(氏名アルファベット順・敬称略) |
Koen ALDERS
- Moto 73 |
うーん。とても変わったマシンだね。ポンと乗って走るのはとても簡単に感じるんだけど、バイクから攻めてる感じ(自分にとって“攻めてる”だけで、バイクにとっては全然なんだろうけど…)がちっとも伝わらないまま物凄く速く走れてしまうんだ。バイクが今どれくらいのペースで走っているのか教えてくれないので、ある意味乗るのはとても簡単なんだけど、速く走るのはとても難しい。これはある部分安定したシャシーによる部分もあると思うけど、驚異的にフレキシブルなエンジンによるところもあると思う。
高回転域で多少盛り上がるけど、全体的にすごくフラットなトルクの出方で、高回転域でも全然ストレスが無いから、思った以上に回してしまう。サスペンションはもちろん僕が慣れている市販車のものとは全く別物で、殆ど動いていないように感じるくらい。だからペースアップして行く時にもマシンからの警告が何もないんだよね。ウイリーですら難しかった。まあ言い換えれば僕自身がただ流して何とか無事に終えたって位のレベルなんだろうけど。どうもありがとう。 |
 |
Andreas BILDL
- PS |
恐ろしい素晴らしい最高…ワオ!、最高のドライバビリティだ!。ギアが1速位高すぎたって全然平気。素晴らしく洗練されたパワー、最高のスロットルコントロール性能で、よく曲がる!。マジで良く曲がるよ!。あらゆる操作に対してバイクが驚異的な正確さで応えてくれるから、すごく正確に乗る必要がある。そしてリーンさせて行く時の特性は素晴らしくニュートラル。サスペンションはって?完璧だね!。ホイールが上下しようが、尻には何も感じない。
ブレーキは十分温まればアメイジングだね。すごく喰い付きがいいけど完璧なフィードバックがある。それとこのマシンに相応しいグリップを持ったタイヤを開発したミシュランにも感謝しないとね。自分にとっては、例えばブレーキングの時やなんかに、もう少しバイクの上で動き回れるスペースがあると良かったけど。だけど一番インパクトがあるのはやっぱりトップエンドのパワーだね。1台譲ってくれない?。このバイクでストレートをぶっとんでいく経験は、もはや言葉では言い表せないよ。この数周で起こった事を脳が理解するのには少し時間が要るね。 |
 |
Claude BOVEY
- Le Matin |
中レベルのライダーにとってすらとても乗り易いバイクだね。ハンドリングはとても良い。低回転域から既にインパクトのあるパワーが出てる。ロッシの楽勝の理由が自分でテストしてみて良く解った。夢を現実にするこの素晴らしい機会を与えてくれて、本当にありがとう。 |
 |
Roland BROWN
- Freelance |
ぶっとんだね!。とにかく驚異的なパワーとトルクとシャシー性能だよ。ぶっとんじゃう位すごいんだけど、ストリートバイクみたいに苦も無く簡単に乗れてしまうんだ。RC211Vを体験してしまうと、あのNSR500が落ち着いたバイクに思えるくらいだね。いつ市販バージョンを出してくれるの?。1台手に入れる為に必要なら家を売るよ! |
 |
Steven CASAER
- Motoweek |
ボードを見る暇がなかった。衝撃的なエンジンだ。1周でたったの2秒ぐらいしか全開に出来なかったと思う。シャシーはとてもニュートラルだね。少しラインが膨らみがちには感じたけど。たぶんライダーはこの音に惹かれるだろうね。パワーバンドもすごく広い。間違いなく今までで一番印象的なバイクだ。ありがとうHonda! |
 |
Thomas CHICNAC
- Moto Revue |
今回僕は足をけがしていたので、バイクの感触を完璧に得ることはできなかったんだ。でもRC211Vが乗りやすいレーサーだということはとてもはっきりと解った。試乗中「こいつは最高だ」って心の中でぶつぶつ言ってたぐらい。でもこの怪物マシンに僕が乗れるってことは、9,000回転以下なら誰でも乗れると思う。
でもそれ以上回したら、ものすごいパワーで、心臓が破裂してしまうよ。ハンドリングも、ミドルレンジでのパワーコントロールも易しいけど、限界を知ろうと思ったら…たとえロッシの限界じゃなくて僕の限界だとしても、こうはいかないだろうね。今日はどうもありがとう。とてもすばらしかった。今でも夢を見ているようだよ。最高!。 |
 |
Mario FIQUERIRAS
- Motojournal |
ワォ、僕に1台ちょうだいよ!。僕が今まで乗った中でも最高のロードバイクだ。エンジンは信じられないくらいのパワーがあるのに、非常にスムーズで乗りやすい。ジキルとハイドみたいな二面性を、史上最高にエキサイティングなモーターサイクルとしてパッケージングした感じだね。ハンドリングも自然で、ライン取りが極めて楽にできる。
レバー、ギアボックス、クラッチ、どれも完璧。唯一慣れが必要なのはブレーキだけど、これも温まった後はきっちり仕事をするし、握り込む程二次曲線的にストッピングパワーが強烈になる特性だね。これで、なぜシーズン中バレンティーノがあれほど強かったのか、加藤とバロスがあんなに早くあんなに良いタイムが出せたのかが分かったよ。“ドクター”は特別なライダーだけど、マシンも彼の強さにものすごく貢献したと思う。 |
