Hondaホームページへ
Motor Sportsへ
JGTC
スケジュール&リザルトHonda Racing to TOP
第2戦
富士スピードウェイ
2003年5月4日 開催
JGTC
To JGTC TOP
 
 
サーキット&TV情報 レースレポート リザルト ポイントスタンディング
レースレポート

クリックで拡大できます

RAYBRIG NSXは終始ペースを守り、堅実に7位フィニッシュ
11〜14位でオープニングラップを通過したNSX-GT勢
11〜16番手スタートとNSX-GT勢は苦しい立ち上がりとなった
Mobil 1 NSX(松田/小暮組)6位、RAYBRIG NSX(加藤/光貞組)7位
■決勝日時 :5月4日(日)
■天候 :晴れ
■気温 :22℃
■コース :ドライ
■観客数 :6万6000人
粘り強い走りで6位入賞を果たしたMobil 1 NSX
粘り強い走りで6位入賞を果たしたMobil 1 NSX

 5月4日(日)、富士スピードウェイ(静岡県)において2003年全日本GT選手権(JGTC)第2戦「ALL JAPAN GT FUJI-500」の決勝レース(114周=501.6km)が開催された。

 3日(土)に行われたGT500クラス公式予選は快晴、気温25〜26℃、路面温度37〜41℃というコンディションとなり、Honda NSX-GT勢は伊藤大輔/T.コロネル 組(G'ZOX無限NSX)が1分24秒896を記録し予選11番手ポジションを獲得。道上 龍/S.フィリップ 組(TAKATA童夢NSX)が予選12番手、松田次生/小暮卓史 組(Mobil 1 NSX)は13番手、加藤寛規/光貞秀俊 組(RAYBRIG NSX)は14番手、土屋圭市/金石年弘 組(ARTA NSX)は16番手からの決勝スタートとなった。

 GT500クラスの決勝レースは薄曇り、気温26℃、路面温度36℃のコンディションのもと13時54分にローリングスタートが切られた。オープニングラップは松田次生選手(Mobil 1 NSX)が11位、道上 龍選手(TAKATA童夢NSX)が12位、伊藤大輔選手(G'ZOX無限NSX)が13位、加藤寛規選手(RAYBRIG NSX)が14位、土屋圭市選手(ARTA NSX)が16位で通過。今シーズン、新レギュレーションの中、苦しい戦いを強いられているHonda NSX-GT勢は、粘り強い走りでポジションアップをねらう。

 26周目、9位までポジションアップしていた道上選手が1コーナーのブレーキングでZENTトムススープラとプロジェックトμアスペリア スープラの2台を一挙に抜き去り7位に浮上。伊藤選手は、早めにピットインを行ないT.コロネル選手へドライバー交代をする。

 ほぼ、全車が1回目のピットインを終えた時点で、道上選手(TAKATA童夢NSX)が7位、小暮卓史選手(Mobil 1 NSX)が8位、T.コロネル選手(G'ZOX無限NSX)が11位、光貞秀俊選手(RAYBRIG NSX)が12位、引き続き2回目の走行を行なっている土屋圭市選手(ARTA NSX)が13位を走行する。

 57周目、12位にポジションアップをしていた土屋選手が100Rコーナーで電気系のトラブルのためスローダウン。そのままマシンをストップし、無念のリタイアとなる。さらに、60周目の最終コーナー立ち上がりでタイヤの消耗に苦しんでいた7位走行の道上選手がスピン、そこへ直後を走行していたT.コロネル選手が接触し2台ともコースアウトを喫する。2台とも復帰を試みるもののリタイアとなる。

 残る2台のNSX-GTは堅実な走行を続け、2回目のピットインを終えてレース終盤へ突入する。91周目に4位を走行していたauセルモスープラの黒旗失格により、光貞選手が6位、松田選手が7位に浮上。94周目には松田選手が光貞選手をパスして6位に浮上する。

 そして、114周、約2時間52分の長丁場を走りきった松田選手と光貞選手は、総合6位、7位でチェッカーフラッグを受けた。この結果、ドライバーズランキングにおいて松田次生/小暮卓史 組(Mobil 1 NSX)が5位、道上 龍/S.フィリップ 組(TAKATA童夢NSX)が7位、伊藤大輔/T.コロネル 組(G'ZOX無限NSX)が8位、加藤寛規/光貞秀俊 組(RAYBRIG NSX)が11位となった。


永長 真(Shin Nagaosa)NSX-GTプロジェクト・プロジェクトリーダー
「このサーキットの特性に合わせてストレート重視のセッティングを行なった結果、スピードはライバル達と遜色ないところまで伸びました。しかし、クルマのバランスを取るのに苦労してタイヤに大きな負担を掛けてしまったようです。次戦のSUGOはテクニカルサーキットでもあり、コーナリングに強いマシンの特性を活かしながら、ドライバー、チームの総合力で頑張りたいと思います。」

6位 #64 Mobil 1 NSX
松田 次生(Tsugio Matsuda)選手
「今日のようなレース展開でポイントを獲得できたことに満足しています。クルマは進化していますが更に改善しなければならないと思います。次戦のSUGOはNSX-GTの得意なテクニカルコースなので今までの戦いをしっかりと分析して表彰台をねらっていきます。」

小暮 卓史(Takashi Kogure)選手
「今日はなかなかクルマのペースが上がらず苦労しましたが、チームからはタイヤを温存する走りをするよう指示がでていましたのでその通り走りました。次のSUGOでもベストを尽くし最良の結果を求めていきたいと思います。」

7位 #100 RAYBRIG NSX
加藤 寛規(Hiroki Kato)選手
「レース序盤は上位のクルマについていくのに必死でした。ただ、チームの作戦通りに離されずに走ることができたと思います。クルマ自体は進化しているのですが、もう少しセッティングを煮詰めたい部分もあります。SUGOは合同テストのタイムも良かったのでしっかりと戦略を練ってベストを尽くします。」

光貞 秀俊(Hidetosi Mitsusada)選手
「今回のレースではいかに同じラップを平均して走ることができるかを念頭にクルマをコントロールしました。その結果いいペースをキープすることができたので満足しています。クルマも気になっていたオーバーステア気味になるところも、チームが解決してくれて、良い状態で決勝に臨むことができました。SUGOは表彰台をねらいます。」

 
PAGE TOP
フッタ
ホームへ 検索へ お客様窓口へ ご意見・ご感想へ マップへ ホットニュースへ ホームへ