Photo:NC750X Dual Clutch Transmission
Photo:NC750X Dual Clutch Transmission
シーンを選ばないシンプルモダンなクロスオーバーを具現化したスタイリング。NC750Xらしさを際立たせる新デザインのヘッドライトはアイコニックなポジションランプとマルチリフレクターヘッドライトで構成。ポジションランプを黒いパーツで囲むことで、ポジションランプを印象付けている。また、3✕3形状スポークの新デザインホイールにより、スタイリッシュでスポーティーなスタイリングの魅力をさらに高めている。
エンジンは、軽量・コンパクトなPGM-FI採用745cm3水冷直列2気筒。ゆとりある出力と燃費性能を両立しながらデイリーユースでの扱いやすさに加え、幅広いシーンに対応する走りの楽しさを追求している。また浄化率の高い小型のキャタライザーにより環境性能にも貢献。さらにギア比の設定により、市街地でのキビキビした走行フィールを獲得している。
状況に応じて適切なシフトアップ/ダウンを自動的に行う「ATモード」とシフトスイッチにより任意で変速できる「MTモード」の選択が可能。減速時には自動的にブリッピングを行うことで回転数を調整し、シフトダウンに伴うショックを低減。マニュアルクラッチでの変速操作によるエンジンストールの心配がないことや、ATモードを選択することで変速操作から解放され、よりライディングに集中できる上質なファンライドを提供する。また、優れたクラッチの応答と繊細なクラッチの接続により、発進特性や極低速域のコントロール性を高めている。
* NC750X Dual Clutch Transmissionに装備
アシスト機能がクラッチレバー操作荷重の軽減に貢献するとともに、スリッパー機能がシフトダウン時に発生するエンジンブレーキによるショックをやわらげるアシスト&スリッパー®クラッチ*を採用している。
* 6MTに装備。「アシスト&スリッパー」は株式会社エフ・シー・シーの登録商標です。
ライダーのスロットル操作を電気信号に変換してスロットルバルブの開度制御を行うスロットルバイワイヤシステム(TBW)は、HSTC(Honda セレクタブル トルク コントロール)(T)による後輪駆動力レベルに加え、エンジン出力(P)、エンジンブレーキ(EB)の制御レベルを組み合わせたライディングモードを搭載。さらにDCT仕様車の場合は、ATモード選択時にはシフトスケジュール(D)も制御する。それぞれの走行シーンに合わせた各モードはハンドル左手のMODEスイッチと上下スイッチを操作し選択することで、ライダーの好みや走行状況に応じたライディングが楽しめる。
SPORT:STANDARDよりも鋭いエンジンレスポンスで、スポーツ走行に適したモード
STANDARD:様々なシチュエーションに対応するスタンダードなオールラウンドモード
RAIN: 雨天の濡れた路面などでも安心して走れる穏やかな特性のモード
USER: 各パラメーターのレベルを任意に組み合わせて記憶
※ HSTC はスリップをなくすためのシステムではありません。あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがって、HSTC を装備していない車両と同様に、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なアクセル操作を避け、安全運転をお願いします。
日常の移動からツーリングまで前方の見通しが利きやすいアップライトなライディングポジション。また発進、停止の多い市街地などでの取り回しやすさを高めるため、シート高を800mmに設定。良好な足着き性を獲得している。
※ 数値はNC750X Dual Clutch Transmission
イメージCG
シャシーは、スチール製ダイヤモンドフレーム。スチール特有の粘り強さを効果的に引き出した操縦性による安心感と軽快感を両立し、モーターサイクルならではの走りの楽しさに寄与している。
サスペンションは、フロントに乗り心地の質感を追求したショーワ(Astemo株式会社)製SDBV®*(ショーワ・デュアル・ベンディング・バルブ)を、リアクッションは7段階のプリロード調整機構により乗車人数、積載量など状況にあわせたセッティングを可能としている。ブレーキは、フロントにφ296mmのダブルディスクを新たに採用。リアにはφ240mmディスクを組み合わせ、さらにABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を装備している。
*「SDBV」はショーワ(Astemo株式会社)の登録商標です。
※ ABSはライダーのブレーキ操作を補助するシステムです。ABSを装備していない車両と同様に、コーナー等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なブレーキ操作を避け、安全運転をお願いします。ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせます。
直線走行時のビーム到達距離を維持しながら、より広い配光を実現したヘッドライト。また、車両をバンクさせた際の配光特性を見直したことで、夜間走行時のさらなる安心感にも寄与している。
車両とスマートフォンをBluetooth®で連携し、ハンドルスイッチやBluetooth®接続されたヘッドセットを通じたライダーの音声などで、スマートフォンのマップやミュージックアプリなどの操作を可能とするHonda RoadSyncを採用。
※ 運転中のスマートフォン本体の操作はおやめください。
※ Honda RoadSyncのご利用には専用アプリのインストールが必要です。
※ アプリごとにご利用いただけるコンテンツが異なります。
※ Honda RoadSyncの機能に関する詳細および対応OSバージョン、対応アプリについては、Honda RoadSync関連ホームページ
または、スマートフォンアプリご案内ページをご覧ください。
※ 全てのスマートフォンでの動作を保証するものではありません。
※ Honda RoadSyncの一部機能のご利用には、市販のバイク対応Bluetooth®ヘッドセット(別売)との接続が必要です。
※ アプリの利用、通信にともなう通信料金はお客様のご負担となります。
※ Bluetooth®は米国Bluetooth SIG, Inc.の登録商標です。
Photo:NC750X Dual Clutch Transmission
左ハンドルにHonda RoadSyncの操作や各種設定を変更できるマルチファンクションスイッチを採用。LEDイルミネーションにより、夜間もスムーズに操作できる。
従来の燃料タンクの位置にはフルフェイスヘルメット*1も入る、容量23L*2のラゲッジボックスを確保。
*1 ラゲッジボックスには、ヘルメットの形状・大きさによっては入らない場合があります。ご購入の際には、必ずご確認ください。
*2 Honda測定値。
※ ヘルメットは別売です。
※ 写真は海外仕様車です。
3✕3形状のスポークで構成されるスタイリッシュでスポーティーな外観の新デザインアルミホイール。9本のスポークでリムに接続することで路面インフォメーションのさらなる向上や様々なシチュエーションで操る楽しみを提供する剛性バランスも追求。ホイールサイズは、フロント、リアともに17インチとし、リニアなハンドリングと高い安心感にも寄与している。
ハザードランプを高速点滅させて急ブレーキを後続車にいち早く伝える、エマージェンシーストップシグナル。
※ エマージェンシーストップシグナルは急ブレーキをいち早く後続車に伝えるためのシステムです。運転するときは不必要な急ブレーキを避け、安全運転をお願いします。
*「DURABIO」は三菱ケミカル株式会社の商標です。