MTB-J Honda Racing
モータースポーツ > MTBダウンヒル/ジャパンシリーズ > 第2戦 長野 決勝
レース情報 決勝レポート フォトギャラリー
2006.06.03 Rd.02 長野
スケジュール
Rd. Date
01 5/5
滋賀
02 6/3
長野
  7/16
全日本選手権
03 9/3
岐阜
04 9/9
青森
第2戦 長野
拡大
Team G Cross Honda、1-2フィニッシュを飾る
決勝日:2006年6月3日(土)
会場:長野県諏訪郡富士見町 富士見パノラマリゾート 天候:晴れ 気温:スタート地点26℃、ゴール地点24℃ コース:全長4200m 標高:スタート地点1780m ゴール地点1050m 標高差730m コースコンディション:ドライ
リザルト&ポイント

 JCF MTBジャパンシリーズのダウンヒル第2戦が6月3日、長野県の富士見パノラマリゾートで開催された。Team G Cross Hondaは内嶋亮選手が完璧ともいえる走りで今季1勝目を挙げ、チームメイトの井手川直樹選手が0.5秒差で2位に入賞、第2戦にして待望の1-2勝利となった。

第2戦 長野
拡大
第2戦 長野
拡大

 富士見パノラマリゾートは、レベル別に全4本のダウンヒルコースのほか数本の林道コースもあり、ゴンドラや諸設備の充実した国内最大級のMTBフィールド。レースは、競技公認コースであるダウンヒルAコース、全長4200mをフルに使用して、レース用セクションも取り入れて行われた。

 コースはスタート後まもなくシングルトラックから林道セクション、さらにハイスピードから切り込むスーパーバンク、S字高速コーナーが続く。そしてコース後半は森の中のロックセクションやジャンプセクションを通過し、最後は広いゲレンデに出てゴールとなる。距離は4200mと長く、ライダーはテクニックとスピード、持久力といった複数の要素を駆使して戦わなければならない。

 梅雨入り前のレースウイークは快晴に恵まれ、高原特有の爽やかな気候の中、コース路面も連日ドライコンディションが続いた。レース前日、コースオープンの最後の時間には、エリートクラスのライダーのみでタイムセッション(計測機テストを兼ねたタイムアタック)が行われるのだが、ここで井手川選手が6分4秒台のトップタイムを出して好調をアピール。そして誰よりも富士見のコースを得意とし、この大会5年連続優勝で“富士見マイスター”の異名をとる内嶋選手は、終始冷静なペースで調整を重ねた結果、レース当日、朝の公式練習において完全な状態へと仕上げることができた。

 エリートクラス男子75名により行われた予選で、5分59秒511という、ただひとり6分を切るトップタイムを叩き出したのは内嶋選手。続いて井手川選手が6分00秒446のタイムで予選2位に。3位には前回第1戦の覇者でもある安達靖選手(Team Ikuzawa)が6分1秒763で、予選はこの3名のライダーが約1秒差で並び、4位以下を大きく引き離す展開となった。ライダーそれぞれ、決勝ではどのセクションでどのように攻めながら、タイプアップを図って来るかが注目された。

 予選タイムのトップ30名による決勝。予選30位の選手から順に15時半にスタートが切られた。ライダーがゴールするごとに暫定トップが入れ替わる激しいバトルが続き、いよいよ予選トップ3のゴールが近づいた。決勝28番目スタートの安達選手の出した5分57秒481というタイムで、暫定トップは再び入れ替わり、会場全体がどよめく。しかしながら、さらにそれを短縮する途中経過タイムで最後のゲレンデセクションに飛び出してきた井手川選手は、予選自己タイムを5秒近く短縮する5分55秒618をマークしてトップに立つ。そして会場全体は最終ライダー、内嶋選手のゴールの瞬間に惹きつけられた。こん身の漕ぎとともに叩き出されたタイムは、井手川選手よりも0.54秒速い5分55秒078。内嶋選手は富士見大会6年連続勝利を達成、チームは今季待望の1-2勝利となった。

