Hondaホームページへ
Motor Sportsへ
JGTC
スケジュール&リザルトHonda Racing to TOP
第7戦
オートポリス
2003年10月26日 開催
JGTC
To JGTC TOP
 
 
サーキット&TV情報 レースレポート リザルト ポイントスタンディング
レースレポート

クリックで拡大できます

前戦優勝の伊藤/コロネル組は70kgハンデでのレース
他車との接触があったものの、加藤/光貞組は完走9位に
見事今季初表彰台を獲得した松田/ロッテラー組
Mobil 1 NSX(松田次生/アンドレ・ロッテラー組)2位表彰台
■決勝日時 :10月26日(日)
■決勝レース :65周(約303.81km)
■天候 :予選/晴れ 決勝/晴れ
■気温 :17℃(14:00現在)
■コース:ドライ
■観客数 :4万3900人(主催者発表)
松田/ロッテラー組は終始上位で走り続け、2位に入った
松田/ロッテラー組は終始上位で走り続け、2位に入った

 10月26日(日)、オートポリス・国際レーシングコース(熊本県)において2003年全日本GT選手権(JGTC)第7戦「JAPAN GT in KYUSHU 300km」の決勝レース(65周=約303.81km)が開催された。 オートポリスにおいてJGTCマシンのレースが開催されるのは1999年11月の「GTオールスター戦」以来。 シリーズ戦としては初開催となる。

 25日(土)に行われたGT500クラス公式予選では松田次生/アンドレ・ロッテラー 組(Mobil 1 NSX)がコースレコードとなる1分42秒785を記録し、予選2番手を獲得。 加藤寛規/光貞秀俊 組(RAYBRIG NSX)が1分43秒543で予選6番手を獲得。セバスチャン・フィリップ選手が病欠したため、急遽モンティン選手が加わった、道上 龍/パウロ・モンティン 組(TAKATA童夢NSX)は予選10番手。土屋圭市/金石年弘 組(ARTA NSX)は予選13番手。 前戦もてぎラウンドにて今季初優勝を遂げた伊藤大輔/トム・コロネル 組(G'ZOX-NSX)は、70kgのハンディウェイトの影響もあり、予選14番手から決勝スタートを迎えることとなった。

 決勝レースは晴れ、気温17℃、路面温度26℃と肌寒いコンディションのなか、14時00分にローリングスタートが切られた。オープニングラップのトップを奪ったのは、第2ヘアピンの進入でポールポジションスタートのau セルモスープラをパスしたA.ロッテラー選手(Mobil 1 NSX)。続いて加藤寛規選手(RAYBRIG NSX)が5位、P.モンティン選手(TAKATA童夢NSX)が13位、伊藤大輔選手(G'ZOX-NSX)が14位、土屋圭市選手(ARTA NSX)が15位で通過。トップを走るA.ロッテラー選手は積極的な走りをみせ、2位との差を4周終了時で2秒225、5周終了時では3秒280と徐々に広げていく。

 レース序盤に大きなリードを確保していたA.ロッテラー選手だったが、12周目に周回遅れのパスに手間取り、2位との差を一気に失ってしまう。しかし、A.ロッテラー選手は落ち着きながらもハイペースな走りを続け、トップを死守。再び、2位との差を広げていく。

 18周目、P.モンティン選手がADVANスープラと接触するものの、すぐに復帰を果たす。その直後に土屋選手が緊急ピットイン。操作系のトラブルによりARTA NSXは無念のリタイアとなる。さらに、22周目には、4位走行のau セルモスープラと加藤選手が接触、加藤選手はすぐに復帰するものの、レースは波乱続きの展開となる。

 タイヤの消耗が激しくなり始めたMobil 1 NSXは、24周終わりでA.ロッテラー選手から松田次生選手へドライバー交代を行う。各車ドライバー交代を行う中、徐々にペースアップして3位まで浮上したRAYBRIG NSXは、29周終わりで加藤選手から光貞秀俊選手へドライバー交代を行った。

 ところが、31周終わりでP.モンティン選手から道上 龍選手にドライバー交代を行ったTAKATA 童夢 NSXは、ピットアウト直後に操作系のトラブルに見舞われ33周終わりに再びピットイン、リタイアとなる。さらに、22周目の接触によりRAYBRIG NSXに10秒のペナルティが下され、光貞選手が40周目終わりに2度目のピットイン。順位を7位から10位へ落とす。ほぼ、GT500クラスの全車がドライバー交代を終えた42周目終了時で、松田選手が2位、光貞選手が10位。T.コロネル選手(G'ZOX-NSX)が12位を走行する。

 レース終盤となる54周目、松田選手が3位に順位を落とすものの、今シーズン初の表彰台獲得へ向けて粘り強く走行。最終ラップのゴール直前でポジションを一つ上げ、2位でチェッカーフラッグを受けた。光貞選手は9位、T.コロネル選手は10位入賞を果たした。


●永長 真(Shin Nagaosa)NSX-GTプロジェクト・プロジェクトリーダー
「Mobil 1 NSXが2位表彰台を獲得してくれましたが、NSX-GT全車にとって厳しいレースでした。これは操作系トラブルの影響によるもので、テクニカルコースでのNSX-GTの優位性を示すことができませんでした。次の最終戦が開催される鈴鹿サーキットは8月のPokka1000kmで優勝したコースですし、Hondaのホームコースでもあります。是非優勝をしたいと思いますので皆様の応援をよろしくお願い致します」

■2位 #64 Mobil 1 NSX
●松田 次生(Tsuguo Matsuda)選手

「厳しいレースでしたね。ドライバー交代後、暫定トップに立ったのですが、41周も走りきらなければならなく、最後までタイヤを持たせることに集中しなければならなかったのでトップを守りきることは不可能でした。ただ、その状況の中で大きなミスもなく、走りきることはよかったと思います。次戦の鈴鹿は得意なサーキットですし、今シーズンは勝利を経験していないので優勝へ向けて全力で頑張ります」

●アンドレ・ロッテラー(Andre Lotterer)選手
「スタート直後の1周目は上手くトップに立つことができました。レース序盤は周回遅れのクルマを抜くのにとまどったこともありましたが、トップをキープし続けることができました。でも、20周を過ぎたあたりからタイヤの消耗が激しくなってしまい、限界に達してしまったので24周終わりでピットインしました。松田選手には大きな負担をかけてしまいましたが、彼は本当に頑張ってくれました。良い仕事をしてくれたチームスタッフと松田選手に感謝したいですね」

 
PAGE TOP
フッタ
ホームへ 検索へ お客様窓口へ ご意見・ご感想へ マップへ ホットニュースへ ホームへ