HSR(ホンダ・セーフティ&ライディング・プラザ)九州は、本田技研工業(株)熊本製作所の敷地内にあるコース。元々は阿蘇の火山灰からなる黒土で、ギャップ(凹凸)の多い難コースとして知られていたが、定期的に良質の赤土を運び込んでメンテナンスしてきたため、土質は年々硬質になってきている。今回は新しい土を大量に入れただけでなく、コースレイアウトにも大幅に手が加えられた。ジャンプやバンク付きのコーナーなど、人工的なセクションが多いコースである。
土日ともに好天に恵まれ、日曜には気温が30℃を超えた。レースのインターバルには、ほこりを防ぐための散水が頻繁に行われ、水分を含んだソフトな土と完全に乾ききったハードな部分が混在するコース状況となった。
TEAM HRCには、第3戦茨城で肩を負傷して以来戦列を離れていた福留善秀選手が復帰。土曜に行われたIA2クラスの予選レースでは、溝口哲也選手(カワサキ)を抑えて1位で決勝進出を決めた。また、IA1クラスでは、増田一将選手(TEAM
HRC)やポイントリーダーの辻健二郎選手(TEAM HRC)を尻目に、高濱龍一郎選手(Honda)が予選レース1位となり、がぜん注目される存在となっていた。
▼IA1(450/250)ヒート1
釘村太一選手(ヤマハ)がホールショットを取り、戸田蔵人選手(スズキ)、小島太久摩選手(ヤマハ)、増田選手と続く。辻選手はオープニングラップ前半のコーナーで転倒し、最後尾からの再スタートとなった。序盤、増田選手は思うようにペースが上がらず、小池田猛選手(ヤマハ)、加賀真一選手(スズキ)らの先行を許してしまう。ポジションは4番手から6番手に後退し、苦しいレースとなった。
6周目には、16番手まで挽回してきた辻選手がキャメルジャンプで転倒。その際に右肩を脱臼し、リタイアを強いられることになる。増田選手も8周目の転倒でさらに順位を下げた。終盤になると、5番手走行を続ける高濱選手に期待がかかったが、ここにも転倒自滅というドラマがありポジション後退。結局、増田選手が10位、高濱選手が11位でチェッカーを受けた。優勝は中盤からリーダーとなった小池田選手が得た。
▼IA1(450/250)ヒート2
ホールショットの釘村選手をかわした加賀選手が、1周目からトップに立つ。増田選手は6番手、肩に応急処置を施して出走した辻選手は、13番手でレースを始めた。序盤は加賀選手と小島選手の1位争い、そして釘村選手、小池田選手、高濱選手の3位争いが繰り広げられるが、増田選手は第3集団で走行を続けた。
後半になると、加賀選手の独走に、2位小島選手、3位小池田選手というポジションが固まる。増田選手は一時5番手まで浮上したが、本来のハイペースを取り戻せないまま6位でフィニッシュ。その後方7位には、追い上げた辻選手が入った。加賀選手が今季初のヒート優勝と、総合を果たす。このレースの結果、ポイントリーダーは辻選手から小池田選手に代わり、2位高濱選手、3位増田選手、4位辻選手と続いている。
▼IA2(250/125)ヒート1
好スタートの溝口選手、小島庸平選手(スズキ)に続いて、福留選手、深谷広一選手(Honda)が3〜4番手を占める。3周目には福留選手が2番手に浮上し、溝口選手を追いかける展開になった。トップ争いの間隔は一時詰まったものの、溝口選手のスパートによって再度開き、福留選手は2番手に安定する。だが終盤を迎えるとペースの衰えに加え、ラスト3周の転倒によって福留選手は3位に後退。この機に小島選手が2位を得た。優勝は溝口選手だった。
▼IA2(250/125)ヒート2
加藤吏一(カワサキ)がホールショットを取ったが、1周目を終える頃には小島選手、加藤選手、溝口選手、深谷選手、福留選手というオーダーになる。ここから加藤選手と深谷選手が転倒で脱落し、福留選手は3番手を確保する。序盤は小島選手と溝口選手が熱いトップ争いを披露、福留選手がやや遅れて3番手走行を続けた。10周目には溝口選手がトップに浮上し、以後は独走態勢。2位小島選手、3位福留選手という着順は、ヒート1と同様だった。
このレース終了時点では、ランキング首位は溝口選手。ランキング7位の福留選手も変わらないが、今後の巻き返しに期待が持てる福留選手の復帰戦であった。
|