マシンの4ストローク化が進んだため、今季からクラス呼称が変更になった。旧IA250はIA1(450/250)へ、旧IA125はIA2(250/125)へと、それぞれ改められた。また昨年MFJが予選で試みたタイムアタック方式が廃止され、以前のような10分+1周のレース形式で行われることになった。
TEAM HRCは今季、全日本モトクロスに3人体制で臨む。おなじみの辻健二郎(IA1)に加え、新加入の増田一将(IA1)と福留善秀(IA2)というフレッシュな顔ぶれだ。IA1にはCRF450R、IA2にはCRF250Rというように、使用マシンは4ストロークのみとなる。
開幕戦の近畿大会、レース当日は未明から小雨が降っていたが、決勝が始まる頃には日が差すようになり、コースコンディションに影響はなかった。
▼IA1(450/250)ヒート1
好スタートを切った小池田猛(ヤマハ)の後に、戸田蔵人(スズキ)、増田と続く。辻はオープニングラップ7番手。2周目には増田がトップに立ち、小池田を徐々に引き離していった。辻は着々とポジションアップを図り、10分すぎには3番手まで浮上した。
レースが後半に差しかかると、リーダーの増田は独走態勢を固め、2位小池田を追いかける辻の走りが注目の的となったが、ポジションに変動はなく増田、小池田、辻の順にチェッカー。増田は移籍後初めてのレースでまず1勝をマークした。
▼IA1(450/250)ヒート2
増田がホールショットを取り、加賀真一(スズキ)をはさんだ3番手に辻がつける。2周目には辻が早々と2位に浮上し、Hondaの1-2態勢が整った。増田と辻は、しばらく3〜4秒間隔で周回を重ねたが、中盤を迎えると増田のリードがぐっと広がり、辻は2番手に定着した。
Honda1-2の両者の間隔は最大で14秒ほどになり、このヒートも増田が独走のうちにチェッカー。辻は3位に浮上してきた中村友則(カワサキ)の追撃を受けながらも、2位でフィニッシュした。増田が両ヒートを制したのは、125時代以来のこと。ステップアップ後初となるパーフェクトウィンを達成した増田だった。
▼IA2(250/125)ヒート1
小島庸平(スズキ)がスタートから飛び出し、平田優(カワサキ)、福留、芹沢直樹(Honda)と続く。福留は2周目には2番手、4周目にはトップへと浮上。福留の背後には、小島と平田が離されずにつき、三つ巴の争いがしばらく続いたが、7周目に平田と小島が接触転倒し、トップは単独で福留のものとなった。
再スタート後、平田は一時2番手を走行したが、溝口哲也(カワサキ)のプッシュに屈して脱落。結局チェッカーは福留、溝口、小島の順で振られた。移籍後の初戦をものにし、幸先のいいスタートを切った福留であった。
▼IA2(250/125)ヒート2
7番手スタートを切った福留が、オープニングラップで転倒というハプニングで始まった。マシンを起こして再スタートした時には、最後尾まで落ちていたが、ここからは我慢の追い上げだ。トップはまたしてもホールショットの小島。須田純(カワサキ)、島崎大祐(スズキ)らがその背後についたが、5周目には釘村忠(ヤマハ)が2番手に浮上する。
10分から25分すぎまで、小島と釘村の接近戦が延々と続いたが、14周目には釘村がリーダーとなる。結局レースは釘村、小島、北居良樹(スズキ)の順でチェッカー。1周目最後尾から追い上げた福留は7位まで挽回、オーバーオールでは3位を獲得した。
|