

「インディ・プロジェクトの最前線基地として」

各レースで参戦チームをサポートする仕事もあって、本番でエンジンの性能をフルに引き出すための、エンジン・マネージメントもやらなければなりません。もちろん、レース・エンジンの組み立てやチェックもそうですが、ほとんどが現地採用のスタッフにとって、初めて体験することばかりでした。

そのため、経験豊富な日本人が交代でこちらに駐在し、指導しながら進めていきました。英語がうまく伝わらずに大変でしたけど、とてもやりがいのある仕事でしたよ。参戦3年目の1996年まで日米混合チームで一緒にレースを戦っていたのですが、その年に初めてチャンピオンを獲得することができ、みんなで喜んだのは今も忘れられません。
1997年以降はエンジンを供給するチーム数が増えたので、現地採用のスタッフが増えました。経験を積んだメンバーも多くなっていき、彼らにリーダーとなってもらい、2000年の時点で日本人の駐在は3人だけです。2002年の終わりにCARTを撤退するまで、HPDはこの体制で運営されました。

HPD創設からちょうど10年目となる2002年をもって、CARTから撤退することになりましたが、3メーカーを相手に165戦中65勝を挙げることができました。この間、マニュファクチャラーズ・タイトルを4回も獲得したメーカーは、他にありません。年ごとに現地化を進めながら、これだけの記録を打ち立てることができたHPDですが、翌年からは今までにない、新しい挑戦が待っていたのです。(vol.2につづく)