round 03

July 13 2013, QUALIFYING Japanese Championship SUPER FORMULA Series Round 3 富士スピードウェイ

SCHEDULE

#16 山本尚貴選手が予選7番手から明日の決勝レースに挑む
#31 中嶋大祐選手は8番グリッドを獲得

2013年7月13日(土)・予選  会場:富士スピードウェイ(4.563km)  天候:曇り  気温:28℃(14:00時点)
路面温度:37℃(14:00時点)  コースコンディション:ドライ

7月13日(土)、静岡県・富士スピードウェイにおいて、2013年全日本選手権スーパーフォーミュラ シリーズ第3戦の公式予選が開催されました。

  • 山本尚貴選手山本尚貴選手
  • 中嶋大祐選手中嶋大祐選手
  • 伊沢拓也選手伊沢拓也選手
  • 塚越広大選手塚越広大選手
  • 小暮卓史選手小暮卓史選手
  • 武藤英紀選手武藤英紀選手
  • 中山友貴選手中山友貴選手

PHOTO GALLERYへ

今年の東海地方は平年より2週間ほど早く梅雨明けしたものの、標高約600mの富士スピードウェイでは、晴れたと思えば雲がかり、時折り小雨もパラつくような不安定な天候となりましたが、フリー走行と公式予選時には汗ばむような暑さとなり、ドライコンディションでの開催となりました。

スーパーフォーミュラ シリーズに参戦する8名のHondaドライバーのなかでは、第1戦鈴鹿大会でポール・トゥ・ウインを飾った#40 伊沢拓也選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、そして第2戦オートポリス大会で初の表彰台を得た#16 山本尚貴選手(TEAM 無限)の2人が特に好調で、チャンピオンをかけたポイント争いでは、ともにトップと1点差という好位置につけています。

午前8時50分に始まったフリー走行では、残り10分少々となったところで、全ドライバーが予選アタックを見据えたシミュレーション走行を開始。ここでいち早くコースインした#16 山本選手は1分25秒549をマークし、この時点での暫定トップに躍り出ました。さらにセッションの終了間際には#32 小暮卓史選手(NAKAJIMA RACING)が、続いて#40 伊沢選手がそれぞれ暫定トップに立ち、ライバル勢も含めてトップタイムが塗り替えられ続ける展開となりました。最終的には1分25秒361をマークした#32 小暮選手の6番手がHonda勢でトップタイムに立ち、#40 伊沢選手は7番手、#41 武藤英紀選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)は11番手、#16 山本選手は12番手、#31 中嶋大祐選手(NAKAJIMA RACING)は13番手、#10 塚越広大選手(HP REAL RACING)は14番手、#15 小林崇志選手(TEAM 無限)は16番手、#11 中山友貴選手(HP REAL RACING)は18番手となりました。

公式予選は今回も3段階のノックアウト方式で行われました。予選2回目のセッション(Q2)に進出できるのは最初のセッション(Q1)で上位14番手までに入ったドライバーで、予選3回目のセッション(Q3)にはQ2で上位8番手までに入ったドライバーが進出できます。そしてポールポジションから8番グリッドまではQ3、9番手から14番手までのグリッドはQ2、15番手以下のグリッドはQ1の結果に従って決定します。

午後1時50分に始まったQ1では、#16 山本選手が開始6分で1分26秒406を記録して暫定の5番手に立ちました。これに続いて全ドライバーが1回目のタイムアタックを実施。さらにセッションが残り6分となったところで2回目のタイムアタックが行われました。この結果、Hondaドライバーではトップと0.517秒差の1分25秒510を記録した#31 中嶋選手が8番手となったほか、#10 塚越選手は11番手、#16 山本選手は12番手、#40 伊沢選手は13番手、#32 小暮選手は14番手となってQ2進出を決めました。なお、#41 武藤選手は15番手、#11 中山選手は16番手、#15 小林選手は19番手となり、この段階で決勝レースでのスターティンググリッドが決まりました。

