • 急ブレーキを後続車にいち早く伝えるエマージェンシーストップシグナル
  • オートキャンセルウインカー
  • Honda独自の盗難抑止機構「H・I・S・S(Honda Ignition Security System)」
  • 高速道路などの通行に便利なETC2.0車載器

※ エマージェンシーストップシグナルは急ブレーキをいち早く後続車に伝えるためのシステムです。運転するときは不必要な急ブレーキを避け、安全運転をお願いします。

ACCESSORIES/PARTS/WEAR アクセサリー・パーツ・ウェア

※走行写真は、プロライダーによる走行を撮影したものです。一般公道で走行する場合は制限速度を守り、無理な運転をしないようにしましょう。