 ジャパンシリーズは、今季全4戦のうち2戦を消化し、早くも折り返し点を迎えた。現在シリーズランキングでは内嶋選手がトップに立つが、僅差でのポイント争いが展開されている。次回のレースは7月16日、「MTB全日本選手権大会」が石川県のMTBワールド瀬女で開催される。ジャパンシリーズとは別格式の大会で、競技はUCI(国際連盟)規則の年齢別にて行われ、内嶋、井手川両選手は23歳以上のシニア・エリートクラスで、日本チャンピオンのタイトルをかけて闘う。

第2戦 長野
拡大
第2戦 長野
拡大
ページの先頭へ
コメント

内嶋亮選手(優勝)
「正直言って、レース前はあまり体調がよくありませんでした。前日のエリートセッションでは転倒してしまい、さらに当日の朝の練習1本目でパンクして、本番を前に本来の調子で走りきれませんでした。この厳しいレースで、どこまでできるか、と思いました。でも、自他ともに得意なコースと認める富士見だけに、絶対に負けられませんでした。予選からトップを狙って思いきり行って、決勝はさらに確実にタイムを詰めるようしっかり考えました。実際に決勝のコース中盤では、『ものすごくスピードに乗っていて、きっと勝てる!』と確信できて、とても楽しく走れました。来月の全日本選手権もこの調子で行きたいと思います。大事なレースなので頑張ります」

井手川直樹選手(2位)
「レースウイークの間、全体にずっと調子が良かったので、練習から予選、決勝まで思いきり走りました。コース攻略に悩むこともミスを気にすることもなく、常設コースとは少し違ったレースコースの部分も、1日走ってすぐにタイミングを合わせられました。また、漕ぎの部分、メンタル的な部分といった課題も改善できてきていると思います。ただ、自分自身がトップ3人のタイムレベルにとらわれてしまっている感じで、自分はもっと目標を高いところに置いて走らなければいけないと思います。走りが好調なことは確かなので、これをキープしつつ、全日本選手権を取りにいきます」

市川哲也監督
「今回は両ライダーとも伸び伸び走り、本来の実力を発揮できたようです。しかしながらチームの目指すところは、もっと圧倒的なタイムを出して勝利することであり、そのために今後もさらなるトレーニングを行っていきます」

ページの先頭へ
決勝リザルト&ポイントランキング
順位 No. ライダー チーム タイム
1 2 内嶋亮 Team G Cross Honda 5:55.078
2 1 井手川直樹 Team G Cross Honda 5:55.618
3 3 安達靖 Team Ikuzawa 5:57.481
4 7 丸山由紀夫 MOM&POP's 6:04.746
5 20 青柳修一郎 SPECIALIZED 6:06.915
6 9 向原健司 Team KHS・重力技研 6:07.550
【ナショナル・ランキング】
順位 No. ライダー チーム 総合ポイント
1 2 内嶋亮 Team G Cross Honda 307
2 3 安達靖 Team Ikuzawa 305
3 1 井手川直樹 Team G Cross Honda 292
4 7 丸山由紀夫 MOM&POP's 254
5 9 向原健司 Team KHS・重力技研 227
6 4 丸山弘起 Cannondale Racing Team 224
※JCFの国内公認大会のうち、高得点獲得大会3つの合計ポイントによるランキング
ポイント一覧
【ジャパンシリーズ・ランキング】
順位 No. ライダー チーム 総合ポイント
1 2 内嶋亮 Team G Cross Honda 307
2 3 安達靖 Team Ikuzawa 305
3 1 井手川直樹 Team G Cross Honda 292
4 7 丸山由紀夫 MOM&POP's 254
5 9 向原健司 Team KHS・重力技研 227
6 4 丸山弘起 Cannondale Racing Team 224
※ジャパンシリーズ(J1・JS)のうち、高得点獲得大会3つの合計ポイントによるランキング
ポイント一覧

ページの先頭へ