 |
Trevor FRANKLIN
- MCN / EMAP |
バイクの姿勢がニュートラルなおかげで、素晴らしいハンドリングだよ。もし本当に“ニュートラル”なハンドリングなんてものが存在するなら、ほとんど完璧にニュートラルなハンドリングだね。乗った瞬間からバイクとライダーが一体になれる。ロッシと比べてこんなに体重が違うライダーが、即座にバッチリだと感じるんだから、サスペンションが素晴らしいに違いない。
ブレーキングはちょっと想像していたのと違った。スチールローターのようなブレーキングの効率の良さは無かった。まあロッシの様なレベルで走れているわけじゃないんでね。たぶんこれまでに造られた中で最も完璧なバイクのエンジンだと思う。通常レースマシンでは使えない低回転域から引っ張っていける。このまんまロードバイクを造ったら?。4分の1位はそのまんまでバッチリなんじゃないの?。RC211V=モーターサイクルライディングの桃源郷! |
 |
Jergen FUCHS
- Eurosports / Motorrad Magazine |
まず何よりこの試乗機会を与えてくれてありがとう。RC211Vのポテンシャルを垣間見るのは信じ難い体験だった。とにかく全てが従来のレースマシンを上回っていると感じる。ギアボックス、ハンドリング、高速コーナーやフロントが接地していない時ですら際立っている安定性…。そして何よりも、エンジンパワーは一番下からリミッターまで欲しいまま。このパワーはとにかく素晴らしいね。年食った子供のおもちゃだね…とにかくもっと遊びたくなる! |
 |
Alex HEARN -
Freelance |
パワーの伝達がすばらしくスムーズだ。走りにはたまげたね。乗りやすさも予想以上。超コンパクトパッケージでも、自然な感じだ。ブレーキも極上。即座に馴染めた。シャシーも素晴らしい。この速さと言ったら!。物凄くコンパクトなマシンだけど、計り知れないポテンシャルを持っている事は、僕みたいな寝ぼけた男でも解る。ずば抜けたマシンだ。でももうみんなそれは知ってるよね。 |
 |
Thoms KUTTRUF
- Mo |
ショックで声も出ないよ…救急センターはどこだ?。すごくて、乗りやすくて、信じられない安定性…最高級品だ。全ての領域においてパワフルなんだけど、3,500回転から“倍速早送り”みたいな感じで伸びていく。信じられない、ほんとに信じられないくらい速い…のに乗りやすい。たまんないね!…ところで救急センターはどこだっけ? |
 |
Mat OXLEY -
Freelance |
バイクの歴史の、次なる大躍進だね。88年のRC30に少し感じが似てる。すごく小さくて締まって見えるのに、決して神経質じゃない。BMXか、下手すればおもちゃかなんかのように感じる…その気になれば思い通りに遊べる感じ。220馬力のオートバイで、それを可能にするのは大変な事だよね。比べちゃうとNSRは殆ど悪夢だね。止まらない曲がらないって感じ。で、そのNSRは2001年には世界最高のバイクだったんだからね。 |
 |
Antino VITILLIO
- Freelance |
エンジニアがすばらしい仕事をしたと思うよ。速くて、乗り易い…相対的に。このテクノロジーをストリートバイクに全部反映しちゃったら? |
 |
Andreas WERTH
- Der Reitwagen |
まったく驚いたよ!。なんでこんなに乗りやすく、快適に、そしてまったく「普通」に走るんだ?。そのまま即レースに使える2006年モデルの市販車って感じかな。ただし、大気圏から脱出しそうな位のポテンシャルのある。超ダイレクトで、操作性も超よくて、そして僕たちみたいなど素人にとっても、最高に楽しめるバイクだ。このバイクには一つだけ我慢しがたい問題があるね…どうしても一台欲しくなっちゃったよ!
試乗会を開催してくれてどうもありがとう。 |
 |
Jorg WISSMANN
- Sonntagsblick |
エンジンは物凄くパワフルだけど、僕のような平均的なスポーツライダーにとっても暴力的過ぎることはない。素晴らしいエンジンコントロールと物凄いトルク。市販車のエンジンみたいにスムーズ。サスペンションは信じ難い位素晴らしい反応で、125のマシンのように曲がるのに物凄く安定してる。ライダーへのフィードバックとダイレクト感は驚異的だね。
まるでバイクの方がライダーの考えを理解してくれるかのように、ただ頭で考えて次のコーナーに視線を向けるだけで、行きたい方向にバイクが正確に向かってくれるような感じ。169cm/53kgの僕にとって、CBR900にでも乗ってるみたいに圧倒的に快適。世界一キレイなバイク。130馬力位のRC211Vがあれば誰にとっても最高のバイクになると思うから、CBR600RRの発売を待ち焦がれてるよ!。この特別な体験と最高の1日をありがとう!!! |
 |