続くQ2では#31 中嶋選手は6番手、#16 山本選手は8番手となってQ3進出を決めます。一方、#40 伊沢選手は10番手、#10 塚越選手は11番手、#32 小暮選手は14番手でQ3進出はならず、それぞれ決勝のスターティンググリッドが確定しました。

公式予選の最終セッションとなるQ3では8台がし烈なトップ争いを繰り広げ、#16 山本選手が1分25秒007を記録して7番手、#31 中嶋選手は1分25秒039で8番手となりました。ただし、ポールポジションを獲得したドライバーのタイムは1分24秒708で、#16 山本選手とはわずか0.299秒差、#31 中嶋選手とも0.331秒の差しかありませんでした。およそ1.5kmと長いストレートを有する富士スピードウェイではレース中にポジションを上げていくことも不可能ではないので、決勝ではHondaドライバーの上位入賞に期待がかかります。

55周で競われる決勝レースは明日、7月14日(日)の午後2時15分にスタートが切られます。

コメント

坂井典次(Tenji Sakai) | 「HR12E」開発責任者「今回は予選でトップを取るつもりだったので、この結果は残念です。コースのどこかが速くて、どこかが速くないというよりも、全体のバランスを取りきれなかったという印象を持っています。その中で、山本選手はギアレシオを含めて、いままで試したことのないセッティングにトライし、いい感触を得ましたが、最終的に煮詰める段階までは持ち込めませんでした。明日は、とにかくしっかりポイントを獲得することを目標にしたいと思います。特に、ポイントランキングで上位につけている山本選手については取りこぼしのないよう、着実にレースを戦ってほしいと期待しています」

山本尚貴選手(7番手 #16 TEAM 無限)「7番手という結果は悔やまれますし、トップと約0.3秒差という少しの差で、ここまで順位が大きく変わったことも悔しく思っています。ただ、結果には満足していませんが、フリー走行からしっかりマシンを煮詰めてQ3にベストの状態に仕上げていく、というマシンセットアップの流れもよく、内容に関しては満足いくものがありました。自身もチームも大きなミスはなく、全体でレベルアップしている実感があります。決勝に関しては自信があります。予選の一発勝負よりも決勝レースのほうが我々は強いですし、その強みを生かせる順位にいるので、明日の決勝ではしっかりとスタートを決められれば、いい結果がついてくると思います」

中嶋大祐選手(8番手 #31 NAKAJIMA RACING)「前戦のオートポリスまで、なかなかテストでの調子をレースで再現できず、何が悪いのか分からない状態でしたが、チームががんばってくれて原因をつきとめられたので、マシンの調子が戻ってきました。フリー走行時にはマシンをまとめきれない部分があって、順位にはつながりませんでしたが、予選ではコンディションが変化していく中でもしっかりとアジャストできていたので、予選を勝ち抜く自信はありました。Q2までは出せる実力をしっかり出せていましたが、Q3ではタイムロスがあり、悔しい結果となりました。ただ、テストでよかった部分を実戦で投入し、それがしっかりと結果につながったので、明日の決勝も楽しみです」

予選

順位 No. ドライバー マシン タイム
1 8 L.デュバル トヨタ 1:24.708
2 39 国本雄資 トヨタ 1:24.734
3 19 J.P.デ・オリベイラ トヨタ 1:24.748
4 38 平手晃平 トヨタ 1:24.794
5 1 中嶋一貴 トヨタ 1:24.839
6 2 A.ロッテラー トヨタ 1:24.936
 
7 16 山本尚貴 Honda 1:25.007
8 31 中嶋大祐 Honda 1:25.039
10 40 伊沢拓也 Honda 1:25.234
11 10 塚越広大 Honda 1:25.241
14 32 小暮卓史 Honda 1:25.555
15 41 武藤英紀 Honda 1:25.870
16 11 中山友貴 Honda 1:26.057
19 15 小林崇志 Honda 1:26.362